


〰Chieのアフタヌーンラウンジ〰
毎回、「国際交流」をキーワードにお伝えしています。今日は、パーソナリティの岡が、「廿日市、広島の世界に誇れる魅力」についてお話しました。まず、改めまして、自己紹介も兼ね、私の座右の銘は、ガンジーの名言でもある"Live as if you were to die tomorrow, learn as if you were to live forever “.
〰明日、死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように努力せよ〰
上昇志向を失わず、自分らしく振る舞いたい。それが私の心の健康の秘訣だとこのコロナ禍で実感しました。
私の思う国際交流は、「世界に友達を作ること。そうすれば、日本だけでなく友達がいる国のことも大切に思える」中学生の時から思っていることと変わりません。中学生の頃、留学生に平和公園の碑巡り案内をするのが楽しくて仕方なかったです。
コロナウイルス感染症の影響により、インバウンド客は大幅に減少💦どころか。。コロナ終息後のインバウンド需要を見込んで今、観光業の方も踏ん張ってらっしゃると思います。どんなふうに、県外、海外の方に、廿日市、そして広島の魅力をお伝えできるかな?と考え、今日は、「けん玉発祥の地 廿日市」ということでお伝えしました。
そもそも廿日市って?
広島県の西に位置するベッドタウンで世界遺産宮島があることでも有名な市です。
けん玉と廿日市の歴史ですが、現在の日月ボールの形を作った江草濱次さんという方が木材の街である廿日市を訪れ、本郷木工の本郷さんが作ったのが始まりです。戦後は廿日市の数社が自社製品としてけん玉の製造を。しかし、1970年代、時代のニーズの変遷と共に需要が激減。製造業者もたったの3社に。98年には廿日市のけん玉の生産は中止されました。しかし、2000年に、廿日市市、はつかいち観光協会、廿日市商工会議所が連携し、廿日市市木材利用センターでの製造を復活。2011年には、毎年、市内の全ての小学一年生に入学祝いでけん玉が配られるようになりました。そして、約10年前から、アメリカを中心に海外のストリートスポーツとしてけん玉は人気スポーツに。今では、プレーヤーに、廿日市市は、けん玉発祥の地としてではなく、「けん玉の聖地」として認識されています。
2014年には、是非とも発祥の地はつかいちでワールドカップをということで、第一回けんだまワールドカップが開催されました。昨年は、オンライン開催にもかかわらず13の国と地域が結ばれ、702人のエントリーがありました。
廿日市産のけん玉は、木材利用センター、廿日市観光協会、市役所一階のコンビニエンスストア、宮島口フェリーターミナルのはつこいマーケットでお買い求めいただけますので、是非、廿日市産のけん玉で今年のワールドカップに向けて練習してください。
フリーアナウンサーとして、FMはつかいちパーソナリティとしてまた、広島県地域通訳案内士の資格に恥じることなく、今まで以上に廿日市、広島にアンテナをはっていき、完璧でなくても、英語と日本語で自分の思いを伝えられる人でありたいと思います。
自分作成したHP 応援してくださいね💕💕
https://peraichi.com/landing_pages/view/feliche/










オンラインズームで各会場、世界13カ国を結ぶという素晴らしいイベントの廿日市会場開会式と表彰式を
担当させていただきましてありがとうございました。
13の国と地域から702人(国内639人、海外63人)のエントリーがあり、43人が予選通過で22日に進みました。最年少2歳、最高齢88歳でした。
「もちろん、来年こそ、廿日市にけん玉ワールドカップがもどってきてほしいです!!」が、オンラインの色々な可能性、楽しさも感じた二日間でした。
関係者の皆様、大変お世話になりました。そしてありがとうございました。
廿日市会場では、Ikkiこと大江いつきさん 中学3年生が6位。頑張りました🎉
来年は、更に上位を目指すそうです。
そして今年の優勝は、
Yasuこと千葉康仁さん、小学六年生。廿日市市役所ロビーの巨大けん玉の台座に歴代の優勝者とともにYasuの名前が刻まれます。
表彰式では、松本太郎廿日市市長、渋谷憲和廿日市商工会議所会頭より、優勝トロフィーが、株式会社ウッドワン向原まさあき様、ご来賓 平口ひろし衆議院議員、塩田ひとし 廿日市観光協会代表理事より
10万円の目録が優勝者のYasuに画面を通し贈呈。
最後は、塩田ひとし実行委員長の「See you next year here in Hatsukaichi」「Bye」と閉会宣言。
早く世の中が落ち着きますように。。

WOODONE Kendama World Cup Hatsukaichi 2021 ONLINE【Day 2】8月22日
▼KWC2021投げ銭カート(GLOKENオンラインショップ) http://www.gloken-shop.net/shopdetail/...
youtube#video











天ライターズ代表の築島渉さんがゲストでした。
廿日市観光協会のHPをプロデュース。更には、今年がけん玉発祥100周年ということで、HPをリニューアルされました。
けん玉ワールドカップに数年前に
関わり、アメリカの方がけん玉をアルコール中毒のリハビリ道具として
使っているということをおききになりけん玉の広い可能性を感じたとのこと。
広島だけでなくけん玉に関わる人に出会い、
①昔ながらのけん玉スタイル
②現代のストリート系のけん玉パフォーマンススタイル
③日本海外でのリハビリテーションとしてのけん玉スタイル
を見つけ、今後も更なるけん玉の可能性もみつけていきたいとのこと。
今後、けん玉発祥100周年のページも「もっとけん玉」「けん玉な人」とページを増やしていかれるそうです。
今年のけん玉ワールドカップは、
8月21日22日にオンラインで各会場を繋いで開催されます。
是非、HPをチェックしてくださいね。
けん玉発祥100周年 けん玉発祥の地 はつかいち けん玉発祥100周年 けん玉発祥の地 はつかいち (ken-dama.com)
広報、海外事業、地方創生の3つの柱で主に事業をされている天ライターズ。
築島さんは7月20日のMeet up Camps 広島人ポール・ウォルシュが語るというイベントでファシリテーター役をお務めになります。
https://www.facebook.com/events/511176913246865/?__cft__[0]=AZUn3m3e-JYo9GFA_Dge8rTEBYmCQJm0wR6O12GsO6v8msg2tEJ75766lai0UkwrMkt69kLXYD8eU1efTxWzJi2HAZeQHMvCYz_mS_u5nafmlT370CZLL6HXrH5KnRaAGZc&__tn__=-UK-R
グロケンさんのFBから拝借して。
結果発表が17時からと聞いていたので、仕事後、急いでお風呂にはいっていたら。。
もう17時には結果発表が終わって見逃してしまいました。
来年のために結果をメモメモ。
午後の部も終了。
歴代上位入賞者の三人はみんな高校生。今年は受験勉強を頑張ってたり、学校生活を楽しんでワールドカップにはでなかったそうです。
若い時に大きな目標を達成したということを自信にそれぞれの道に進んでほしいです。もちろん、来年けん玉ワールドカップが廿日市で開催されれば出場するそうです。
プレッシャーに負けず、色々なことと上手に両立させてね。
午後は、Red Eye とNJ voltageの共演も。
iPhoneから送信
宮島口旅客ターミナル多目的広場で、ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市2020オンラインパブリックビューイングイベントが開催されています。
司会🎤を担当させていただいています。
けん玉女子、ダンスパフォーマンス、氷の彫刻パフォーマンスあり。
なんといっても歴代上位入賞者の乗岡くん、金本くん、空くんに会えて嬉しかった。
今年のけん玉ワールドカップオンラインの優勝者に贈呈されるけん玉トロフィーの紹介も午後からありますよ。
iPhoneから送信
今年は、ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市2020はオンラインで開催。
先程明日の本戦に進む44名が決まりました。
今年はオンラインだったということで大陸枠でニュージーランドとブラジルからの選手も選ばれました。
最後には昨年の廿日市で開催されたけん玉ワールドカップのダイジェストも流れました。
例年と違うけん玉ワールドカップ、明日も朝8時からオンラインでお楽しみください。
また、明日は11時から宮島口旅客ターミナル多目的広場でパブリックビューイングで本戦を楽しんでいただけます。
昨年優勝の空るいさん、今年は高校生になってるね。他、地元の日本人選手が来てパフォーマンスしてくれます。
けん玉応援ソングを歌うRed Eye、廿日市のダンスチーム N-J-VOLTAGEも盛り上げてくれますよ。
iPhoneから送信