ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

在庫写真から

2020-11-30 06:32:24 | 

最近、雨が降ったり、雪が降ったりして、

それとクリスマスの準備で、公園すら行けません。

なので、鳥の新鮮な写真もなくなってしまいました。

 

 

そこで、在庫の中からいくつか載せますね。

没写真なのですが。笑

 

11月半ばに海に行ったときに見たウミネコたち。

咥えているのは、恐らくイカです。

漁港のオジさんからもらったようですが、

それをウミネコ幼鳥が追っかけ回す図。 

成鳥が大人気なく見えました。笑

 

 

この鳥、何に見えますか?

色が光線の関係で白っぽく見えますが、

正解は「カワウ」です。

 

 

同じ沼にいたカンムリカイツブリ。

ピントが甘かったポンコツ写真。

 

 

あれ?前にも載せたかな?

最近はツグミばかりなので、どの写真を載せたのかさえ

わからなくなりました。笑

 

 

***

 

久しぶりに書店に行くと

まだ「BIRDER」の12月号が残ってました。

特集は「カモ類ウォッチングの愉しみ」。

パラパラとめくると、興味深いコーナーが目にとまりました。

「オシドリ夫婦は本当だった!?」

 

オシドリは全然「オシドリ夫婦」ではないとは、

鳥好きの間では有名な説ですが・・・。

 

結論だけ言うと、「おしどり夫婦」の面があるにはある、

という程度の内容ですが、ヨーロッパにも

同じような例があったとのことです。

後は是非雑誌をご覧下さいね。

他にもカモ類の面白い記事が載ってましたよ。

 

 

コメント欄を閉じています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランツ2020

2020-11-29 05:54:19 | 教会

昨日のクリスマスリースに続いて、

クランツも作りました。

 

最初はこんな感じ。

リボンが足りなくなりました。

これでもいいかなと思ったのですが、

やはり納得いかず。

 

その後

 

リボンを買い足して、リボンを作り挿しました。

(後ろのオルガンのカバーを外し忘れて撮ってしまった!

夕方ギリギリに事を始めた為に慌ててました。

明日(つまり今日)に間に合うかどうかでした。)

 

 

 

 

 

脇から見た写真。材料の紹介です。

 

リースと同じ松、スギ、サワラを使い、

大きな松ぼっくり、蓮、サンキライを飾り、

リースと同じリボンを置きました。

 

 

 

ツリーも飾りました。

毎年同じオーナメントなので、毎年同じ感じになります。

いつもは遊びに来る子供たちに手伝ってもらっていましたが、

今年は密にならないように、大人で飾りました。

 

 

ツリーの下のプレゼントボックスとキャンドル。

これは昨年夫が準備したものです。

今年もりぼんをかけ直して置いています。

全部100均のものでしょうね。笑

 

 

***

 

 

クリスマスカラーと言えば、代表的なのは赤と緑ですが、

他に金色、紫色、白もあります。

 

リースやクランツやキャンドルの色に使われますが、

金色は神の栄光・主権・王を象徴。

緑は成長・永遠の象徴。

赤はキリストの十字架の血の色。

白は罪の汚れをキリストの血で清められた象徴。

紫は悔い改めの象徴。

 

「紫」は意外と知られていない気がしますが、

キャンドルに紫を選ぶ教会もありますよ。

クリスマスよりもイースターに紫を選ぶ事が多いです。

(ちなみに私は紫のキャンドルを使用したことがありません。

なかなか紫のいいキャンドルが手に入らないからですが、

いつか使用してみたいです。)

 

ちなみにクリスマス(12/25)は

「キリストの誕生日」ではなく、

キリストの誕生を祝う日」なんですよ。

微妙な違いですが、大きな違いですよね。^^

 

昨日は、とうとう雪が降り積もりました。

3㎝くらいです。

でも、雨で消えてしまいました。

いよいよ本格的な冬を迎えましたよ。

寒いです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース2020

2020-11-28 06:19:13 | 教会

アドベント(advent)が来週29日(日)から始まります。

なので、今年も教会に飾るリースを作りました。

 

今年は、昨年までの賑やかなリースとは全然違い、

シンプルにしましたが、リボンだけは少し目立たせました。

 

教会の玄関のドアに飾りました。

真正面からだと、ガラスに影がかなり映ってしまい、

本来のリースの形とは違って見えてしまいます。

 

 

この写真を撮った日は雨降りでした。(><)

 

 

マツ、サワラ、黄色いスギ、松ぼっくりなど。

茶色いバラのような松ぼっくりは人気のあるシダーローズ。

これは昨年、家の近くに落ちていたものです。

まさか近くにシダーローズの木があったなんて!

どうせ誰も拾わずゴミとして捨てられるので

もったいないですよね。

 

最初はバラバラになりやすいのですが、放っておいたら、

しっかり固まってくれたようです。

 

 

***

 

 

教会の中も少し飾り付けました。

 

毎年飾る聖家族。陶器のような、石膏のような。

幼子イエス様、マリア、ヨセフ、

右が羊飼いたち、左が東方の博士たち。

(羊飼いと博士は聖書的に言うと、

同年には会っていないはずなのですがね。笑)

 

 

 

 

 

雪だるまちゃんたちは、ツリーのオーナメントとして

昔からありましたが、私が帽子とマフラーを簡単に編み、

着せてあげて、窓飾りにしましたよ。

 

窓辺の飾りも、褪せたり、劣化したものもあって、

そろそろ新しくしなくてはと思いますが、

一から作るのは結構時間もかかります。

来年こそ。。。

 

 

***

 

 

今日から雪マークがしばらく続いています。

傘マークと一緒なので、みぞれかもしれませんね。

昨日はクランツ(キャンドル台)を作りました。

明日アップしたいと思います。

 

先日紹介したキクイモの味噌漬け、

パリパリ、ポリポリ、やめられません。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初のベニヒワ

2020-11-27 06:09:38 | 

いつもの公園を散歩していると、

急に5羽ほどの小さな群れが、唐松に止まりました。

とりあえずカメラで確認すると、

どうやらベニヒワの群れのようです。

 

唐松の木はかなり高くて、おまけに枝や葉や松ぼっくりが

かなり密集していて、肝心のベニヒワが撮れません。

なんとか数枚撮れたのですが、枝かぶりばかり。

証拠写真としてアップしました。

 

今季初になります。

この子はオスかメスか、頭が見えずわかりません。

 

 

この子もどっちだろう。

 

 

ようやく顔が現れました。

胸が少し赤みがあるような、無いような。

 

 

 

あっ!ようやく頭が見えました。

この子はオスです。

 

 

 

この子は頭が黒く見えますが、赤かもしれません。

暗く写りました。

 

どの子も唐松の実が好物のようで、しばらく食べているようでしたが、

ヒヨドリが来たら、たちまち去って行ってしまいました。

ヒヨドリには、もう少し来てほしくなかったわー。泣

 

泣く泣く私も退散しました。

 

 

相変わらずツグミはたくさんいました。

ナナカマドの実が付いているうちは、ツグミもヒヨドリも

陣取り合戦が続きそうです。

 

今年はここにまだヤマガラが来ていません。

いつも冬になるとすぐに来て、貯食するのですが、

今年の秋は暖かいせいか、

山に食糧がたくさんあるのかもしれませんね。

早くヤマガラに会いたいです。

 

 

コメント欄は閉じています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモのチップスと味噌漬け

2020-11-26 06:20:45 | 料理

今週の月曜日にキクイモの収穫をしました。

去年は植えていませんから、2年ぶりです。

土の付いたまま乾燥させ、保存すると長持ちするそうですよ。

(2年前の時、知らずに全部土を洗い落としたら、

次の日にはフニャッとしてしまい、保存が難しいと思って、

次の年(つまり去年)は植えませんでした。)

 

 

土を洗い落としたもの。ごくごく一部です。

 

 

これをスライサーにかけて薄く削り、

網の中に入れて干しておきます。

 

保存が利いて、味も淡泊なので、

塩などかけておやつとして食べたり、

保存しておいて、味噌汁に入れて食べたりできるそうです。

何分初めてなので、どうなることやら。

 

 

次は味噌漬けです。

 

厚めにスライスした生のキクイモに、味噌と砂糖を入れました。

明日にも食べられそうです。

(地元ではキクイモの塩漬けが有名ですが、

作った事がありません。)

 

地元では、結構キクイモが作られていて、

産直にも漬物用にたくさん置かれています。

炒めてもいいし、煮てもいいし、生でも食べられます。

独特のシャキシャキ感がいいですよ。

 

糖尿病予防(インシュリン)や便秘予防(イヌリン)に

役に立つというので、少しずつ人気が出ています。

地元では赤いキクイモが栽培されているようですが、

まだ見た事がありません。花も赤いのかな??

 

 

***

 

 

段々寒くなって来て、

 

スズメちゃんたちも少しふっくらしてきました。

 

 

 

カシラダカはまだほっそり。

 

 

シジュウカラ(メス)は少しふっくら。

 

これから小鳥たちはますますふくら雀になりますが、

私はすでに今から着ぶくれしています。笑

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする