小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

アメリカヒドリとヒドリガモ

2012-12-11 | 野鳥
12月8日(土) 撮影


オオヒシクイとは別の池に移動。
そこにはヒドリガモと一緒にアメリカヒドリが泳いでいました。
今までもアメリカヒドリと思われる個体を観察したことはありましたが
こんなきれいな色の個体を見たのは初めてでした。

相変わらず風が強く、カメラが揺れるので撮影は難しくブレブレ量産でしたが
数撃ってなんとか撮ってきました。

  クリック画像『

    強風で後頭の羽がめくれて頭が普通の半分くらいの大きさに見えます。
    ちょっと怖い・・・。



  クリック画像『




  クリックで別画像

    風が強いので水面も波立ってます。





    何度かこんな風に頭を上げる仕草をしていました。ディスプレイ?





    波を乗り越えて少しこちらに向かってきました。





    胸から脇腹が綺麗な紫褐色です。



  クリックで別画像

    目の周りから頸のメタリックな緑が美しい。










    池端に飛びあがりました。腋羽も綺麗な白です。(ヒドリガモは灰白色)



  クリックで別画像




  クリックで別画像

    目を離していたダンナもなんとか間に合いました。










    着地!





    ヒドリガモと一緒に草を食べていたようです。





  オマケ 


風が強くて寒く、あまりじっくり観察できずアメリカヒドリにばかり注目していたのですが
帰宅後に画像整理していたらちょっと変わった?ヒドリガモがいるのに気が付きました。



    顔は♂の色合いなのですが、額から頭頂の黄白色がありません。





    アメリカヒドリと一緒に。身体は♀っぽいです。





    参考までにこちらがヒドリガモです。





    池端に上がるところ。雨覆は白くありません。♂はエクリプスでも白いらしいのですが・・・。下はアメリカヒドリ。



  クリックで別画像

    やっぱり額の黄白色はないみたいです。雨覆の白も見えません。



これは♂(若鳥??)が繁殖羽に換羽中なのでしょうか?
それとも♀の雄化個体なのかなぁ・・・。
う~~ん・・・判別が難しい鳥が多いです。
わかる方、ご教示いただければ幸いです。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヒシクイ

2012-12-10 | 野鳥 お初♪
12月8日(土) 


隣県の池で初見のヒシクイの亜種オオヒシクイを見ることができました。

でも、この日は強風が吹き荒れて、特に池の端は少し高くなっていて障害物もないので
立っていると身体が揺れるほどの風でした。
しかも雪がちらつくほど寒く、身体が凍りそうになりながら撮影しました。

カメラも風で揺れるのでブレブレ量産でした。
それでもやっぱりお初は嬉しかったです♪


   


    ヒシクイ(亜種オオヒシクイ) : カモ目 カモ科 全長85cm 


「おもに亜種オオヒシクイと亜種ヒシクイの2亜種が渡来し、
 前者の方が渡来数の約8割程度を占める。
 亜種オオヒシクイはやや大きく頸が長い。嘴は長く、額から嘴にかけての傾斜はなだらか。
 亜種ヒシクイは頸が短く、嘴は太くて短く、額から嘴にかけての傾斜はきつい。」
                   図鑑「日本の野鳥590」より抜粋

ヒシクイ自体初見なので、亜種ヒシクイも見たことがないのですが、
いろんな図鑑の写真を見比べてみるとやはりオオヒシクイのようです。



    カルガモミコアイサ♀と一緒に。



  クリックで別画像

    見返りヒシクイ。クリックは正面顔。



  クリックで別画像











    手前はミコアイサの♂、左端奥はマガモ♀。








1度だけ羽ばたいてくれました。

  クリックで別画像

    パタパタ~!


















  クリック画像『

    強風で羽がめくれています。





    アオサギと大きさ比較。オオヒシクイ、かなり大きいです。
    マガンの上を飛んでいるのはセグロセキレイ



  クリック画像『

    ブルブル! 嘴の先の黄色は裏側までぐるっと繋がっているようです。
    クリック画像は上嘴側。





  オマケ 


オオヒシクイを観察していたら、前を通った婚姻色のカワウが何か咥えてました。

  クリックで別画像

    千切って食べてる??



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロ♀ 他

2012-12-09 | 野鳥
12月3日(月) 


日曜日にルリビタキの♂若を目撃したけど撮影できず、雨が降り出して泣く泣く移動したので
翌日また一人で出かけてきました。

結論から言うとこの日もルリビタキを2回目撃したのですが、奥の方から出てくれず
まともに撮影できませんでした。

この日撮影した小鳥たちです。
全て 『』 撮影です。

アオジが3羽地面で採餌していました。


    ♂と♀(手前)。




    ♂は2羽いました。




    見返り♀。




ルリビタキは出てくれませんでしたが、1度だけミヤマホオジロの♀が姿を見せてくれました。






    この後、長い時間葉っぱの繁った枝に隠れて様子を窺っていましたが・・・




    地面に下りました。



  クリックで別画像

    採食中。
















常連さんのヤマガラ
水を飲んだり採餌したり。









今季は青いルリビタキにも会えるといいな~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロ♂ 他

2012-12-08 | 野鳥
12月2日(日) 撮影


道路に出てきたミヤマホオジロ♂。
車の正面だったので、そ~っとドアを開けて撮影しました。
ダンナは撮影できず・・・。



    今季初撮影です。 左側の白いのはススキの穂です。



  クリックで別画像





所用を済ませた後、キクイタダキに会いに行きました。
雨がポツポツし始めました・・・。











  クリックで別画像

    菊の御紋の真ん中に少し赤が見えていました。





    蛾を捕まえた所を割と近くで見ることができました。









混んでいる枝の隙間からこちらを覗いていたシロハラ

  クリックで別画像

    クリックで正面顔。





    ダンナの見てた場所からはこんな感じ。。。




雨が降り出したので場所移動して車で探鳥。
電柱に留まっているノスリを発見しました。

  クリックで別画像

    クリックで噴射!











    朝、別の場所で撮影したノスリ。こちらの方がかなり白っぽいです。





  オマケ 


至近距離で撮影したヤマガラ
ノートリです。
ヤマガラの正面顔っておとぼけでかわいいです。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキのお食事

2012-12-08 | 野鳥
12月2日(日) 


午前中の所用の前に撮影した小鳥たちです。

ジョウビタキ♂、今年はよく見かけます。







同じ場所で♀も見かけました。

  クリック画像『











    上尾筒の橙色が綺麗です。



  クリック画像『

    羽づくろい。





    あちこちに移動してはしばらくじっとしていました。










    赤い実を採ってきました。



  クリックで別画像

    実を咥えたまま頭を振り回したりしていました。





    咥えたままの正面顔。





    パックン! 固そうな実で何度か口を開け閉めして「ングング」していました。
    今はもうやってないらしい、『サザエさん』の「来週もまた見てくださいね~」を思い出しました。(笑)









シジュウカラも姿を見せました。

  クリックで別画像





あちこちで地鳴きしていたウグイス






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする