![tansy](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/972c5ab5f0ed31437d587ac691986ffd.jpg)
洗浄は続く… 洗ってます!
一応、裏面も洗っておく…
水拭きだけでいい~かな? と思っていたが… まぁ~時間もあるしバイオ洗剤を使うか…
写真ではそれほど汚れは感じないが… 枠の上部は手あかが付いているのか?
汚れがひどい。
![c_tansu_58](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/e262ca02648454153f217cbcad91bf45.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![c_tansu_59](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7e/ebe17422105e29150eeb45f93827e98a.jpg)
![c_tansu_61](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/5af5bcfbc50be9cbd9c9b78dfe68445e.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![c_tansu_60](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/a1daf2376d559580ad5b259587a7355f.jpg)
![c_tansu_62](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/2c3decd897ee9d61e1030ece476e4dc5.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
写真ではあまり効果は分からない、が確実に奇麗になっている。
![c_tansu_64](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/f737f373cfe7aeaf5651c1e12914890f.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
背板がバタバタしていたので、例のごとくビス止めで補強。
見えない所は、ビス止めでいい~のだ。
![c_tansu_63](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/aff006e44dba241a3c830e8aebf8d9d8.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
今日は、抽斗部分の詳細観察。
開き戸といい、抽斗の前板部分はど~も、手直しされているよ~だ。抽斗部分は全て前板は
鉄釘(最近の釘)で固定されている。ところが、抽斗内部の接続は昔ながらの「木くぎ」で
時代箪笥らしい造りだ。引き違い戸の欅部分は純正だろうが、抽斗部分の材はたぶん欅だろうが
ど~も最近のもののよう~だ。
クリーニングの際も染料らしき汚れ(長年の通常の汚れとは違う)を確認した。
時代箪笥で前板に染色塗装? んんん~昭和初期とかなら、あるかな???
![c_tansu_66](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/77216e4a7b762b8ae034f53d1aed8ebf.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![c_tansu_68](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/f12173ce93c2dae8773445e040a0877e.jpg)
![c_tansu_67](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/e7227b98a6d48b72f123c72e1e6c885b.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
抽斗の前板部分に、見える染色塗りのハケ跡…
どちらにせよ、純正の仕上風になっているのは、なかなか丁寧な手直しかな。
![c_tansu_69](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/66/12297e3732666cb3b0b1d1fdd958a396.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
お久しぶりです!!!
仕事が忙しくてダウンしていました。
chimさんは、忙しい日常の中で
ブログをアップし続けているから
本当に感心しています。
修理は楽しそうですね☆
その過程で箪笥の秘密も知ることができて♪
完成が楽しみ~
とれるNO1ですが、
今日お金を振り込んだので
後は待つのみです♪
楽しみだな~ ルンルン
食器にも使えるなんて!!!
chimさんは、掃除のほかに何に使っていますか??
野菜にスプレーするのもほしい☆
ブログの作り方ですが、
正直なところ、ワイドサイズというところが
??。だったのですが、
今日、chimさんに教えてもらったそれを
使って、ブログを作ることに成功しました(笑)
アホなことに、カタカナでそのまま
打ち込んでいたり・・・。
情けないことです。
ようやく、題名の横の写真も小さくできそう
(お休みの日に挑戦する予定☆)
ご指導ありがとうございました。
それが出来たら
中級コースもよろしくお願いしますね(笑)
お久しぶりですね。
最近私も本業が忙しくバタバタしてます。目の前に修理中の箪笥があるので…
気になって仕方ない (笑)
今は洗浄だけで、なかなか進まなくて… バイオ洗剤も1回より2回、3回で
だんだん甦りますね。新しい材料を購入したので、やっぱりサンダーで磨かないとだめかな~
と考えている最中です。
早く完成させて所定の位置に収めて整理したいのですが… (汗)
とれるNo1はもっぱら掃除に使用してますね。
>野菜にスプレー…
私も最近HP覗いたのですが、また新しいバージョンの物が増えてましたね~
まぁ~身体に優しいのがいい~ですね。
(とれるNo.1はちょっと臭いが気になりますが… 苦笑)
ブログの件ですね。
さっき覗いてみました、「和紙の人形」 はんなりですね~♪
さて、ブログの作り方ですが…
も~少しお勉強が必要かも… 苦笑)
ワイドサイズのところですか…
最初の写真は?前に解説した方法でタグを書き込んでますか?テーブルタグなんか使ってます?
んんん~ ちょっと分からないのですが…
2枚目の写真のタグで少し説明しましょうか…
現状のタグは以下の通りですね。
<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f6/c662730bfdf7c9b9869f571d6652f70a.jpg"width"height="border"0"alt="2">
実際の写真のサイズは width(横)が167ピクセル height(縦)が240ピクセルですね。
現状のタグ(上部のタグ)ではwidth とheight の設定がされてないですね。
まぁ~されてなくても現れるのですが…
正しくは、 width="167" height="240" と指定します。指定したピクセル数(写真のサイズ)の
前後にはダブルクォーテーションで囲まなくてはなりません。
次に、border"0" これも、正しくは border="0"にしないと正確に機能してくれません。
最後は alt="2" ですね。このalt は写真の名前です適当に付ければいい~のですが、日本語は
避けたほうがいい~よ~です。英数がエラーが少ないようです。これは自身の整理用での名前を
そのまま利用すればいいと思います。
例えば、カテゴリ分けしている部分での写真の分類なら、jidai_1.2.3...... tansu_1.2.3.....とか
自分で整理し易いようにすればいい~と思います。
さて、写真サイズの話しですが。
現状に2枚目の写真のタグの width=" " height=" " の所に実際の写真サイズの
2倍の大きさ width="334" height="480" と打ち込んでみて下さい。そしてブログを
確認すると。写真が4倍の大きさで現れます。画質は悪くなりますが…
逆に、大きいサイズの写真をアップロードして、タグの指定を1/2にしたりすると…
ブログでは1/4の大きさで現れますね。
私が今回の帳場箪笥の記事で写真をクリックすると実際の(アップロードした)サイズが
別のウィンドで現れます。実際はw=750×h=1000ですが、ブログではw=360×h=480で指定しています。
これは、縦横の比率を守って、縮小したサイズをタグで指定しています。見た目奇麗に見えます。
サイズの大きい写真をアップロードして実際にブログで奇麗に見せる時に便利です。
写真サイズを統一するなら、タグのサイズ指定も統一できて、後々整理が便利ですよ。
作成したタグをコピー、ペーストで新しい記事を作成していけば、更新も楽々♪
と、こんなところですかね… お試しあれ♪
いつも丁寧にありがとうございます。
今回の解説は、とっても分かりやすい♪
でも、私の場合は実践しないと
本当に理解したとはいえない・・・。
(がっくりです)
今日は眠いから寝るとして、
明日お休みなのでじっくり挑戦します。
(じっくりやるような内容ではないはずなのにな)
明日、取れるNO1が到着します。
明日は掃除とパソコンで一日が終わる予感☆
成果は明日報告しま~す♪
まぁ~ すぐに慣れますよ。
それよりも、ブログは継続が大変ですけどね…
気楽に、楽しみたいですね、ブログライフ
とれる・No1 届きますか。
お気に入りの1つになるといい~ですが。