ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年も絵本の朗読を

2022-10-31 06:07:22 | 教会

鳥や風景の写真が尽きてしまったので、

今日は絵本を紹介しますね。

 

ロシアの文豪トルストイ原作の「くつやのまるちん」(至光社)です。

トルストイというと思い出すのは「戦争と平和」

「アンナ・カレーニナ」「復活」などが有名ですが、

絵本として出ているというのは意外ですよね。

 

これをこどものクリスマス会とクリスマス礼拝の中で

朗読しようかなと考えています。

もちろん、このままだと少し伝わりにくい部分もあるので、

言葉を肉付けした台本を作り、添える音楽も選びます。

 

「くつやのまるちん」は、どんな物語かというと、

(簡単に説明)

 

マルチンは貧しい靴屋。奥さんと子供にも死なれ孤独でした。

いつも聖書を読むのが日課のマルチン。ある日、夢の中で、

イエス様がマルチンに会いに来るという声を聞きました。

朝になり、マルチンの家の外に一人の老人が雪かきをしていて、

とても疲れ果てていたので、マルチンは家に招いて、

お茶をごちそうし、老人の体と心をあたためてあげました。

その後、家の外を凍えながら歩く婦人を見ます。

その婦人は乳飲み子を抱えていました。

薄着で、お乳を与えることもできないほど衰弱していました。

マルチンは、その婦人を家に入れ、自分の服を差し出し、

休んで行くように促しました。

婦人が帰った後、今度は少年と老婆が現れました。

少年は老婆の物を盗んだというのです。老婆は怒りまくっていました。

マルチンは仲裁に入り、少年にもう盗んではならないと諭し、

老婆には赦すことを促しました。

老婆も少年も仲直りし、赦すことの喜びを味わって帰りました。

 

マルチンは一日を振り返って、

イエス様には会えなかったとがっかりしました。

そして、夜に聖書を読みました。

するとイエス様の声がしたように思いました。

聖書にはこう書かれていました。

「私は弱い人、貧しい人、孤独な人の中にいるのです。」

(聖書の言葉を意訳しています。)

 

 

 

クリスマス会では、キリスト生誕の意味などを

盛り込もうと思っています。

 

 

いかがだったでしょうか?

絵本作家によって表現は多少異なりますし、

原作はもっと大人向けに書かれていると思います。

クリスマスにはもってこいの心温まる作品ですよ。

 

***

 

今日は月曜日、畑デイです。

サツマイモを掘ってしまおうかと思います。

試し掘りした1本を焼き芋にしたら、

意外に甘くて美味しかったんです。

サツマイモがあまり甘くならないという

土地柄?のようで、品種によりますが、

ベニアズマはどうかな?と思っていました。

期待して掘りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりのルリタテハ

2022-10-30 05:49:39 | 生き物

いつもの公園で散歩していると、1年ぶりに出会ったのは、

ルリタテハ1頭でした。

気温も低くなったので、飛ぶ姿が弱々しく見えました。

 

ブルーに白の斑が美しいルリタテハ。

 

 

翅はそんなに損傷していなかったようです。

去年の今頃も同じエリアで1頭見つかっています。

来年また来てくれますように。

 

 

今年はシジミ蝶が少ないこちらの地方。

表側の翅は薄い青色でした。

 

 

シジュウカラの小さな群れが雑木林にいました。

すばしっこすぎて、なかなか撮影させてくれず、

頭だけになってしまいました。

まるでキツツキのように餌をつっついています。

カラ類のくちばしも結構強そうですよね。

 

 

新しい1週間が始まりました。

火曜日から11月だなんて、時の流れが早いです。

クリスマスも近いので、教会では歌の練習(マスクしながらは大変)やら、

子供クリスマス会の準備や飾り付けの事やら

いろんな事が一気に動き出す月です。

忙しくなる中で、息抜きになる散歩や鳥見。

日本海側にとっては、晴れの日が貴重な時期にもなります。

11月、小春日和が多くなりますように。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の秋も深まり&トンボの異種間交尾??

2022-10-29 06:03:53 | 風景・散策

先週のとある日、あまりによい天気だったので、

娘に誘われてドライブして来ました。

行き先は普段あまり行けない森で、道路がとても狭く、

対向車が来ると大変困るような狭さです。

(おまけに最近は熊の目撃もあったらしいです。怖)

 

秋の空は高く、雲も薄く、

木の葉も風に乗って、そよそよと落ち、

それは時には小鳥かと思わせてしまいます。

バーダーにはあるあるですよね。

ここから登山に向かう方々もいますが、

私たちはそこまでは行きません。

 

面白い形の木がありました。

どうしてこんな形になったのでしょうね?

 

数種の小鳥の声が聞こえていました。

見かけたのは、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ。

声はカケス、アオジなど。

 

 

 

 

野ブドウがたくさんありますが、

紫、青、赤紫、白。一つの枝にカラフルに付く実。

面白いですよね。

 

1時間ほど居て、その後、ちょっとパン屋さんに寄り道し、

それから別の里山へ。

 

ここはリスにも会える楽しい里山。

残念ながらこの日は会えませんでした。

 

 

ズミがたくさん生っていました。

でも、小鳥たちは全然食べないようです。

 

 

平らなきのこが木の幹に並んでいました。

階段のようで楽しく見えます。昆虫の雨宿りにもなりそう。

森の中にいると、誰しも詩人になりそうじゃない?

 

 

 

 

 

この里山には、冬鳥のカシラダカたちが来ていました。

私は撮れませんでしたが、娘が撮れました。

 

 

カルガモが全部で10羽ほどいました。

別の場所にはマガモもいましたよ。

 

 

最後に会ったのは、つながったトンボですが、

あれれ?これアキアカネ(上)とノシメトンボの組み合わせ??

異種間交尾のように思いましたが、どうでしょうか?

調べると、トンボの異種間交尾はあるとのことで、

交雑種も発見されているそうです。

 

 

***

 

今週はよい天気に恵まれましたが、

今日から下り坂。雨予報です。

夫は久しぶりに北海道新幹線で函館市に行きますが、

新函館駅は函館駅とは別の場所なんですね。

函館市に行くと聞いた時から、イカ飯が食べたくなりました。

ずっと以前に手作りした事がありますが、

少しご飯がかたくできてしまったんですよね。

 

買ってきてくれるかしら? 笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの幼鳥&オナガガモの群れ

2022-10-28 05:55:55 | 

弘前公園の話の続きです。

 

水を抜いた西堀の近くの小さな池に行くと、

そこにいたのは2羽のバンの幼鳥でした。

 

今年生まれのバンの幼鳥。

親鳥からすでに独立したのでしょう。

親の姿がありませんでした。

 

成鳥のバンは、目が赤く、くちばしの上の部分から額にかけて(額板)が赤く、

幼鳥はご覧の通り、まだ赤くありません。

 

 

 

こちらにも幼鳥のバン。

成鳥は足がもっと黄色いですが、幼鳥は薄いです。

でも、がっしりした足には変わりありません。

岸に上がって何かを食べていたようです。

 

この2羽は兄弟なのかもしれませんね。

ここにもカルガモたちがいますが、お互いに仲良く過ごしています。

 

園内では毎年のようにバンやカイツブリが繁殖しています。

彼らの為にも早く西堀に水を入れて欲しいものです。

 

蓮池の蓮もこんな姿に。

蓮が密になっていない所にはカワセミが1羽いましたが、

撮る前にいなくなってしまいました。残念。

 

 

急な雨で、雀がふくら雀になっています。

 

 

さて、帰り道の途中にある弘前の隣町の白鳥飛来地にも寄りました。

しかし、白鳥は1羽しかおらず(日中は餌場かも)、

オナガガモの群れが少しいました。

 

オスたちもまだ尾が長くはなっていないようです。

これから立派な繁殖羽になり、ますます美しく変身します。

この時は、このエリアには30羽くらいだったと思いますが、

対岸も入れると全部で50羽はいたと思います。

ピーク時には100羽を超える数のオナガガモが来て賑わいます。

今年もここにホオジロガモやカワアイサが来てくれるでしょうか。

楽しみです。

 

 

***

 

 

昨日の朝は3℃。おとといより暖かくなりました。

日中は15℃前後でさわやかな日になりました。

今日業者さんがFFストーブの排気筒の交換のための下見に来るので、

昨日は慌てて周辺をお掃除して、

ついでに普段できない所も掃除しました。

こんな時は、この季節が動きやすいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川でコガモ&水を抜いた堀でマガモ

2022-10-27 05:56:55 | 

昨日の話の続きです。

岩木山麓から市内に下り、天気がますます悪くなりました。

外に出られないし、お昼にもなったので、川に寄り、

お弁当を車中で食べながら、水鳥を眺めようと思いました。

 

川にはカルガモの群れ、カワウの群れがいましたが、

しばらくすると、現れたのはコガモたち。

この子はメスなのか、オスのエクリプス(非繁殖羽)なのか?

オスだと、くちばしの基部に黄色みが残る事と、

羽の一部に灰色が残っている事から、オスかもしれません。

 

 

 

後からついて来たこの子はメスっぽいですね。

もう1か月もすれば、オスはもっと美しくなりますよ。

 

 

この後、大粒の雨が降り出し、家に帰ろうかとも思いましたが、

せっかく来たのだから、弘前公園にも寄りたいと思い、

しばらく待って、雨が止んだ頃に外に出ました。

 

実は、弘前公園に寄りたかった理由は鳥見の他に、

西堀の水が抜かれていると聞いたので、見たかった事もありました。

 

本当に抜かれていました!

撮影で人気の「春陽橋」の修復工事の為です。

まもなく公園では「菊ともみじ祭り」があります。

(10/28~11/6)

それまでには一度水を戻すと聞いた気がしますが?

 

 

普段は堀にカルガモの大きな群れがいるのですが、

さすがにわずかになりましたし、

普段はあまり来ないアオサギが餌を求めて来ていました。

 

 

後方にカルガモ、手前にマガモのメスが。

 

 

ここにはたまにマガモが来ることがありますが、

今のところこの子だけしかいませんでした。

 

 

マガモのメスはくちばしが黒いのですが、

エクリプスのままのオスはくちばしが黄色なので

マガモは見分けやすいですね。

 

 

ところで、ここにたくさんいたカルガモたちはどこ?

と探していると、それぞれお気に入りの堀へ移動していました。

 

蓮池に群がっているカルガモの一部です。

人に慣れているので、すぐに飛び立ちませんが、

なんとなくこちらを気にしてそわそわしています。

 

 

岸に上がり、草や木の実を食べているカルガモたちです。

 

西堀がこんな状態ですが、広い公園内には多くの堀があり、

小さな池や小川もあるので、カルガモたちは居場所には困りませんが、

これから来るかもしれない白鳥やカモやカワアイサなどが

ここには来てくれなくなりそうで残念です。

 

ここから園内の他の場所に移動しました。

 

続く。

 

 

***

 

昨日の朝は1℃でした。もう少しで氷点下です。

朝は寒かったですが、日中は15℃前後で暖かくてよかったです。

今年の冬は寒くなると気象庁の長期予報が出ましたが、

どうなのでしょうか? いい方に外れてほしいですね。

お鍋や煮物がおいしい季節になりましたね。

昨日はふろふき大根を作りました。

ストーブにかけておけるので、ありがたい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする