goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

畑の様子(6/6)&我が家のバラ2

2022-06-12 06:07:19 | 家庭菜園

6/6(月)の畑の様子を紹介しますね。

最近の低温が原因で、生育が遅めですが、

これを乗り越えたら、元気になりそうな気がします。

 

一番元気なジャガイモの「インカの目覚め」。

ジャガイモは寒い地域の方がよく育つから安心ですし、

少し乾燥ぎみでも大丈夫です。

 

 

防虫ネットをかけたキャベツ6個は順調です。

 

 

ダイコンもまずまずの生長ぶり。

アブラナ科なのに、連作障害を受けにくいので助かります。

市民農園は限られた面積に植えなくてはならないので、

連作しないように、あらかじめ石灰を入れたり、

前年と違う畝に作物を植えています。

 

 

 

一番最初に収穫できるのは二十日大根です。

この日も間引きを兼ねて10コほど初収穫。

サラダに入れて生で食べました。

辛くなくておいしかったです。

明日も行きますが、きっとたくさん穫れると思います。

 

 

トマト3種のうち、3本から花が咲きました。

聞いた事もない名前のトマトも植えてます。

どんな味か楽しみです。

 

 

ナスも花が咲きました。

今年は3種類のナスを植えました。

 

 

これは何かわかりますか?

発芽して双葉が出ました。ほうれん草です。

ほうれん草はアルカリ性の土を好みます。

 

 

ピーマン

 

 

バジル

 

 

心配なのはトウモロコシとサツマイモとかぼちゃです。

 

細くて、少し黄色っぽくなってきました。

昨年も植えた甘くておいしいトウモロコシです。

 

 

サツマイモの「紅あずま」です。

植えた翌週には、雨が降らず、全体的に枯れ気味でしたが、

根付いてくれたようで、葉が出て来ました。

 

 

こちらはカボチャの「バターナッツ」。

雨が多く、うどんこ病を心配していましたが、

今のところは大丈夫のようです。

頂いた苗で、あまり好まない品種ですが、

初植えなので、興味があります。

 

 

最後は、この日に植えたモロヘイヤの苗。

 

我が家の庭のプランターにも種まきしているのですが、

低温のせいで、発芽した葉が一部腐り始めました。

そこで、保険として準備したのが、市販の3株のモロヘイヤの苗。

こちらは畑に定植しました。

このくらい大きいならばたぶん大丈夫でしょう。

以前も一度栽培したことがあります。

 

この他にも、春菊、小松菜、ニンジン、里芋も発芽しました。

インゲン、エンドウ豆類、枝豆、細ネギなど順調です。

 

 

ホトトギスが一羽、大きな声で鳴きながら通過して、

高い木に止まりました。証拠写真として。

今年初見のホトトギスでしたよ。

 

 

***

 

 

さて、我が家に2種類目のバラが開花しました。

 

イングリット・バーグマン

 

私たち夫婦の失敗で、枯れ気味になっていたあのバラが、

なんとここまで持ち直して、開花してくれました。

あと2つつぼみがあります。

このバラは花持ちがとてもよく、長く楽しめます。

黒赤いベルベットのような色合いですが、

実際はもう少し黒が強いです。

紅茶のような微香です。

 

 

あじさいのつぼみも大きくなってきました。

アナベルや山あじさいにもつぼみが付いて、

長い冬にも耐えて凜としている姿がステキです。

 

 

新しい1週間が始まりました。

今週も何か良い事がありますように。

今日の午後は、教会の墓地の草取りをする予定です。

天気は微妙ですが、降りませんように。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子&庭の花

2022-05-30 06:16:40 | 家庭菜園

最近の畑の様子を少しアップしますね。

 

2区画のうちの1つです。

手前のマルチに植えているのはナスです。

その奥はバジル、ネットの中はキャベツです。

 

ナスは順調です。

 

 

こちらはジャガイモ。

段々と葉が増え、株が大きくなって来ましたよ。

今年は「インカの目覚め」。

あと、昨年の芋が発芽して、あちこちに葉が出てます。

これを毎年、「天の恵み」と称して、

少しでも芋が穫れるように、お世話しています。^^

 

 

2区画目の畑の一部。

これらはトマトです。

今年はミニトマトは植えませんでした。

大玉トマト3種類5株ほど。

 

サツマイモ(紅あずま)が今ピンチなんです。

乾燥が続いて、枯れそうになりました。

でも、なんとか新しい葉が出て来ています。

がんばれ、サツマイモたち!

 

そのほかの作物も順調に育っています。

 

 

***

 

 

前回アップできなかった庭の花です。

 

クリスマスローズの種ができつつあります。

時が来ると、パーンとはじけて落ちますが、

種を採る場合は、不織布などの

袋をかけておくといいですよ。

 

 

たくさんある紫のシラーです。

白とピンクもありますが、

写真を撮らずに終わってしまいました。

 

 

これ、日当たりを良くしてあげたら、

数年ぶりに顔を出したのですが、

名前がわからないのです。

これから小花が開花すると思いますが、

確か3年ほど前に購入した花だったと記憶しています。

 

 

今年初めて植えてみたジニア(百日草)です。

 

実際より少し薄めに色が出ましたが、

名前の通り、百日くらい長い花期に期待しています。

まだ背が低いのに、たくさんのつぼみが出てます。

 

 

我が家の鉢バラ。

一番最初に開花しそうな黄色い「サンスプライト」。

毎年つぼみを少ししか付けないのに、

今年は先頭を切って、たくさんつぼみを付けました。

良い香りのする中輪の花です。

 

 

キュウリ草の中に黄色のカタバミがかわいかったので。

野草も良く見ると本当に可憐な花が多いですね。

 

 

最後は、我が家の花壇から見える、お隣の畑の茗荷です。

 

15㎝くらいの丈になりました。

今後はワシャワシャと1m以上に葉が伸び、

真夏には株元にたくさんの茗荷が生りますよ。

 

お隣の畑。。。と言えば、最近ひょんな事から、

そこのお宅の親戚の子が教会の週日の子供の集まりに

来るようになったんですよ。

そうしたら、その子が先日、我が家にと、

「アスパラガス」を一握り持って来てくれました。

なんとお隣の畑のアスパラガスだったんですよ。

ありがたく頂きました。笑

 

今日は月曜日なので、畑デーです。

これから出かけます。

トウモロコシとインゲンが発芽し、本葉が出たので、

定植しようと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋とジャガイモの植え付け

2022-05-09 05:58:16 | 家庭菜園

5/2(月)に今年の畑が始動しました。

まずは畝を作り、里芋の種芋を植え付けました。

 

 

いつも里芋の種芋は種苗店やHCなどで買いますが、

今回は夫が通販で取り寄せました。

品種は何かと尋ねても、「何だったかなあ?」ですもん。。。

今までは「土垂(どだれ)」や「石川早生」という品種、

今回のは確かに「土垂」とは別物という気はします。

果たしてたくさん収穫できるでしょうか?

(収量は品種によりますからね。土垂が一番いいのですが。)

 

 

こちら、ジャガイモの「インカの目覚め」という品種。

こちらはHCから買ったらしいですが、

ビニール袋に入れたまま(穴あきでしたが)だったので、

暗所に置いても、いつの間にか白カビが!

(白カビが生えても差し支えないようで何よりでしたが )

インカの目覚めは小さめで収量も少ないですが、

甘くておいしいお芋なんですよ。中は濃い黄色。

 

どこか肝心な所で詰めの甘い夫です。笑

いや、私も任せきりにしたせいですけどね。 反省。

 

野菜の種は、昨年のがたくさん残っていて、

捨てるのは勿体ないので、発芽率低下でも蒔こうと思います。

 

畑の近くにはまだたくさんの桜が咲いていました。

 

 

畑近くのりんご園のりんごの花も開花中

 

リンゴ畑の近くにアケビの花を見つけました。

 

***

 

 今季初の植え付けを済ませ、弁当持参で来たので、

お昼ご飯は景観の良い場所で摂ろうということに。

 

 

高台からは大きな池が見られます。

ダイサギが数羽いましたが、撮影はできませんでした。

 

 

あちこちにワラビを発見。

下処理しなくてはならないので、今回は採取しませんでした。

 

 

ここには、これから満開になる八重桜がありました。

とても甘い香り(アセロラのようなフルーティーな香り)がして、

印象に残りました。

 

 

今日は月曜日、畑デーです。

1週間前に植えた芋類はどうなっているでしょうか。

まだ発芽はしていないかもしれません。

今日は大根や小松菜などの種まきをしようかと思っています。

 

昨日は母の日でしたね。

私も母にカーネーションの寄せ植えを贈りました。

見終わったら、地植えにしてくれると思います。

 

私も娘からプレゼントをもらいました。

 

最初からリクエストしていた夏の靴下と、

汁用のお椀と木製のスプーン。

(この2つは買わなくてはと思っていました)

ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑もほぼ終了&紅人参とパセリの収穫&秋明菊の移植

2021-11-24 06:07:59 | 家庭菜園

11/22(月)、畑に行って来ました。

畑は11月末までに返還すればいいのですが、

最近は雨続きで、今週半ばには雪マークも付いているので、

作業は早めに終えておきたいと思っていました。

畝を平らにならして終了。

 

 

この日の収穫です。

 

紅人参の最後の収穫ですが、細いのが多いです。

太いのは先に収穫し終えてしまいました。

残りは最後まで育つのを待ちましたが、

やはり寒くなってしまい、これ以上は無理。

全部で56本ありましたよ。

太めのはご近所に差し上げました。

残りは一部を冷凍することにしました。

 

こちらはパセリです。これも最後でした。

私はパセリが大好きで、生でパクパク食べてます。

(子供の頃から好きでしたよ。)

でも、多いので生のまま冷凍しています。

スープやいろんな料理に重宝しています。

 

先ほどの紅人参と、五寸人参(普通の人参)を混ぜて

ジャムを作りました。

 

紅人参を混ぜると、オレンジ色が濃くなりました。

前回はりんごと混ぜましたが、今回は人参だけなので、

食感も味も異なりますが、それなりにおいしいですよ。

 

畑は来年5月にまた借りる予定です。

我が家は10年以上家庭菜園を続けているので、

もはや畑の無い生活は考えられなくなりました。^^

畑だけでなく、鳥、昆虫探しも出来るのが嬉しい里山です。

 

***

 

我が家の庭にある秋明菊、かわいい花を咲かせて、

楽しませてくれますが、外来種なので、

狭い花壇で、他の植物を侵食してしまうので、

早く対処したいと思いつつ、数年経ちました。

結局ようやく全部移植することにしました。

 

茎をカットして、根を掘り起こし移植。

ここにはレモンバームがワシャワシャ生っていました。

これもまた繁殖力が旺盛で、根と種でどんどん増えるので、

こちらは抜いてしまい(他の場所にもあるので)、

ここに秋明菊を移したというわけです。

春に新芽が出たら成功ですが、強いので大丈夫な気がします。

 

季節外れのカモミールが1個咲きました。

 

 

同じ場所に紅葉した草が。きれいなのでパチリ!

名前は忘れてしまいました。黄色い小花が咲きます。

 

シロタエギクです。シルバーリーフが好きです。

株は大きいのに、花は数年前に一度だけ咲いたきり、

今年も咲きませんでした。黄色い地味な花ですよ。

 

まもなく雪の下に埋もれてしまう花壇ですが、

土の中では次のいのちがすでに育まれているので、

根や種たちに「ゆっくり眠ってね~」と声がけしたくなりますよ。

 

 

昨日も寒かったこちら地方、今日から雪の予報です。

この下書きをしている時間(朝6時台)は、

まだ外を見ていないので、初雪が降ったかどうかわかりません。

一面真っ白い世界かもしれませんよ。(><)

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根第2弾&ブロッコリー第2弾収穫

2021-10-15 06:26:55 | 家庭菜園

今週月曜日は大雨の予報だったので、

前日の日曜日午後2時以降に畑に行ってきました。

 

今回は、夏に種まきした大根を2本だけ試しに収穫。

 

種は春に蒔いたものの残りの種を利用しました。

青首大根ですが、そんなに首が青くなかったです。

でも、煮て食べたら甘くておいしかったですよ。

(鶏もも肉と大根の煮物)

 

 

同じく第2弾のブロッコリーも1個収穫。

 

市販のブロッコリーくらいの大きさ。

普通はもう少し大きいのですが、小ぶりになりました。

他のブロッコリーは遅くて、まだこの1/3くらいしかありません。

寒くなって来たので、どこまで大きくなれるかわかりません。

 

 

左は中型人参、左は紅人参。

中型人参は前回たくさん収穫したので、

今回は小さめのが多かったです。

今年は変な二股人参は1本しかありませんでした。

優秀な人参たちです。

紅人参は細長くて、抜くのが大変です。

途中で折れる事もあって、気をつけないといけません。

結構おいしい紅人参です。

 

 

キャベツ2個目も収穫しました。

 

前回から10日ほど経過したので、かなり大きく出来ました。

今回も虫喰いもなく、よくできたと思います。

 

 

***

 

 

畑の帰りに立ち寄った大きな池にはカモ類がいました。

 

カルガモ、コガモ、マガモの中に少数いたヒドリガモ。

ここでヒドリガモを見るのは初めてです。

写真はオスかメスか判断がつきませんでしたが、

もう少しするとオスは顔がもっと肌色になります。

 

 

***

 

 

畑も残すところあと1ヶ月半になりました。

(11月末に返還)

まだ全く収穫していないのが里芋とキクイモです。

里芋が今年はあまり良くなく、

収穫量はあまり期待できないかもしれません。

キクイモは放っておいてもたくさん穫れるので、

こちらは心配していません。

日曜日にはぐっと気温が低下しそうなので、

トマトはもう完全におしまいだと思いますが、

10月半ばまで収穫できた事は初めてです。

今年の秋が暖かいからですね。感謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする