ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

しらす入りピザ&クルミパン

2023-03-21 07:55:45 | パン

先週の金曜日の午前、久しぶりにピザを作りました。

元々のパン生地がパンピザ風だったので、

ピザと言うよりフォカッチャのようになりました。

 

生地作りはホームベーカリーにお任せ。

(国産強力粉280g 砂糖10g 塩4g イースト2.8g

バター15g スキムミルク5g 水180cc)

あとは成形して、天板においてソースを塗りました。

ソースは「マヨネーズ+カレー粉」です。

我が家のピザは大抵このソースとトマトソースが多いです。

(ソースを塗る前に、フォークで生地に穴をポツポツあけています)

 

タマネギ、しいたけ、しらすをのせて

(今回は冷蔵庫にあったもので間に合わせました)

生地のでこぼこや形は一切気にしません。

四角いピザがあってもいいですよね。笑

 

 

溶けるタイプのチーズをかけて

350F(華氏)オーブンで12分くらい焼きます。

チーズがこんがりして、具にも火が通ったらOK。

 

 

フォカッチャ風のしらすピザ、完成しました~!

カレー粉がピリリ、しらすとしいたけの旨みがマッチして、

和風な感じだけど、カレーの香りがエスニック風。

おいしかったですよ。

 

生地が余ったので、ついでにクルミを入れたパンを焼きました。

 

二次発酵で少し過発酵ぎみに。

色合いが今ひとつですが、おいしかったですよ。

 

***

 

今日は教会関係の会議のために、青森市まで出かけてきます。

お昼で終わりなので、帰りに青森市内のどこかで食事します。

青森市は蕎麦の畑も増えていて、お蕎麦屋さんも多く、

どこで食べたらいいか悩みの種です。

そして、せっかくだから漁港にちょっと立ち寄ります。^^

もう冬の渡り鳥はいないかもしれませんけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近焼いたパン&梅仕事の始まり

2022-06-20 06:14:01 | パン

最近、久しぶりに手作りパンを焼きました。

小雨で、公園にも行かれない日でした。

 

丸型と花型にしましたが、中身は同じ、

クルミとレーズン、私の一番好きな組み合わせ。

 

花型は実に簡単で、丸型に5カ所切り込みを入れるだけ。

焼く前にハサミでチョキン、チョキンするだけです。

中に餡など入れたら尚おいしいでしょうね。

260gの強力粉で8コできましたが、

2日間で食べきってしまいました。

 

 

***

 

 

以前にも書きましたが、今年の夏も梅仕事が始まりました。

 

熟している南高梅が手に入りました。

 

我が家の梅干し担当は娘です。

昨年初めて作ってみましたら、やはりおいしかった!

簡単にジッパー付き袋で塩を入れて寝かせています。

水分が出て来ているところです。

昨年は7月に作ったので、地元の梅と我が家の畑の

赤じそを入れて、真っ赤な梅干しになりました。

今年は赤じそなしの白っぽい梅干しにします。

 

梅シロップ用の梅は手に入っていないので、

まだ作っていません。(これは私担当)

こちらは黄色でも青くても大丈夫。

なるべく地元産の梅を使いたいから、

もう少し先になります。

 

新生姜もたくさん出回っているので、

酢漬けやジンジャーシロップも作りたいし、

レモンシロップなども作りたいし、

果物でジャムもたくさん作りたいし。。。

夏はいろいろ作りたくなりますね。

 

これから畑に行って来ます。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近手作りしたもの

2022-04-20 06:10:14 | パン

ここ数週間の間に手作りしたものを少し紹介しますね。

 

まずはパンから。

 

左はパルメザンチーズ(粉チーズ)入りのパン、

右はゴマ入りのバンズです。

粉チーズは香りも強く、少し入っているだけでおいしくなります。

ゴマ入りバンズには、レタスと卵でサンドにしました。

 

 

こちらは人参フレーク(ドライ)とレーズン入りの山食

 

人参フレークは初めて使ってみましたが、

ドライでフレークなので、少しの水でふやかしてから使います。

試しに少ししか入れていないので、ほんのり黄色になりました。

人参の味はあまりしませんでした。

代わりにレーズンは多く入れたので、

甘みの強いパンになりましたよ。

 

 

毎年作るふきのとう味噌

こちらでは「ばっけ味噌」と言います。

一度熱湯にくぐらすと苦みが少し消えると

書かれていたレシピに従って作りましたら、

確かに少しは苦みが和らいでいました。

ふきのとう10個くらいを熱湯で軽く茹で、細かく刻んで、

ごま油や米油など好みの油で良く炒め、

調味液(味噌大2、酒大2、砂糖大2、みりん大2)をかけて

更に炒めるだけで完成です。

ご飯のお供に、おにぎりの具に、冷や奴の上にのせたり、

いろいろ工夫して食べられます。

 

 

手作りの豆腐(娘の試作品)

市販の豆乳を温め、

「雪塩」という塩を加えると固まりました。

「雪塩」の中にマグネシウムなどのミネラルが

豊富に含まれており、「にがり」の成分である

マグネシウムの代わりになったということです。

普段食べている豆腐より濃厚です。

塩なので、味が十分付いて、

お醤油はかけなくてもいいくらいです。

沖縄の豆腐にも似たようなのがありますよね。

ちょっと柔らかすぎたので、少し崩れましたけどね。

 

娘のお陰で、理科の実験を手伝っているような感じです。笑

いろんな物を食べさせられますが、

時にはちょっとな。。。と思う物や、

腐っていないか心配な物もありますがね。

発酵の有資格者なので、

私は実験台になることが多いです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロール&ごまパン

2022-03-27 06:16:44 | パン

先日、またパンを焼きましたが、

今回は捏ねをホームベーカリーに任せて、

その後の一次発酵から先は手作りにしました。

 

シナモンロール

私が作るシナモンロールはアイシングはかけません。

シナモンにも砂糖を加えるし、生地にも少し砂糖が入るので、

上にまで甘いのをかけたくないのです。

特に朝に食べるので、甘すぎるとちょっと。。。ね。

だから、ほんのり甘いパンです。

 

こちらはごまパン

黒ごまをこれでもか!というくらい混ぜました。

噛むごとにごまの香りがして、香ばしいです。

朝にはぴったりのパンですよ。

ベーグルのように上下に半分に割って、

好きな具をはさんでも美味しいです。

この成形の仕方は初めてでした。

2カ所に切れ目を入れて、くねくねとねじって丸めます。

(と言っても、伝わらないですね。笑)

 

 

隣の金網の分も合わせて12コ分できました。

(強力粉250g分)

 

我が家は、なるべく国産小麦を使用するようにしています。

膨らみは外国産のものが膨らみやすいようですが、

農薬(グリホサートなど)の事が気になっているからです。

最近は輸入小麦も、ロシアの侵略によって、

収穫に支障が出て来ていて、

これからますます不足すると言われています。

国産小麦は少し高いですが、

仕方ないかなと思っています。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りパン&蜜蝋&チョコ

2022-03-20 06:04:24 | パン

先週、久しぶりに手ごねパンを作りました。

と言っても、そんなに捏ねなくても良いパンです。

 

クルミを多めに入れた山食にしてみました。

これを二次発酵させ、さらにオーブンで焼くともっと膨らみます。

 

 

表面には牛乳を薄く塗って、つや出ししました。

(卵より簡単、手軽です。)

 

裂いてみますね。

 

柔らかくて、数日しても劣化が遅くて、

とてもおいしい山食です。

 

今回は、新しいレシピを見つけて作りました。

YOUTUBEの「おいしいひきだし」のA子さんの動画です。

興味のある方は検索して見てみて下さいね。

 

*私は蓋付きのパンの型ではなく、

パウンドケーキ型を使用して山食にしています。

 

パンは通常15分くらいは捏ねなくてはならなかったり、

捏ねないパンでも長時間かけてのオーバーナイト法もありますが、

これは比較的短時間で、独自の捏ね方で、

あまり捏ねなくても良いパンです。

 

 

***

 

教会に遊びに来ている中学生の女の子から

遅いバレンタインデーのプレゼントを頂きました。

 

生チョコ2種類。

とてもしっとり柔らかい、おいしいチョコでしたよ。

ありがとう!

 

 

数日前、娘が職場の方から頂いてきた蜜蝋のシート。

それに芯を入れ、クルクル巻いて、

蜜蝋キャンドルを作りました。

 

10㎝ほどの高さがあります。

蜜蝋は高価なので、頂けて嬉しい限りです。

作ったけれど、もったいなくて使えません。(笑)

感謝します♪

 

 

***

 

昨日は、県内は大雪になった所もありましたが、

私の地域は積もるほどではありませんでした。

田んぼの雪も溶け、渡り鳥の数も増えてきましたよ。

雪の多さで、今年は諦めていましたが、

やはり時が来れば、雪はものすごいスピードで溶けます。

(我が家の堆い雪山ですら、半分以下の高さになりました。)

こうして季節は順調に巡るのですね。

 

明日はまた鳥に戻ります。

 

今週は明るいニュースが聞かれますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする