小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

アオゲラ の巣作り

2020-06-08 | 野鳥
4月下旬撮影

アオゲラは同じ木に何度もやって来ました。
画像がいつも以上に多いですが、最後まで見ていただけると嬉しいです。

朝、目的地に行く前に立ち寄った場所で、アオゲラが飛んできました。

  クリックで別画像





  アオゲラ♂の正面顔。







目的地に移動して探鳥した後、アオゲラを見た場所近くで昼食をとっていると
またアオゲラが飛んできました。今度は♀です。

  クリックで別画像




♀を観察していると、なんと♂も飛んできました。

  クリックで別画像



  クリックで別画像

  クリックはこちらに向かって飛び出しましたがブレブレピン甘・・・。



30分くらいすると、再び♂がやってきました。

  クリックで別画像




そしてなんと、♀も近くに。

  クリックで別画像








木を移動しながら採餌もしていて、この時は気付かなかったのですが
木の幹の裏側に行って出てこず、ずっとコツコツと木をつつく音が聞こえてきたので、
もしかして・・・と思って車で裏側が見えるところへ移動してみると・・・

  クリックで別画像

  なんと!巣穴を掘っていました。



しばらくすると飛び去ったので、また来るかもと静かに待っていると
♂がまた飛んできて木をするすると下りてきて餌探し。

  クリックで別画像

  草が生えている所まで下りてきて餌を探していました。


  クリックで別画像

  木を上って行って・・・


  クリックで別画像

  巣穴の近くで舌を伸ばして採餌。(クリック画像)


  クリックで別画像

  穴に顔を突っ込んでつついて穴を掘っています。
  まだ作り始めてそんなに経ってないようで、まだ穴は浅めのようです。



巣穴を掘っている所を動画撮影してみました。
車の中から手で支えて撮影しているので少し揺れます・・・。





そしてまた♀も飛んできて・・・でも♀が巣穴に近づくところは見られませんでした。

  クリックで別画像








帰宅後画像を整理していて気が付いたのですが、アオゲラの頭の赤が少しずつ違って見えます。
巣穴を掘っていると、穴で頭を擦るので赤い部分がめくれたり摩耗したりするんだろうとは思うのですが・・・。
私たちが見ている間に♂は4回、雌は3回やってきたので、頭が見える画像を比べてみました。



巣穴を掘っているのを見たのは3回目と4回目です。
最初に来た時が一番赤い部分に白っぽい部分が多いです。





♀も赤い部分の形がちょっと違って見えます。
2回目に来た時はハート形 に見えたのに、3回目がハートじゃなかったので形の違いに気づきました。

♂・♀それぞれ、同じ個体なのでしょうか??よくわからなくなりました。
赤い部分で識別しようとするのに無理があるのかな。

2週間ほどして再訪してみましたが、残念ながらお気に召さなかったのか巣穴は完成せず放置されていました。
車が通る道路と駐車場に挟まれている木で、人も良く通るから辞めちゃったのかなぁ。残念。





  オマケ 

下山中に出会ったクロツグミ♀。

  クリックで別画像

  遠かった・・・。




枝かぶりのキビタキ♂。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする