今日は 母校の文化祭でした。月一で放送部のコーチをさせていただいているので
生徒たちの活躍を見に行ってきました。よく取材して番組作りをしているのには感心しました。
当日のアナウンスもなかなかのもの。
何人か昔の同級生とばったり会えたのも良かった。
昨日はお友だちとランチの後 海の見える杜美術館へ。
竹内栖鳳の一番弟子の日本画に癒されました。見ごたえあります。お勧めです。
紅葉も美しかった。
久しぶりにゆったりとした週末でした。明日からまた頑張ろう‼️
先ほどからずっと雷がなって大雨です。 10時現在 廿日市には竜巻注意報がでています。
午前中雨が強くふるということです。
今週は 私にとってスポーツ観戦ウィークでした。
まずは 昨日のサッカーワールドカップの試合、日本は2大会ぶりに決勝トーナメント進出良かったですね。
GK川島のセーブがすごかったですね。そして 昨日は広島出身の槙野が先発出場ということで
応援しがいがありました。後半ポーランドに点をいれられてからは ほんとドキドキでした。
決勝トーナメントの試合は来週火曜の朝3時からということです。テレビ観戦できるかな~
今週火曜日は、私カープのジャイアンツ戦をマツダスタジアムに観に行きました。
カープが大量に点をとった試合です。ホームランとヒットの嵐で騒ぎ甲斐がある楽しい試合でした。
今思うと雨に濡れながらの試合もなんか楽しかった。ただ 観戦慣れしていない私、鞄がびちょびちょになったので
次回は気を付けようと思います。
そして 今週末はいよいよはつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会。
今年12回目となります。明日は開会式で私は司会を務めるのですが 夕方雨がやみますように~
よろしくおねがいします!!
今年設立33年廿日市市木材港にある(株)タハラ 代表取締役 田原憲次会長をお迎えしました。
住宅の階段部材を中心にインテリア住宅建材製造販売を手掛ける会社です。
会長は 「お客様に満足し、納得していただける商品を。お客様の気持ちを具現化したい。」という思いで会社を立ち上げられました。
階段に特化したメーカーということでは全国唯一の会社です。
階段というと上のフロアに上がるための手段として廊下にあるというのが従来のイメージでしたが
家族の憩いの場であるリビングにデザイン性のある見せる階段、収納できる階段、子どもがいる家族向けに遊具としての階段など
多様化する様々なお客様のニーズに応えてこられました。
そして この5月には 中国地域ニュービジネス協同組合主催の「第26回中国地域ニュービジネス大賞」で特別賞を受賞されました。
廿日市市内の企業で入賞は初めて。おめでとうございます!!
階段以外では、 廿日市の人におなじみな ゆめタウン廿日市1階のけん玉モニュメントを作られたのも(株)タハラ。
県外ではヤフオクドームのコーラのモニュメント、また 東京スカイツリー上層部の螺旋スロープの外側の何百メートルもの
手すりも手掛けていらっしゃいます。スカイツリーの手すりを手掛けた時は 会長人生最高に嬉しかったそうです。
ウォーキングと歌が趣味という会長のリクエスト曲は、大野混声合唱団の課題曲として歌ったさだまさしのバースデーでした。
先々週はつぼみ、先週は開花していたニゲラのお花のいくつかが実になり始めました。
先日はウォーキングをしていて梅の実がたくさんなっているのにも気づきました。季節は暑い季節に向かっていますが 植物はその後の秋の実りの準備を着々と進めています。昨日はほんと蒸し暑い日でしたね。今朝もムシムシする中
ウグイスが一生懸命泣いている様子がのどかです。
今日は昼頃から雨が降り出し、雷をともなうところもあるということですので洗濯物を気を付けてお出かけくださいね。
私にとってのこの一週間はあっという間に過ぎました。
先週の今日はカラニペアさんのコンサートの前日でした。 私はウェルカムパーティ、本番のパーティ、そして翌日の平和公園訪問の三日間ご一緒させていただいたのですが 彼らが去った後なんか淋しい気持ちになりました。 またいつかきっと会えるからと明るく別れたのですが 彼らの心の底からでる笑顔と優しい言葉にどれだか包まれた3日間だったか。。
先週日曜に平和公園訪問にご一緒させていただいた際、慰霊碑の前で心をひとつに歌を歌い、ティリーフを捧げ、涙を流して被爆者のことを思って祈っていらっしゃった姿には本当に感銘を受けました。ティリーフとは食べ物を包んだり、フラのスカートにしたりとハワイの生活に欠かせない植物で、邪悪な霊を払う聖なる植物と言われています。彼らからいただいた最高の贈り物のティリーフを見て、まだまだ私にできることをがんばっていきたいと思います。
国際交流イベントというと明日は市政施行30周年記念式典に参列されるため廿日市市の姉妹都市ニュージーランドマスタートンのリン市長夫妻がいらっしゃいます。平成10年に姉妹都市提携を結んで今年で20周年。今も2年に一度相互の中学生や高校生がホームステイを行うなど市民間の交流は続いています。
明日明後日は5月19日土曜は13時からゆめタウン廿日市一階のイベント広場前通路でニュージーランド物産展があります。ニュージーランド産の「はちみつ」「マヌカハニー」、チョコレート各種、ビール、各種ワインの用意があります。姉妹都市提携20周年のあゆみのパネル展もありますので皆さまいらしてくださいね。
明日土曜の13時からはオープニングセレモニーもあり、私も司会を務めさせていただきます。
セレモニー終了後には お得な権利が当たるリン市長とのじゃんけん大会もありますよ。
桜の季節が終わるとハナミズキの季節です。
ハナミズキの花ことばは「返礼」 日本からアメリカに送られた桜のお礼にアメリカから日本に送られた花で
アメリカで最も愛される木といわれています。
今週は雨が降り寒い日もありましたね。「4月の雨は5月の花を運んでくる~マザーグース~」という一節があります。
今日は 気温が25度以上の夏日になるところもあるとか。
気温が安定しないですが GWまであともう少し。
頑張りましょう!!
すっかり暖かくなり 春たけなわ~!!なんて うかれて 昨日は傘もコートももたず出掛けてしまい
あわててしまいました。今日は 雨が降って肌寒く感じます。
先週満開だったソメイヨシノの桜吹雪、散ってしまった桜の花びらの絨毯をもう少し楽しんでいたかった~。
桜に続いては 初夏のお花。紫色のアヤメ科のお花、そしてパープルピンク色のミツバツツジ、ヤマツツジ、ハナミズキが準備を始めていますね。下を向いて歩いていると紫いろのスミレの花がちょこちょこ色々なところに咲いているのにも気づきます。
この一週間はまずは 桜まつりの司会のお仕事、そして 新入社員研修のお仕事、 母校の同窓会実行委員のお仕事と
桜満開でお出かけ日和が続いたにもかかわらず お仕事で充実した一週間でした。
仕事の合間 ふっとした瞬間に楽しんだ満開の桜、 仕事の後の宮島スターバックスでの景色とコーヒーに癒され~、
パソコン作業後 夜の一人ワイン&チーズがおいしかった~。
沿岸部のソメイヨシノは 今日の雨で散ってしまうかもですが 吉和にいけばまだまだ桜は楽しめます。
只今 ウッドワン美術館にお尋ねしましたら 今吉和で満開なのは梅。
桜はまだ蕾とのこと。ウッドワン美術館前にある山桜、ソメイヨシノ、しだれ桜は毎年GW頃満開となります。
特に美術館前の駐車場のしだれ桜は圧巻です。場所を変えると まだまだ 桜楽しめますね。
是非 今週末は水仙ロードをドライブして ウッドワン美術館へ。
来週末は宮島で桃花祭、火渡り神事がありますよ。
「北の桜守」の試写会で吉永小百合さんと佐藤浩市さんが舞台挨拶をされました。昨年2月に撮影、11月に完成。全国に先駆け広島で初のご挨拶でした。
お二人の共演は今回が初めてだそうです。明るい監督さん、天真爛漫な篠原涼子さんをはじめとする 多くの楽しい共演者さんとの時間を楽しまれたそうです。ご挨拶の中では おいしいおにぎりを作るこつは 「心をこめて」と吉永さんがお答えになる心ほっこりするような場面もありました。
佐藤さんは 「広島八丁座にくるのは昨年の秋の、国際映画祭以来でとても贅沢な劇場と感じている」とのコメントもされてました。この映画の美術監督もなさってる広島出身の部谷京子さんが八丁座もデザインされてます。是非劇場の美術も堪能してください。
小椋佳さん作詞作曲の主題歌には吉永さん 胸が熱くなったということです。楽しんで少しだけしんみりできる映画公開楽しみです。今週金曜日 この映画の主題歌お届けしますね。
広島県立美術館で、「遊べる浮世絵展」を楽しんだ後お天気がいいので縮景園へ。
冬鳥のさえずりがとっても賑やか、そして 冬鳥は姿も美しいです。
小さい春がここにはたくさん🎵🌱
紅梅白梅の蕾、ミモザの蕾、つやっつやの椿の葉っぱと華やかなお花、山茶花、
そしてなんといっても豪華な牡丹、ふくよかな香りのろうばい。癒されます。
散策していると 去年訪れた新宿御苑、上野の牡丹園、
10年前FMはつかいち開局してまもない頃、リスナーとろうばいのお花のことでFaxで盛り上がったこと、
極楽寺の鳥のさえずりなどなどか色んなことが思い出されます💕
今年の春はどこに旅に出掛けようか😊
今日は 私にとって今年最初のFMはつかいち放送日です。
先週は 新年互礼会の司会のお仕事で失礼いたしました。 年が明けてもう10日以上となりますが
改めまして今年もリスナーの皆さんよろしくおねがいいたします。
来月2月23日は FMはつかいち開局10周年。 気を引き締め そして ゆったりとした気持ちも大切に
放送にこれからものぞんでいけたらと思います。
さて昨日はこの冬一番の寒気の影響で こちら廿日市市も雪がちらつき 凍えるほど寒い一日でした。
雪のピークは越えたものの 山間部では 今日も強く降る恐れがあるそうです。
廿日市市山間部吉和めがひらスキー場の方は大喜びのようです。
現在ウッドワン美術館周りの雪は70cm積もっているそうです。
そして スキー場は人工雪70cm、天然雪60cmと雪はたっぷりあり 全コース滑走可能です。
リフトも全て順調で 最長2300mのロングコースを楽しめます。
こちらは 今朝の対岸から見る宮島の観音様の寝姿。
今朝の沿岸部は 日差しはたっぷりありいいお天気ですが やはり空気はひ~んやりしています。
今週 海外から広島に遊びにきたお客様とお話しする機会がありました。
マレーシア、ドイツ、フランスからです。 みんなここ2,3日の寒い寒いお天気の中宮島弥山に登ったとか。
廿日市滞在二日目には またまた宮島に行って 今度は包が浦方面にいき そこから山に登ったそうです。
体力ありますね~。 私たち地元人ももっともっと目の前、すぐ近くにある世界遺産宮島の魅力を満喫したいものです。
私も日本文化、地元のことを知り 伝えていきたいと思った今週でした。
ススキ、アキノキリンソウ、ツワブキ、、、秋の深まりを感じるこの時期、
玄関近くで迎えてくれる香りはキンモクセイです。三大香木のひとつ。真っ暗な中でも香りで存在に気づきます。
今週はお月さまが出る時間が日に日に遅くなるのを感じる一週間で、
やっと出てきたときのお月さまがほんと綺麗でした。低い位置にあるから大きく感じますし。
今日は下弦の月の弓張り月を眺めることができるでしょうか?
