【誕生日】
☆ジャン・リュク・ゴダール Jean-Luc Godard (1930.12.03~ )

ヌーヴェルヴァーグで世に出た後、政治的なプロパガンダ作品に移行した異端児的存在のフランスの映画監督です。
パリに生まれ、ソルボンヌ大学で人種学を学んでいましたが中退して映画の編集をするようになったのを機に猛烈に映画に興味を
抱いてシネマテークに通う映画青年となりました。1948年にエリック・ロメールの「シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタン」に
参加、1951年にはアンドレ・バザン編集『カイエ・デュ・シネマ』で映画批評を書くようになり、この頃にヌーヴェルヴァーグ・
カイエ派の仲間となるジャック・リヴェット、フランソワ・トリュフォ、クロード・シャブロル等と知り合いました。
1959年に小型カメラを片手に即興演出で、衝動的に生きる破滅型の青年を主人公とした『勝手にしやがれ』を撮り、素人まがいの
ヌーヴェルヴァーグ的演出プランが逆に現代人の共感を呼び、これが斬新な映像と重なって脚光を浴びました。
1960年にアンナ・カリーナを主人公とした『小さな兵隊』で強い政治的関心を示し、この作品の直後に彼女と結婚しこれを機に
『女は女である』『女と男のいる舗道』などの女性を描く作品を撮りました。しかし、アンナの浮気によって生活が破綻してしまい
1963年にはまるで自伝小説でもあるかのような妻から夫への突然の侮蔑をテーマにした『軽蔑』、1964年には人妻の浮気物語の
『恋人のいる時間』という切実な女性不信を取りあげました。1964年に正式に離婚となりましたが、アンナとは監督と女優の
関係だけは続けてほしいと懇願したようです。
1965年には再び破天荒な青年を主人公とした『気狂いピエロ』を制作し、ヌーヴェルヴァーグも頂点を迎えはじめていましたが、
以前からそうであったように彼の政治思想や人間哲学が長々とした難解な台詞によって色濃く出始め、毛沢東理論に傾斜しすぎて
映画自体が政治的なプロパガンダ作品へと移ってしまいました。1967年の『ウイークエンド』を最後に商業映画は撮らないと宣言、
独自の道を歩み始めたものの殆ど相手にもされなくなり影響力も低下して影も薄くなってしまいました。
【主要監督作品】
1959年『勝手にしやがれ』 À bout de souffle
1960年『小さな兵隊』Le Petit Soldat

1961年『女は女である』Une femme est une femme

1962年『女と男のいる舗道』Vivre sa vie. Film en douze tableaux
1963年『軽蔑』Le Mépris
1964年『恋人のいる時間』Une femme mariée

1965年『アルファヴィル』Alphaville

1965年『気狂いピエロ』Pierrot le fou
1966年『男性・女性』Masculin féminin

1966年『メイド・イン・USA』Made in USA
1967年『彼女について私が知っている二、三の事柄』Deux ou trois choses que je sais d'elle
1967年『中国女』La Chinoise

1967年『ウイークエンド』Week-end

☆ニーノ・ロータ Nino Rota (1911.12.03~1979.4.10)

音楽教師・クラシック音楽の作曲を経て、映画音楽の分野に大きな影響を与えた映画音楽界の巨匠です。
ミラノに生まれ、子供の頃から音楽の才能を発揮し、11歳でオラトリオ『聖ヨハネの少年時代』、14歳でアンデルセンの童話を
もとにした三幕のオペラを作曲しました。17歳の時にローマの聖チェチーリア音楽院を卒業し奨学金を得てフィラデルフィアの
カーティス音楽学校で学んだ後に1936年に帰国し、クラシックの作曲をする傍ら音楽教師となり1950年にはパリ音楽高校の校長
をも務めました。また、第二次大戦中から映画音楽の作曲も始め、1951年に新進映画監督のフェデリコ・フェリーニと出会つて
以来フェリーニ作品の殆どの音楽を手がけています。他にも『太陽がいっぱい』『ロミオとジュリエット』『ゴッドファーザー』
など、ポピュラリティーに富んだメロディで映画音楽家の大家として君臨しました。
【主要映画音楽作品】
1947年『平和に生きる』Vivere In Pace
1951年『白い酋長』Lo Sceicco Bianco
1952年『アンナ』Anna
1953年『青春群像』I Vitelloni
1954年『道』La Strada【YOUTUBEより】
1955年『崖』Il Bidone
1957年『カビリアの夜』Le Notti di Cabiria
1957年『白夜』Le notti bianche
1959年『甘い生活』La Dolce Vita 視聴
1960年『若者のすべて』Rocco ë I Suoi Fratelli 視聴
1960年『太陽がいっぱい』Plein Soleil【YOUTUBEより】
1962年『ボッカチオ'70』Boccaccio '70
1963年『8 1/2』Otto e Mezzo【YOUTUBEより】
1963年『山猫』Il gattopardo
1965年『魂のジュリエッタ』Giulietta Degli Spiriti
1967年『じゃじゃ馬ならし』The Taming of the Shrew
1968年『世にも怪奇な物語』Histoires Extraordinaires
1968年『ロミオとジュリエット』Romeo and Juliet 視聴
1969年『サテリコン』 Satyricon
1972年『ゴッドファーザー』The Godfather 視聴