国際会議場 「ラン」のまにおいて
一般財団法人 青年教育科学研究会 平成26年度講演会 「夢を実現するための脳の使い方」~脳の使い方と記憶の関係~という講演会がありました。 お花がきれいだったので開演前にパチリ!
御足元の悪い中 たくさんの方がおこしで 講師の先生の人気の高さを感じました。
講師の方は ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役の小田全宏さま。
陽転思考 太陽のように明るくみていこう!という意識の大切さをいろいろな角度からユーモアをまじえお話しいただきました。
わくわくして物事にとりくんでいるときに脳が動く。 悩みのほとんどは 脳が勝手につくりだしている。というような
いろんなキーワードもたくさんありました。
+の意識を忘れず 感謝、喜び、希望の3つの言葉を常に口にして生活を楽しんでいきたいです。
どうもありがとうございました。
小田全宏先生 たくさん著書があります。
新、陽転思考という本を私も購入しました。
先生のアクティブブレインセミナーも気になるな~ぁ。
http://odazenko.jp/ ←小田先生のHP
info@opt-p.co.jp ←5月9日のアクティブブレインセミナーのお問い合わせは
広島信用金庫 青葉台支店 セミナールームで アナウンス講座をさせていただきました。
地域の方ご参加いただき とても和やかな雰囲気の中すすめることができました。
毎月 第4水曜日にこちらでは開催する予定です。
次回は 6月24日10:30~の予定。
自分のしゃべり方の癖を知るために、場数も大事?なため一緒に原稿読みをしましょう。
ご興味のあるかたは chie.oka1006@gmail.comまで
結婚式のお打合せで宮島の岩惣へ。
新緑がこの時期まぶしい絶好な場所にある老舗お宿です。
ちょうど先日 FMはつかいちのゲストにおこしいただいた水引作家さんの作品もいろんなところに展示されていました。
こちらは 屏風「ハレの日」 満開の桜を水引で表現していらっしゃいます。
「結ぶ心」を「人」「心」「いのり」の三つの文字を隠しこんでいるそうです。
惣売店には 水引小物もありました。 髪飾りがほしかったなぁ。
売店も訪れるたびに売られているものもかわっていて 女将の女性らしいこだわり、お心遣いを感じます。
打ち合わせの後は 最近気になっていた先月オープンしたばかりのとてもあったか~い雰囲気のカフェ「MIYAJI」へ。
宮島在住のご夫婦が娘さんと一緒に経営されているお店です。
奥様と娘さんが内装をお考えになりました。
夏には出窓のところでかき氷もされるそうですよ。
場所は 厳島神社出口をでて 歴史民俗資料館の方へ進んでください。
右手にみえてきます。
私は マンゴーフロートを頂きました。
ホットサンドやケーキもあります。
宮島散策は楽しいね!!
今朝 お庭にアイリスのお花が開いているのに気づきました。
朝露が日の光にきらりとひかり 本当に気持ちのいい朝です。
アイリス、つつじ、藤の花、しゃくなげといったGWに私たちを楽しませてくれるお花が咲き始めましたね。
空気はひんやり、風は冷たいですが 陽射しはたっぷり!!着実に季節は初夏へと。
昨日は 友人に造幣局の八重桜を観に行こうと誘ってもらったのですが 私は行けず(ー_ー)!!
写メを届けてもらいましたが
八重桜が満開のようです。 昨日は 花曇りのお天気でしたが 今日は快晴!! お時間あれば造幣局もお散歩してくださいね。
そうそう。この時期は鯉のぼりもお空で泳ぎ始め、しばらくは全国でカープを応援しているような季節になりますね。
どこにいっても楽しい!!
私は 今週は地元の佐伯、吉和ドライブ、山口の萩、長門旅行と楽しんできました。
ほんと久しぶりの温泉でした。
帰ってパソコンひらいたら メールたくさんで(ー_ー)!!
仕事してる人はみなさんそうですよね。
頑張りましょう!!
もう少し頑張ったら GWですよ!!
今年は 人生のネタ作りにいろいろ私は楽しみます!(^^)!
この週末は 吉和のウッドワン美術館にいってきました。
自慢のしだれの八重桜がほぼ満開です。
鉛筆で刻む生命のキセキ展 開催中。
まるで写真のような鉛筆画です。花の生命力あふれる色鉛筆で描かれた作品もたくさんあります。花は「あの世」と「この世」をつなぐ媒介なんだそうです。藤の花の作品が一番好きです。
ウッドワン美術館 http://www.woodone-museum.jp/
FMはつかいち(金)の昼はまるごと761の中でね!!
佐伯高校3年生の河田悠希くん。
史上最年少で全日本を制覇した希望の星です。
いつも礼儀正しくて かわいい。
うちの息子や甥っ子たちと小さいとき遊んでもらったことありますが えらい成長の差だわ~
(ー_ー)!!
http://www.asahi.com/articles/ASGBV
61M9GBVKTQ201Q.html
佐伯国際アーチェリーランドに立ち寄り ロンドンオリンピック出場の石津優選手と写真を撮っていただいたのでした。
ソメイヨシノもまだ残っていて気持ちよかった。
石津選手のブログ
http://www.ishizu-yu.jp/%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0/
絶好のスポーツ日和ですね。
佐伯国際アーチェリーランドhttp://archeryland.com/
私が着物雑誌の取材をしていただくなんて 恐縮です。(ー_ー)!!
これは 私がこの7年間フリーアナウンサーとして いつも自分なりに目標を掲げて頑張ってきたことが評価されたことととうけとめております。新年互礼会を着物で司会したことをみて推薦してくださったのです。
見守ってくださっている方がたくさんいることに感謝です。
自分で自分を商品としてPRするのはとても恥ずかしく しんどいなぁと思いながら
毎日仕事をしていますので こういう形で取材をしていただいたことを
せっかくなんですからご紹介しないともったいないですよね(ー_ー)!!
実はこういうスチールカメラでの撮影は私はほんと苦手で、更には目線をはずしてモデルっぽく写るのとか冷や汗がでそうになります。(ー_ー)!!
大昔 口元が緊張するとか、目がぱちぱちするとか言われたことを思い出した。顎のひきかた考えないと二重あごになるとかね。
プロのカメラマンに撮影していただき こういうことを思い出せて 本当に楽しかったし勉強になりました。
仕事への思いはいろいろあります。 シングルマザーとして10年間自分なりにもがいてきましたが どうにか形になってきて。。。 私の仕事への思いを取材していただいたのがとても嬉しい。
次回は どなたか 私のプライベートの夢、目標を取材してくださいね!(^^)!。
全国雑誌だから 今回お伝えしとけばよかった。。
月刊アレコレhttp://www.arecole.com/
このたびは 宮島での取材でお世話になり私を推薦してくださった方、月刊アレコレさん、ホテル みや離宮さん、
そしてFMはつかいち どうもありがとうございました。
せっかくいいお写真を撮っていただいたのでまたアップさせていただきます。
昨日のFMはつかいち番組ゲストは 結心胡子流 水引作家 富永知湖さんでした。
5月17日(日)まで みやじまの宿 岩惣にて 伝統を今に伝える水引 重谷松蘭・富永知湖展が開催されています。
富永さんは 水引の文化活動を続けるお母様 松蘭さんのもと子供のころから
水引に親しみ、今はお母さまとともに水引作家として活動していらっしゃいます。
「結び」の素晴らしさを伝えたい。
結び目には 祈りや願いをこめて相手のことを考えるという長い文化があるそうです。水引の美しさ、深さを再確認していただきたいとの思いで活動されています。
広島でも教室をお持ちです。ヴィアイン広島銀山町 毎月第二水曜日
こちらがHPです。 http://www.mizuhiki-ryuhodo.com
来週 私は打ち合わせで宮島にいきますので 富永さんの水引のお写真撮ってきますね!!
日時 4月13日(月)10時30分~12時00分 (来週だよ)
会場 広島信用金庫 青葉台支店セミナールーム
アナウンス講座します。
滑舌悪いなぁ。 人前で話すのが恥ずかしいなぁ。 アナウンサーごっこしてみたいな~という方
お知らせください。
日常に活かせます!!前向きになります!! 楽しいです!!
お問い合わせ お申込みは chie.oka1006@gmail.com
今 広島市内と地御前でクラスをひらいています。 こちらでも今後継続的に開催予定です。
一般財団法人青年教育科学研究会主催 平成26年度講演会 「夢を実現するための脳の使い方」という講演会があります。
脳の活用の仕方によって記憶力はかわってくるそうです。
「脳がどのように記憶に影響を与えるか」記憶するポイントをお話しいただく予定です。
講師の先生は ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役 小田全宏さま。
考え方を変えることによって何でもできるという記憶術をご伝授いただきます。
平成27年4月20日 (月) 広島国際会議場 小会議室「ラン」 17:30開場 18:00開演
お申込み info@opt-p.co.jp
花冷えの日。 空気がひんやりしています。
ソメイヨシノから 八重桜へとバトンタッチする季節です。
八重桜というと 五日市の造幣局の「花のまわりみち」
今年は 14日(火)からです。 造幣局の花のまわりみちは本当に華やかできれいですから おすすめ!!
私は 明日は 吉和のウッドワン美術館に行こうかな~と思っています。
久しぶりに疲れ目を癒して 自然を楽しみたい。
ウッドワン美術館 http://www.woodone-museum.jp/
現在 鉛筆で刻む生命のキセキ展開催中。 写真やコピーのように見える鉛筆画の展示です。藤の花の絵が見てみたい。
沿岸部でゆっくりソメイヨシノのお花見も楽しんでいないので 山にいってお花見も楽しみたいな。