先日、東京国立博物館で「最澄と天台宗のすべて」展を見学しました。
貴重な仏像、絵画、書、経典などの文化財が展示されましたが、撮影禁止でした。
ところでこの展示とは別に一般展に浅草寺の仏像が出品されていました。
浅草寺は以前は天台宗でしたが、現在は独立し聖観音宗の本山となっています。都内最古の寺ということで貴重な仏像の中から数体が展示されており、撮影も可能でした。
以下にいくつかを示します。

聖天坐像。歓喜天ともいいます。象頭人身(頭が象、体が人)の単身または抱擁像であらわされることが多いが、こちらは人頭人身の像です。

僧形坐像
中国・唐から伝わった僧侶(?)の像。

慈恵大師と角大師の坐像。
慈恵大師とは天台宗中興の祖の良源のこと。
慈恵大師は時に右像のような鬼の姿で現される。鬼の姿で悪鬼を祓ったという故事から。

愛染明王坐像
密教の明王で、人間の愛欲を含む煩悩を悟りに変えるという。

ところでこの展示とは別に一般展に浅草寺の仏像が出品されていました。
浅草寺は以前は天台宗でしたが、現在は独立し聖観音宗の本山となっています。都内最古の寺ということで貴重な仏像の中から数体が展示されており、撮影も可能でした。
以下にいくつかを示します。

聖天坐像。歓喜天ともいいます。象頭人身(頭が象、体が人)の単身または抱擁像であらわされることが多いが、こちらは人頭人身の像です。

僧形坐像
中国・唐から伝わった僧侶(?)の像。

慈恵大師と角大師の坐像。
慈恵大師とは天台宗中興の祖の良源のこと。
慈恵大師は時に右像のような鬼の姿で現される。鬼の姿で悪鬼を祓ったという故事から。

愛染明王坐像
密教の明王で、人間の愛欲を含む煩悩を悟りに変えるという。




四天王立像。上から増長天、多聞天、広目天、持国天。
鎌倉時代の像。小さいけれどもかなりの良像だと思います。

風神雷神像
少しユーモラスな動きです。