goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■帳場箪笥の補修 (vol.9)

2008年03月30日 16時15分41秒 |  ┣●箪笥の修理vol.2
tansy

今日は… 棚の下地! を造る!

 大阪は朝から、雨… 
昨日は、遅くまで本業の作図作業で今日1日はまるまる箪笥の補修作業♪

 さて、今日は、上段の中間棚の下地を造る。ヤフオクで購入した製材(プレナー仕上)は
とても便利だ。もう少しサイズダウンした方がよかったか? まぁ~ 頑丈にこした事は無い。

 枠を組んで、無理矢理突っ込む… ^ ^;)
両サイドは薄い杉板だが、調度いい所に桟(サン)がある。内側からこの桟に向かってビス止めが可能だ。
枠は組んでみると、そこそこ頑丈だ。ワイド1000mm程で、食器を乗せたいので、中間に支持材が
必要か?と思ったが… ど~やら必要ないよ~だ。

c_tansu_112
Photo 750×1000 Click Zoom !


c_tansu_113 c_tansu_114
Photo 750×1000 Click Zoom !


 固定出来たところで、全面に1本押えとして入れる。板の小口を見せたくないので、まぁ~ カッコつけて。^ ^;)
中段の板は横に1枚でもいい~のだが… ここは、地板と同じ貼り方とした。
そ~すると小口が手前に見えてくるのが、ど~しても許せない。こんな所にこだわってもね~ 

c_tansu_115 c_tansu_116
Photo 750×1000 Click Zoom !


 そして、短い板をカットして置いてみる。
横に一枚板にすると300mmの幅の材を200mmほど縦にカットしなければならない、
縦引き用のノコは持ってないので、それに面倒 ^ ^;)

c_tansu_117 c_tansu_118 c_tansu_119
Photo 750×1000 Click Zoom !


 前面の押えは前からビス止めとした。先穴を開けて、無造作に… 
まぁ~中央の位置にはそれなりに、2本…  店舗屋の「さが」なのか?見えるビスのピッチも装飾と考える。
 それにしても… 杉板の厚みが違う。天板、中段の地板で使った半端材だから仕方ないか。
まぁ~削ればなんとかなるか。

c_tansu_120
Photo 750×1000 Click Zoom !


c_tansu_121 c_tansu_122
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちなみに、完成すれば、こんな感じで器を収納したい。新たに造った棚には200mmまでの小皿(5枚セット)
下には、大皿… んんん~ いい~感じで収まっている。

c_tansu_123
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日はここまで…

後は磨きと仕上に軽くオイルでも塗って…  完成となる。

c_tansu_124 c_tansu_125
Photo 750×1000 Click Zoom !


 で~、今日のところは、こんな感じで終了


c_tansu_126
Photo 750×1000 Click Zoom !



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■時代箪笥!大好き!(vol-12) | トップ | ■帳場箪笥の補修 (vol.10) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 ┣●箪笥の修理vol.2」カテゴリの最新記事