最終日は帰りの新幹線の事も考え、二条城に行きました。
二条城も修学旅行で訪れて以来なので40年数年振りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/5eeb5c42a08d9ac577ee95c5879a5687.jpg)
二条城の入り口は東南にある東大手門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/0e468fe1f9e504d914298e24413c659c.jpg)
東大手門を抜けると豪華な唐門があり、正面に二の丸御殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/e773fb2bec40e4b757caaf5afc807504.jpg)
二条城といえば放映中の大河ドラマでも取り上げられた大政奉還が表明された二の丸御殿の大広間が有名です。今回御殿を一周りしましたが、障壁画に彩られた内部は豪華ですね。
大広間は一段高くなった一の間と二の間はどちらも50畳程度ありました。
障壁画は狩野探幽筆の松を主題としたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/85f925defc75d36ba719f9ab31adbf21.jpg)
二条城も修学旅行で訪れて以来なので40年数年振りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/5eeb5c42a08d9ac577ee95c5879a5687.jpg)
二条城の入り口は東南にある東大手門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/0e468fe1f9e504d914298e24413c659c.jpg)
東大手門を抜けると豪華な唐門があり、正面に二の丸御殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/e773fb2bec40e4b757caaf5afc807504.jpg)
二条城といえば放映中の大河ドラマでも取り上げられた大政奉還が表明された二の丸御殿の大広間が有名です。今回御殿を一周りしましたが、障壁画に彩られた内部は豪華ですね。
大広間は一段高くなった一の間と二の間はどちらも50畳程度ありました。
障壁画は狩野探幽筆の松を主題としたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/85f925defc75d36ba719f9ab31adbf21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/3405f923ecf7c949c27611e0e092aa9a.jpg)
二の丸御殿の見学後、二の丸庭園を見学しました。
書院造庭園ですが、ソテツが植えられているのは珍しく感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b1/9e616231602fdd021346a781170c68f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/07cd3df865c0554ed6721c1df8b3491e.jpg)
二の丸庭園からは本丸櫓門を通ると本丸御殿と本丸庭園に抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/9e3a7ed479370b98cbd226392097695b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/09f18a383cbeb9723e9d840297d85bfa.jpg)
本丸庭園の南西角には1750年に落雷により焼失した天守閣の石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/382b30a7ae9b7527eb79687b76b89de3.jpg)
上に登ると本丸御殿や庭園、あるいは京都の街が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/87637df667201f55ca54e449e8e87bee.jpg)
本丸庭園から内堀を渡り、北へ向かうと穀物収納用の土蔵(米蔵)が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/0ede6d4e7103db94feadbda1714c4ca4.jpg)
土蔵から入り口の東方向へ向かうと左手に清流園があり、内部に香雲亭があります。
清流園の先に、障壁画を展示する展示収納館があるので見学して二条城を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/9912f91f4ec1163cd3518c38f58f43ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/9912f91f4ec1163cd3518c38f58f43ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/5a909d2d6ee08fa3725e99ba5b2a1e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/2950da567bf32756db7aaca24c932f52.jpg)
二条城見学後、時間が余ったので近くの神泉苑に行きました。
神泉苑は桓武天皇の平安京造営の際、宮中の付属庭園として作られたもので、常に清泉が湧き出ることから神泉苑と名付けられました。
こうして1週間の旅行を終えましたが、京都は予想以上に暑く、毎日の歩行数も多くて後半は少々疲れ気味でした。休息主体の日を設けても良かったかもしれませんね。