さて 今週の私のニュースは ウッドワン美術館に着物で行って楽しめた事。
去年 お誕生日に着物を着て友達とランチをして その一年とってもいいことがあったので 今年も着てみましたよ。
まさに天高く馬肥ゆる秋を実感できる 爽やかなお天気の日でした。
ウッドワン美術館は今回は現代アートが展示されています。
ポスターや写真ではわからない魅力いっぱいですので 是非 秋のドライブに吉和にお出かけくださいね。
今週は 雨が降って肌寒く感じる日 高~い秋の青空にうろこ雲が綺麗で気温があがる日と
気温差がある一週間でしたね。
なんといっても今週の話題は一昨日の中秋の名月。秋を代表する風物詩でもあるお月さま。
昔は 7月から9月までが「秋」とされていて 真ん中にあたる8月は「中秋」とよばれました。
この月の15日の夜にでる満月が「中秋の名月」といわれ お月見をする風習があったそうです。
でも 今 必ずしも 中秋の名月が満月とは限らず 今年は今日が満月です。
お月さまを見ると 高校生のときにアメリカで「日本では月にはうさぎが住んでいて餅つきをしている。
って言うのよ。」と友達におしえたことなんか思いだすし 私はお月見が好き。
今日は雨で残念ながらお月見はできないかもしれませんが
満月の後の月も 十六夜、立待月、居待月、寝待月、更待月と名前があります。月の出が日をおうにつれて
少しずつおそくなるので 「立って月を待っていたのが すわって待つようになり 次には寝て待つようになる」という様子を表しています。 まだまだいろんな楽しみ方がありますね。
そして 今日10月6日は 10と6を「ドリーム」とよむ語呂合わせで「夢を叶える日」。
お月さまもお星さまもみえないかもしれませんが 隠れているだけですので 今晩は夜空に夢を放ってみてください。
↑ 今日は ホトトギス(鳥のホトトギスの模様にこのお花の斑点がたとえられています。
毎年この時期に咲き始めます。このお花 地味ですが私は大好きです。)
やまぼうしの実(美味しそう!! この実をみるとウッドワン美術館横のカフェマイセンのお庭の
ヤマボウシ を思い出します。
秋が早く来る吉和では きっともう今真っ赤に色づいているでしょう)
百合は初夏のお花というイメージですが 今いろんなところに咲いていますね。山の中とかにも。
こちらは 我が家のお庭の百合。お天気がじめじめしているのでみつけるととっても爽やかな気分になります。
毎年 高校野球がおわるとなんだか夏が終わった気がします。
今年は 広島の広陵高校が準優勝の快挙と大活躍でしたのでほんと最後の最後まで盛り上がることが出来ました。
高校野球や点がたくさんはいるし バットに球があたったときのあの「カッキ~ン!!」という音にわくわくするし
高校球児の一生懸命さと独特の盛り上がりがありますね。
そして なんといっても我が町の廿日市市出身の中村君の活躍が今年はありましたからね~。沸きました。
今日から U18ワールドカップの日本代表合宿だそうで、まだまだ楽しませてくれそうです。
あと一週間で9月ですが この週末 宮島ではお祭りがありますよ。
まずは 8月26日(土) 19:40~ 第45回宮島水中花火大会
私は 宮島にいって大鳥居沖合で各報道の方々と取材してきますね。
宮島口周辺では交通規制が行われますのでお気を付けください。
8月27日(日) 玉取祭 厳島神社 若者が海中で宝珠を争奪します。
毎年8月中旬に行われる豪快な夏の神事。
大鳥居前の海中で男たちが櫓につるされた幸福の宝寿を争奪する勇壮な迫力満点の祭りです。
二時台に 厳島随筆家の船附さんに解説していただきます。