
仁和寺の次に近くの鹿苑寺・金閣に行きました。
金閣は中学の修学旅行以来なので40年数年ぶりです。
金閣の金色はイメージより少し白っぽい感じがしました。

1階には足利義満と宝冠阿弥陀如来座像が置かれていました。

裏側からの金閣です。

すぐ近くには義満遺愛の松を仕立てた陸舟の松がありました。

高台には夕日が美しいというその名も夕佳亭(せっかてい)という茶室もありました。

金閣はさらっと見て下鴨神社にも寄ってみました。
下鴨神社は正式名を賀茂御祖(かもみおや)神社というそうで、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社です。両社で催す葵祭で有名です。上賀茂神社とともに京都の社寺では最も古い部類に入ります。

朱塗りの楼門をくぐると正面に舞殿があります。葵祭の際に勅使が御祭文を奏上し東遊が奉納される。

舞殿の左側には神服殿があります。夏、冬の神服を奉製する御殿でした。

舞殿の右側には橋殿があります。御陰祭の際に御神宝を奉安する御殿だそうです。


橋殿の奥には井戸の上に祀られた井上社があります。
お祓いの社で禊などの儀式を行う場所で、前面には御手洗池があります。