goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

初のせいろ蒸し料理

2024-02-12 06:39:09 | 料理

去年辺りからずっと欲しかったものの一つに

「せいろ(蒸籠)」がありました。

我が家の鍋に合うのは直径21~25㎝くらいのせいろ。

結局21㎝のせいろを通販で買いました。

以下はすべてスマホ撮影になりますので、

色合いは実際より少し薄めです。

 

2段+蓋が付いています。

竹のいい香りがします。

 

 

付属品として、穴あきの薄いクッキングペーパー(右)と

茶色の穴あきペーパーが付いて来ました。

料理に応じて使い分けます。

 

 

今回はあり合わせの野菜と魚を蒸すことにしました。

蒸し時間の長いものを下段にしました。

(あらかじめせいろは水をかけておいて、

白いペーパーを敷いています。)

 

下段にさつまいも、にんじん、カリフラワー

 

 

上段に甘塩の鮭を入れましたが、

キャベツを下に敷くと良いと知りました。

キャベツも味がついておいしくなります。

 

 

鍋に水を入れ、沸騰させてから、せいろをのせて待つこと10分。

まだ鮭とサツマイモに火が通り切ってなかったので、

もう5分くらい蒸しました。

 

 

完成です~

 

15分はカリフラワーには多過ぎて、柔らかくなりすぎました。

蒸し時間と素材の固さを考えないといけないですね。

今回は、野菜には味付けしませんでしたから、

食べる時、好きな調味料をかけて食べる事にしました。

最初から塩や塩麹などをかけて蒸してもいいようです。

 

せいろ蒸しでの利点はいろいろあります。

①何と言っても一度に数種の料理ができること。

②蒸すので、栄養が逃げないということ。

③竹の良い香りがして、おいしく感じること。

④火に掛けたまま、しばらく放置なので、

他の事ができます。

もっとありそうですが、私が感じた4つです。

 

難点は、カビないように管理することですね。

 

肉、魚、野菜、肉まん・あんまん、蒸しパン、

茶碗蒸し、プリン、おこわ、炊き込みご飯など、

レパートリーは広がりますね。

 

今度は手羽先などを蒸してみたいと思っています。

 

***

 

今日はお休みの日ですが、娘も夫も病み上がり、

私も不調が続いているので、おとなしく家にいます。

今週はまるで春のような数日間になります。

雪解けが進み過ぎて、川が心配です。

 

とうとうネタ切れになりました。

明日以降の投稿はできないので、

できるまでお待ち下さいね。

いつも当ブログをご覧頂き、感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼きならぬイカ・ホタテ焼き

2024-02-08 06:55:39 | 料理

先々週の記事「お好み焼き風ちぢみ」に続き、

今回は「たこ焼き」ならぬ「イカ・ホタテ焼き」を作りました。

これも先々週の事です。

実は「たこ焼き」はとても久しぶりです。

いつ作ったのかも覚えていないくらいなんですよ。

 

その日、タコが高かったので、

イカと小粒のボイルホタテを買いました。

青森はイカもホタテも比較的安く手に入るんですよ。

どちらも県産品ですから。

 

10数年前に購入したたこ焼き器。

お蔵入りしていたこの機器も日の目を見る事になりました。

市販の粉を使い、卵と水とネギなどを加えて、

たこ焼き専用のポット(なんと呼ぶ??)に液を入れて焼きました。

ひっくり返すのは専用のピックと竹串で。

みんな久しぶりで、うまくできるかドキドキしながら焼きました。

 

久しぶりにしては、まあまあきれいに焼けたけれど。。。

市販の粉のレシピに書いてあった「キャベツ」が少し多かったので、

肝心のイカやホタテが隠れなかったものも。笑

 

あらら、ちょっとピントがずれましたね。

ソースとマヨと鰹節をかけて。

まずまずのおいしさでした。市販の粉なのでね。

 

***

 

昨日は5㎝くらい雪が降りました。

雪かきをしていて、ある地点まで来たら、いきなりツルッ!!

なんと私、転倒してしまいました。汗

前日までに厚く凍っていた地面の上に雪が積もったので、

そこが滑る所とは気づかず、普通に歩いたので転びました。

幸い痛くなかったので良かったです。

雪国あるあるでして、気をつけていたのに、

今年の少雪が油断を生んだのかもしれませんね。

反省。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き風ちぢみ(笑)&甘酒とおやつ

2024-01-28 06:33:38 | 料理

お昼ご飯の為に、あり合わせの材料で何ができるかと

考えていましたが、ちぢみを作ろうと思いました。

(ちぢみの正式な作り方はわかりませんが。汗)

 

キャベツ、ニラ(冷凍)、しらす、タマネギ、

卵、小麦粉、水、塩麹など。

以下はスマホで撮影しました。

 

これらを全部混ぜて、フライパンで焼きました。

(ごま油を使用しました。)

 

 

大皿に2つできあがりました。

上にマヨやソースをかけ、かつおぶしをのせました。

結局、ちぢみなのか、お好み焼きなのかわからなくなりました。笑

まあ、おいしかったので良しとします。

 

ちぢみとお好み焼きの違いは何ですか??

(韓国と日本の違いだけですか?)

 

***

 

さて、私の冬の飲み物の一つは「甘酒」です。

麹の甘酒と酒粕の甘酒、どちらも好きです。

 

これは酒粕の甘酒ですが、

私は必ず牛乳を少し入れ、マイルドにしています。

蜂蜜を入れたり、砂糖を入れる事もあります。

 

そして、おやつはナッツ類が多いです。

この日はカシューナッツとクルミの素焼きです。

塩がかかっているとしょっぱくて苦手です。

花型の小さい器は地元の窯元から買い、

カップはクラフト展で買ったものです。

 

 

このコースターは以前、ポケットの無い既製のカーディガンに

手編みの毛糸のポケットを簡単に編んで付けたもののリメイク品。

洗濯している間にポケットだけ縮んで、フェルト化してしまったので、

丸く切り取ってコースターにしたのです。

色と形が気に入ってます。

 

***

 

あっという間にもう日曜日です。1週間の早さに驚いています。

昨日は曇りで雪はあまり降らず、買い物に行けました。

風は強いので、5℃の気温が0℃くらいに感じるほど冷たく、

手袋を忘れて、指先が冷えてしまいました。

 

粉物昼食が続く我が家、

昨日は10年ぶりにたこ焼きを作って食べましたよ。

後日アップしたいと思いますが、元々粉物は得意ではなく、

まして10年ぶりだと勘が働かないです。笑

おいしかったので、これも良しとしました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単な赤飯昼食&大根サラダ

2024-01-19 06:17:26 | 料理

今週月曜日の午前中に、急に小豆がゆが食べたくなり、

最初から小豆がゆを作るよりも、まず赤飯にしてからと思いました。

やはり赤飯も食べたいのです!

赤飯と言えば、おこわを想像しますが、今回は炊飯器で、

更には餅米は使用せず、うるち米を使用しますよ。

 

本題に入る前に少し我が家のお米事情を。

我が家で食べるお米は時期によって種類が違います。

秋に富山の知人がおいしいコシヒカリを送って下さるので、

12月くらいまでそれを食べます。

それを食べ尽くす少し前に、地元の「あさゆき」という

珍しい品種のお米を購入しておき、コシヒカリがなくなったら、

「あさゆき」を食べます。

このお米ですが、とても粘りが強く、香りが餅米のようなんですよ。

地元で作られているお米で、収穫量も少なく、

出たらすぐに買わないと売り切れます。

うるち米なのに、この粘り強さで赤飯や炊き込みご飯には最適なのです。

「あさゆき」がなくなったら、地元のいろんなお米を食べます。

(はれわたり、青天の霹靂など、

その時の気分で買います。)

 

 

前置きが長くなりました。本題に入りますね。

 

小豆を軽くゆでて、煮汁と小豆に分けておきます。

「あさゆき」をとぎ、水を切っておき、

炊飯器に小豆と煮汁を入れ、少し塩を入れて炊きます。

今回は、赤飯をおにぎりにしました。

 

いつも小豆が多めが好きです。

(写真を撮ったら、後ろのおにぎりが崩れました!笑) 

添えたのは、ほうれん草のごま和えと卵焼きです。

味噌汁と一緒に食べました。

 

残りのご飯はおにぎり用(冷凍しました)と小豆がゆ用に取り分け、

小豆がゆは土鍋で煮ました。(写真撮り忘れました)

 

後で知りましたが、なんとこの日は1/15で、

小豆がゆを食べる日だったようです。偶然の一致です。

我が家は皆、おかゆが大好きなので、年中いつでも

いろんなおかゆを楽しんでいます。

 

大根とにんじんと豆苗のサラダ。

この日の夕食の献立の一部です。

ドレッシングは、粒マスタード(たっぷり)、マヨ、ごま油(少し)を混ぜました。

 

大根とにんじんは「刺身のつま用」のスライサーにかけています。

細いので生でも食べやすくて好きです。

これにハムやソーセージやツナを入れてもいいですね。

紅白なますもおいしいですが、これもみずみずしいですよ。

 

***

 

昨日も気温8℃で、曇りの一日になりました。

この時期、雪解けで道が凍ると昨日のブログに書きましたいが、

その固い氷をスコップで割ることになりました。

道というか敷地なのですが、スケートリンクのようになり、

怖くて、危なくて、万が一ころんで骨折したら大変です。

夫と二人で30分くらいかけて割って、片付けました。

この作業は毎年の事ですが、大抵は2月か3月の事。

今年は気温が高いので1月に氷割りは初めてかも。

これで安心して外に出られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「麦味噌」作り

2024-01-15 06:14:50 | 料理

今日も鳥の写真がないので、料理ブログになります。

最近、娘が「麦味噌」作りを始めました。

味噌作りは過去2回ありました。

(1回目は米味噌、2回目はおからを使った味噌)

 

娘は発酵マイスターのような資格を持っているので、

発酵の料理については何かと興味を持って取り組んでいます。

何しろ麦味噌は初体験。材料は国産大豆、麦、麹、わさび。

わさび??と思うと思います。実はこれを玉にして置くと

防腐剤になるということですよ。

 

大豆を煮て潰し、麦麹を混ぜて鍋に入れました。

そこにわさび玉を置きます。

 

 

この玉に顔を描くのが面白いそうですよ。

 

娘ったら、書こうとして顔をわさびに近づけてしまい、

咳き込んでしまいました。ゴホ、ゴホ、ゴホッ。 

竹串で、息を止めて急いで描いたらこの始末。笑

これを涼しい所に置いて発酵させ、数ヶ月で完成だそう。

果たしてうまくできるでしょうか?

 

元々我が家は津軽味噌(米味噌)を食べていたのですが、

少し飽きていたのと、塩分が強い事もあり、

数年前から市販の麦味噌(九州産)を食べるようになりました。

こちらの味噌より甘くておいしいのです。

でも、最近は料理によって津軽の味噌を混ぜて使ったりしています。

いつか各地の味噌を食べてみたいですね。

これまで食べたことがあるのは、

八丁味噌(豆味噌)、北海道の米味噌、西京味噌です。

次は仙台味噌を食べてみたいですね。

 

皆様のお住まいの味噌はどんな味噌でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする