ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ニュウナイスズメ、ヒヨドリ

2024-05-09 06:28:25 | 

4/23に近くの公園で出会った小鳥たちです。

 

ニュウナイスズメが群れで来てくれました。

ざっと20,30羽くらいはいたと思います。

 

 

ニュウナイスズメはこちらではこの季節にしか見られない

レアな小鳥なのです。

普段よく見られるスズメとは違い、

頬の茶斑はなく、全体的にスズメより赤褐色です。

 

 

ソメイヨシノにも止まりましたが、

木が高過ぎて、まぶしくて、花びらを咥えている姿を

とらえるのは難しいです。

 

 

下を見れば、彼らが咥えて切った花が丸ごと落ちています。

 

 

なかなか正面顔は向けてくれません。

 

 

 

 

 

 

こちらはヒヨドリです。

 

 

 

嘴の上がほんのり黄色く色づいているのは、

桜の花粉でお化粧しているせいですね。笑

この子は女子かしら??

 

 

桜の木には止まりませんでしたが、久しぶりに来たのは、

ムクドリでした。数羽の群れでした。

 

オレンジ色の嘴と足とが印象的ですよね。

キュル、キュルとやかましいので嫌われますけどね。

 

 

というわけで、公園で出会った小鳥たちでした。

次回も公園で出会った小鳥です。

 

***

 

GW中は私もできる限り外に出て歩きました。

とは言え近場ばかりです。

追々アップしていきますが、何しろ一眼カメラを持たなくなって、

(夫と一緒なら持ち歩いていますが)

スマホでの撮影はやはりちょっとがっかりはしますが、

手軽さがいいので、しばらくの辛抱です。

皆さまはどんなGWだったでしょうか?

 

今日もコメント欄を閉じさせて頂きますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ第2弾

2024-05-07 06:37:28 | 

4月に渡って来たコムクドリたちの群れは、

5月になってますます増えて来て、ペアで行動し、

そろそろ繁殖が始まりそうです。

 

今回のコムクドリたちは4/23に撮影したものです。

 

オス

 

 

同じ個体です

 

 

羽のメタルカラーが撮りたくて待ちましたが、

なかなか思うようには撮らせません。

方向と太陽光線が合わないと。。。

 

 

また正面を向きました。

 

 

 

 

 

 

もうちょっとだったのに!!

 

 

こちらはメスです。

 

 

オスのような茶斑はありませんが、

羽はそれなりにメタルっぽいですね。

 

まだまだ滞在するはずなので、今度こそメタルチックな美しい羽を

撮りたいと思いますが、、、私が近頃カメラを持たないので、

果たしてその機会は来るのかどうか??

 

コメント欄は閉じさせて頂いています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの公園でサクジロー発見

2024-04-27 06:37:29 | 

いつもの公園のソメイヨシノが満開になると、

お約束通りのメジロの出現です。

 

花の蜜が大好きなメジロたち。

この日だけでも20羽以上いましたよ。

 

 

お腹しか写せなくて、しばらく待ちました。

 

 

蜜を吸っているのに、顔が見えない!

残念無念。

 

 

枝かぶりだけど、ようやく顔!

 

 

 

せっかく全身撮れたのに、桜の花が近くに無い!

 

20羽以上のメジロでしたが、

なかなか追いかけるのにも大変で、今回も不本意の撮影となりました。

メジロは留鳥なので、まだまだ撮影の機会はありますが、

桜とのコラボはもうないかもです。

 

 

おまけの2枚を。

 

公園の垣根を越えた所にドバトが1羽。

水たまりに降りました。

水浴びする?

 

 

いえ、ごくごくと飲みましたよ。

ドバトはいろんな色や柄のものが多くて面白いですよね。

首の紫色も構造色なので、見る角度で色が違うのも美しい。

最近ではあまり多く見られなくなって、

大きな公園や神社などに局所的にいますよね。

 

❖❖❖ 

 

いつも、当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。

私の肩こり、首こりがかなり酷く、

スマホやPCを操作していると、もっと辛くなるため、

今後はもっとゆっくり、のんびりの投稿にします。

カメラを持つのもしんどいため、散歩だけにしています。

歩いているのが一番楽です。

皆様へのコメントもできないのですが、

たまになら訪問できますので、

その時には宜しくお願い致します。

しばらくコメント欄は閉じさせて頂きますね。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモがポーズで大サービス

2024-04-26 06:39:08 | 

いつもの公園の池や小川にはカルガモが来ていて、

数年前までは雛も見られました。

ここ数年は雛を別の川で育てているようで、

なかなか雛は見られなくなりました。

 

今年もペアの姿は何組か見られます。

 

池の岩に陣取り寛ぐカルガモのペアの片割れ。

もう一羽は岩陰で浮かんでいます。

 

 

この池から少し離れた池にもペアが1組。

 

池でのリフレクション姿は、本人(鳥)は気づかない。笑

 

 

のんびりと羽繕い中です。

一度に2羽、羽繕いする姿はなく、1羽は見張りのような感じ。

 

もう一羽の方は、ストレッチいわゆる「スサー」からの

「エンジェルポーズ」を決めてくれて、私は心の中で拍手!

考えたら、カルガモのこのポーズは初めて見た気がします。

ありがとう!

 

これからシングルマザーの産卵、抱卵、子育てが始まりそう。

なかなか雛の姿は少なくなって来ていますが、

今年は見られたらいいなと思います。

園内にはノスリやトビなどの猛禽類もいるので、

ワンオペ育児は大変です。

 

***

 

昨日は朝に雨が降りましたが、9時から晴れて、

公園内の散歩ができました。

肩や首に負担がかかるので、カメラはしばらく持ち歩かないで、

ひたすらできるだけ大股で歩いています。

骨密度が不足気味だと指摘されてからは、

かかと落としや大股で歩き、太陽の光を受けるようにしています。

高血圧を下げるにも、軽く汗をかく程度の散歩がおすすめですよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもコムクドリ到着しました!

2024-04-25 06:51:41 | 

いつもの公園には、早くも夏鳥のコムクドリが到着!!

年々早まっている気がします。

何はともあれ、夏の繁殖が終わるまで、

この公園でゆっくりしてほしいです。

 

 

柳の花と葉の間で撮りづらい位置ですが、

オスのコムクドリを撮影できました。

 

 

 

こちらは別の個体のオス。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは柳の木にいたコムクドリの女の子。

オスのような茶斑がありません。

この子と一緒に行動していたのは、1枚目の男の子です。

 

これからどんどん渡って来ると思われるコムクドリたち。

天気がよければ、メタリックの美しい羽色を撮りたいところです。

 

公園内では毎年のように繁殖するコムクたちなのですが、

園内の古い木々はどんどん伐られてしまい、

コムクドリの営巣は難しくなっています。

かつてアカゲラたちが使っていた

古い穴を利用してくれたらいいのに。。。

 

 

こちらは冬鳥のカシラダカ。

通称カシランちゃん。

 

 

まだ残留組がいるようですが、本当にそろそろお別れです。

 

 

***

 

昨日は曇り空なのに、20℃前後の気温で、

夜から雨になりました。

県内各地のソメイヨシノはもう葉が出て来て、

多くは散っていて、花筏がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする