ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オシドリ若とザリガニの天敵?!

2019-09-30 06:27:08 | 

観察を続けているオシドリたち。

もう親と同じような姿になり、すっかり「若」者です。




この日も居ました! でも1羽だけ・・・。
もう1羽は見当たりません。心配になりました。



それにしても、この子、私を見ても全然警戒せず、
かえってこちらに寄って来るではありませんか!




あ、目が合いました!

そのまま付いて行ってみると、小川の中をスイスイ。
まるで、こっちに来て!と言わんばかり。
何があるの??



いつもの池の方に行くと、



2羽居たので、とても安心しました。

「兄弟オシドリがここに居るんだよ」と
教えてくれたように勝手に思ってしまいましたよ。

2羽は、付かず離れず良い距離で行動していました。






1羽が岩の上に上がり、






羽繕いを始めました。丁寧に、念入りに。




まだまだ続きます。とても熱心です。
一人前になりましたよねえ。感慨深いです。






ブルブルブル。。。

しばらくして、ようやく羽繕いは終了。

ご苦労さん! 笑




一方、もう1羽のオシドリ。

突然潜り始めました。何か餌を探しています。





よく見ると、ザリガニ!





岩に何回も叩きつけました。





ザリガニも必死です。

暴れるザリガニを嘴だけで何とか叩きましたが、
ピョーンとザリガニは池に逃げてしまいました!


オシドリも必死です。
すぐに池に飛び込み、何度も潜りますが、
とうとう捕まえられませんでした。

オシドリにしてみれば、残念な事。
ザリガニは命拾いしました。





諦めたオシドリは、その辺の草を食べました。

オシドリはカモなので、草食だと思っていましたが、
雑食だという事を知りました。
ある方によると、魚も食べるとか!
幼い時は特に動物性タンパク質が必要で、
食べる事があるらしいですね。

オシドリ母さんから、ここでザリガニの捕り方を
教えて貰っていたのですね。

オシドリやサギなどのおかげで、
ザリガニが増えすぎないようになっているのかもしれませんね。




最後は仲良くツーショット!
いつまでも元気でいてほしいですね。



ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープのような池

2019-09-29 06:24:53 | 生き物

いつもの公園には小川と、それに続く小さな池が幾つかあります。

公園の奥にある小さめの池は、オシドリの観察をしていた所。
今年水量がかなり少なくなりました。


それでも、その池には幾つかの水生生物がいて、
一部は水面から見えています。




近年、随分減って来たと言われているメダカも
たくさん泳いでいます。種類はわかりません。





10㎝ほどの魚の群れも泳いでいて、
人間の足音を敏感に聞き取って、サーッと逃げます。

この魚は何でしょう。
フナあたりではないかと思います。




ザリガニの子ども(何て言いますか?)のようです。
シャコのような形ですよね。赤くありません。

これは日本のザリガニでしょうか、
それともアメリカザリガニでしょうか。

外来種だとしたら大変なのではないでしょうか??



でも、後ほどわかりましたが、
ここには、ザリガニを食べてくれる生き物がいました!
明日、アップしますね。



ここは、シオカラトンボ、アカネトンボなどの
トンボの産卵場所でもあります。
春にはヤゴがたくさん棲息しているはずです。

今、トンボたちは一生懸命に産卵しています。


恐らく池の中にはもっと多くの生物があると思います。

タニシ、アメンボ、ゲンゴロウ。

昔は田んぼなどにたくさんの生物が居たのですが、
最近は、減反や農薬などの理由から、少なくなりましたね。

夏は蛍があちこちにいたのですが。



いつまでもこの池が守られますように。





***





池の近くに自生している植物です。



ガマズミ?






これは何の実でしょうか?







ベニシジミが美しい。






夏の名残のあじさいが、とてもいい感じです。
ドライとして使いたいくらいです。


行けば何かの生き物に会える楽しい公園です。




続く。





***




今日の礼拝はいつもと少し違うプログラムです。
ゲストスピーカーの歌とメッセージ、婦人たちのコーラスあり、
信徒さんの信仰体験談があります。

うちの夫は今日は横浜のある教会でお話をします。
明日は、その地域の牧師たちと懇談会だそうです。


私は今日、司会をするのですが、
久しぶりなので緊張してます。(><)

お昼のために、唐揚げと栗あずきご飯のおにぎりを
提供しようと思っています。





ここあでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参の間引き&野菜の種子&野草

2019-09-28 06:21:13 | 家庭菜園

先日、畑に行って、収穫や片付けをしました。

秋野菜の大根の種を植えましたが、
少し遅れたので、どこまで育つかな。


そして、遅れていた中型人参の間引きをしました。



これでも間引きです。かなり大きくなりました。
普通の人参とあまり変わらないものも。

この人参は、先日アップした札幌人参よりも短いですが、
クセがなく、甘くおいしいです。


人参の葉ももったいないので、
料理したりしますよ。








間引き人参と葉の炒めもの。
(スマホで撮ったらくすみました。笑
本当は緑もオレンジ色ももっとキレイです。)

最初に人参を切って茹で、水を切ってから、
刻んだ葉を入れ、オリーブオイルで軽く炒め、
塩で味付けをしました。

葉は、若いうちは柔らかくておいしいです。
少し固くても、天ぷらにするとおいしいですよ。





***






トウモロコシをようやく片付けました。
放置していたトウモロコシが種になっていました。
こんなのが、あと3本あります。


今年のトウモロコシは去年の自家採取の種から
発芽させて育てました。



右のがオクラです。(緑色のオクラ)

オクラはあっと言う間に大きくなりすぎて、
放っておくとこんな風に種子がとれます。
中にまん丸の種がありますよ。


適期が遅れがちの我が家のオクラ、
野菜として食べるよりも、種子の方が多く採れてます。
(困ったもんだ・・・笑)


今後の作物は、里芋、秋ナス、秋大根、
毛豆、四角豆、札幌人参、中型人参です。


トマト、ミニトマト、ピーマン、パプリカが
まだがんばってくれています。

今年は秋も暖かくて長くなりそうですよ。
紅葉は遅れると天気予報で聞きました。


冬が遅れるのは嬉しいけれど、
温暖化のせいだと言われると、実に複雑ですよね。





***







アザミにアブ?





アザミにヒョウモン蝶。









野蒲萄、おいしそう!食べられませんけど。





ヨメナかな。






ノゲシかな。
あら、写り込んでしまいましたよ。笑




これはキクイモの花。お隣の畑のもの。






こちらが我が家のキクイモ。少しだけです。
意外とかわいい花ですよね。




早くも週末。
明日は9月最後の日曜日です。






ここあでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こはぎ餅&敬老のプレゼントなど

2019-09-27 06:35:41 | おいしいもの

最近食べたおいしいお餅(おはぎ)を紹介します。




私の住んでいる街のショッピングモールの中にある
「寿々炉」という和菓子店の「こはぎ餅」。
(「寿々炉」さんは、弘前市に本店があります。
栗の季節にしか出ない「栗きんとん」が有名です。)

こはぎ餅は、つまり小さなおはぎです。

つぶ餡+梅塩、こし餡+桜の花、エンドウ豆の餡

とても上品な、甘さ控えめなおはぎです。
小さいので、2コは平気で食べられます。


おいしかったですよ~。






***




教会の敬老のお祝いの日に、青年たちとMさんから
手作りのキーホルダーのプレゼント。




キーホルダーの中に入っているのは聖句です。
青年達が作りました。

そして、Mさん手編みの十字架を添えて。



今年から70歳以上の方々にプレゼント。
昨年までは75歳以上が対象でした。

この年齢を決めるのが少し難しいですよね。
数年前に教会でも軽い議論になりました。






***






走ってる車から撮ったので、かなりブレブレです。笑


これ、案山子なんですよ。
青森市内に、毎年この時期飾られる大きな案山子です。
(周囲にはもっと小さな案山子がたくさんあります。
撮っている暇がありませんでした。)


モデルは誰だかわかりますか?
ちなみに昨年は、下北出身の松山ケンイチさんでした。

ヒントは青森出身の歌手です。




そう、吉幾三さんです。


最近、津軽弁のラップを出したとかで、
また話題になってますが、

彼は、何十年も前に元祖ラップのような感じの歌を
出してヒットしましたが(「オラ、東京さ行くだ」)

その時のアンサーソングじゃないかと言われていますが、
本当かどうか定かではありません。笑


最近、小坂大魔王さんから始まって、
リンゴ娘の王林ちゃんや歌まねのりんごちゃん、
AKB48の横山結衣ちゃんとか、青森出身者が話題ですね。


おっ!最近青森が来てるのか!
(ちょっと変わった人が多いかなあ・・・。プッ
と思っていたら、こんなすごい人もいました。



沖澤のどかさん。青森出身の32歳。

ご存じでしょうか。

世界的な指揮者の小澤征爾さんもかつて優勝した若手指揮者の
登竜門フランスの「ブザンソン国際指揮者コンクール」で優勝!


すばらしいですね!

ますます世界で活躍してほしいです。






ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモたち

2019-09-26 06:45:06 | 

昨日の記事の続きです。


合浦公園の池には、カルガモの他に、
マガモの群れがいたのです。




マガモの雌。地味な姿です。





こちらはオスのエクリプスでしょうか?
嘴の黄色が鮮やかで、顔の一部に緑色がありました。

繁殖期にならないと、あのいかにもカモらしい
緑色の首にはなりません。






こちらは雌ですね。




こちらもエクリプスの雄でしょうか。












ここのマガモたちは、とても人なつこくて、
人に近寄って来ます。

恐らく誰か餌をやっているのでしょう。


とうとう私のいる丘に上がって来て、
隣に来てくれました。

こちらが逆に驚いて、少し引いてしまいましたけどね。(笑)

何も餌を持っていなかったので、
諦めたのか、その辺の草を食べました。



川や沼で見るマガモは、冬の前に北から渡って来ますが、
ここのマガモは留鳥のように棲息しているのかも。

いつも川で見るマガモは遠すぎて、
こんなに近くで撮影できないので、貴重な機会でした。





***





この池には、なんと大きなアカミミガメが。







ズームしました。
我が家でも昔飼っていた事があります。
(雌なので、かなり大きくなりました。
ある年に、冬眠に失敗して亡くなってしまいました。涙)



きっと誰かが捨てたカメが繁殖して増えたのかも。
カメが原因で、池のハスが全滅したなんてこともありますが、

ここのスイレンは大丈夫か心配です。


今朝はかなり冷え込み、寒かったです。
朝と日中の温度差が大きくなってきました。

日中は24℃になるようです。夏日一歩手前。
9月もあとわずかですね。




ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする