![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
開口部分の基準の外枠・・・
基準の外枠を取り付ける。ボンド接着とビス止めとした。曲げの材の固定も一発勝負で、ちょっと失敗してしまった。ど~したものか・・・・片面のクロスの部分はそのまま利用する予定が、ど~も別の方法で仕上なければならないか・・・曲げ部分と開口との隙間が酷い・・・曲げ加工の材の精度が悪いと言うことは加工方法が悪いと言うことか・・・写真のように半円の直の部分を先に取り付けたが、曲げの材を先に取り付けた方が良かったのか、手順が失敗か・・・
![“55”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/c1c7b3c950399fad94f620616ce11e87.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
半円に続いて1/4になるように角材を組む、手間だが一応写真の感じで簡単なホゾ組にした・・・
![“57”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/0306917615ab21dcf94d43ef7f4c620b.jpg)
![“58”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/d7a2f3fffbeed091e5c0a2db04ed3f80.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
続いて格子組では厚み6mmの材で組む、一応ホゾ組できる部分は加工した。
![“59”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/fa74e4cbd0b67d655cc811a134e0f360.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“60”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/18c0af16d3f3f3779371a9f6b3d70ec9.jpg)
![“61”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/7240652fde9ee806f9b2d4bfeb48af81.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
基準の外枠(半円)と中央1/4の材の誤差が1mm程度・・・・ 許容範囲として進める。
![“62”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/7e717ec021a34841158a4b4665fb90f9.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
微妙だ、誤差1mm以内には収まっているが、注文した材のサイズが微妙に違う。まぁ~ これも仕方ないか・・・固定はボンドだけでの固定とした。
![“63”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/581d2257b6ab770ee8984567d7cf43ce.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
材の精度違いで格子組の段差が気になるが・・・・ まぁ〜後で調整かな・・・
![“64”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/05ae6646beca31d3f4a56ba5e1214f37.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
まぁ~ こんな感じか・・・
![“66”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/3c653faf43c57e2a2332a79fe0707d88.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます