![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
円形の開口・・・
既存下地の補強材をカット。円形の開口を確保。ジグソーで簡易治具を使い円形カット。ぶっつけ本番の一発勝負。
裏の作業場では無理なので室内で作業。
![“47”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/d42a9e0f808e69ec22a416cb59b6d533.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
予想以上にすんなり開口できた。下地の補強材もカットして取り外したが、意外にヘタリもなくしっかりしている下地を入れたのも影響したか、これなら新しい枠材も固定しやすく作業も楽かも・・・
![“49”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/18ea4bd03a18194ffb7792a0497f3a20.jpg)
![“48”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6c/d08274d234579726709c961f0df3d6a0.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
切り口もこれだけ綺麗なら十分だ。
![“50”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/3d9559a4cc3c746e8494a8171af6c786.jpg)
![“51”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/e099977a101690555862c73fd8506999.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さて、格子の意匠は・・・・ ど~するか・・・・
![“52”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c2/53568d555fe87fb646cb8fb4cc419d37.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
裏面(和室側)は襖紙を剥がしている(下地のベニヤ状態)最終的に仕上げは決めてないが、シーラーを塗っておく。
![“53”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/ddcdcba662dc55e1656af3048ed137c2.jpg)
![“54”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/edac2b507ce3e6c0ccda092f9be6cd1e.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます