![tansy](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/972c5ab5f0ed31437d587ac691986ffd.jpg)
今日は… 下地補強! ^ ^;)
![c_tansu_70](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/118b1297101fdc2c5f3e603f4aef9d66.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
今日は、一部新しい材で仕上げる部分の下地造りと、全体の補強作業をする。
にわか指物師だ。親指のキズはまだまだ完治しないが、進めなければ…
親指が使えないので… ちょっとイライラ…
最初に、天板は新しい杉材を使うが、天板の受け(奥の部分)が7~8mmとあまり幅が無い。
これでは天板の端ギリギリに釘打ちしなければならない。無垢材なので割れが心配だ。
ちなみに、手前の受けは20mmほどあるので、なんとか端から1cmほどで釘打ちできそうだ。
(天板は釘打ちにしようと考えている、内部の地板は… ビス止めにしようか???思案中)
補強材には40×40mmの杉の角材、ヤフオクで仕入れたもの、これがまた、調度いい寸法だ。
先穴を開けて、ビスの頭が隠れるように、ちょいと多き目の穴を開ける。内部からならそれほど
目立たないだろう。ビスも少し長目を使う。このあたりが、店鋪屋らしい、安易な方法だ。何処が指物師だ… ^ ^;;)
下の真ん中の写真は、奥の中央部分だ、よく見ると3mmほど中央が反っている(上に)
一番右の写真の2つの穴は1つはドリルできつく絞めすぎてビスの頭が飛んでしまった…
力任せにやっても、自然木の反りの力には勝てないのだ… 仕方ないので手前にもう1つ…
それでも、自然木の力には勝てない…
![c_tansu_71](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/51cc8d7c6bac73808bdda69f6bc966fd.jpg)
![c_tansu_72](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/a5b6a75f9aa3471d27cc1e2120cb9e4b.jpg)
![c_tansu_73](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/ac5b8ab127224d2f0f4856d9d03350be.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
続いて… 中段の補強を行う。
中央には、上段の追加の棚の受け材がくるので、(食器を収納したいから重量がある)たぶん必要だろう。
上からビス止めとしたのは、この上に杉板を貼るから隠れてしまうので、気にしないで上からビス止めとした。
隠しで下からも止めた。
![c_tansu_74](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/a3c871b767c3188899080cd1dfc6dd48.jpg)
![c_tansu_75](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/7bd0dfbfa7c6bf7c77271276789b66fc.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
そして、問題の底の部分だ。抽斗が収まっていたので、分からなかったが…
一番底の部分の地板は、ほとんど止まって(固定されて)いない。
全て、釘打ちだが、まったく釘が効いてなかったりほんの2~3mmの打ち込みで、すぐに外れてしまう。
ここの前後の受けのかぶりが5mmほどで、釘打ちもほとんど効かない仕口だ。
まぁ~底だから、いい~かな~ と思ったのか、横にしたりしなけれえば、通常なら分からない。
結局、15×15mm程の材があったのでそれで受けを造った。
![c_tansu_76](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/4dca68f93d8abe08a2e965ac9de751fa.jpg)
![c_tansu_77](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/884390971b7ca92f4b02dbc4503f5e01.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![c_tansu_78](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/ac77dd759b7e7f1021b4f03d229d39bb.jpg)
![c_tansu_79](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/62f3de1e0b203fb6a2ee312eccc07e63.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![c_tansu_80](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/ae9d11cda554ef26ac693e6803a3b7af.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
細い材をビス止めする時の注意は、先穴を開けておく事。無垢材は簡単に割れてしまうので
くれぐれも注意しなければ… それでも力任せにドリルを使うと… 割ってしまう ^ ^;;)
![c_tansu_81](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/d2d1706344f75df09b7ee93b6ed03ff6.jpg)
![c_tansu_82](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/4e4de09eb50fc27da5008460ad1c3fd2.jpg)
![c_tansu_83](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/3c65c149465114a589b7301cbe26a82b.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
奥は内部からビス止めできないので、底からビス止めとした。手前は前からなんとか
ビス止めできたので大丈夫だった。
ビスの先が出ても底なので気にしない ^ ^)
![c_tansu_85](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/4dccbad21872047e452db24407671b71.jpg)
![c_tansu_84](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/1c784f45d50e13f87b37d50af9eb73b8.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![c_tansu_86](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/51d052d21834327a189d0f092c15bfc7.jpg)
![c_tansu_87](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/15a151fa31e775ad9993715943da98e4.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
ついでに、裏の前枠部分の死節、こんなに大きい ^ ^;)
前枠部分をサンダーで磨くとすれば… 注意しなければ…? そこまで磨かないかな?
![c_tansu_89](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/f5b6cf7b10cc6362a16b291b995684fd.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
さて、先人の仕事ぶりを観察しながら、下から2段目の抽斗の下地を補強する。
ここまで、奥で見えないとなると… ど~しても手を抜いてしまうのか?
それとも、弟子にでもやらせたのか… 釘の頭も曲がり、ほとんど固定されていない。
ちょっとほっとする部分だ、昔の職人さんも、「ここは見えないから、適当でいい~か!」
と思ったりしたのか… ^ ^;)
まぁ~かなりの上物の箪笥ならこんな事はないだろ~が… ^ ^;)
![c_tansu_90](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/205aea6c005bc5cbc902027d1f83e35c.jpg)
![c_tansu_91](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/910f4b63ac3e2ba45441a82923ac58f0.jpg)
![c_tansu_92](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/2574f9e7d823cdfe38d33b28ddd7f089.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
そして、最後に中段の地板部分の補強を…
この部分も新しく杉板を貼る予定だが、前面の枠の部分の板の受けがこれまた少ない。
10mmあるか… 15mmほどの材でこちらも受けの幅を増した。これなら釘、ビスどちらにしても
安心して、杉板の固定に使える。
![c_tansu_93](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/8be9f53fe05a64757a78f3249df55e82.jpg)
![c_tansu_94](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/0b349860c63ab9f2d8cbd36b4d860327.jpg)
![c_tansu_95](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/84b72da3e18dfeb74e5ff1f378e1cf1f.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
さて、今日のところは、このへんで。
狭いスペースでの作業はしんどい… - _ -;) 立ったり座ったり、久しぶりに汗をかいた。
まぁ~これが楽しいのだから…仕方ない。
後は、もう少し磨いて、地板(杉板)を貼れば…完成である!
(購入した杉板は荒材なのでプレナーかサンダーでの磨きが必要となる、これまた、手間だが…
これまた、楽しい ^ ^) 何処で作業するかが問題だな~)
![c_tansu_96](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/bf32514a37c96b8b02b6849a96dcc520.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます