大変、大変お世話になった匠にお礼を…
とご招待したのが、中華街きってのフカヒレ専門店「廣翔記(こうしょうき)」の新館。
最近オープンした同店の関内店で打ち出していた「潤いフカヒレコース」が気になっていたのですが、
「わざわざ都内から来るんだし、せっかくなら中華街のお店に招待したい」と思って
新館でも食べられるかお願いしたところ、特別に対応していただきました!
フカヒレといえば、気仙沼。
「フカヒレ食べて、被災地支援!!」
同店も主力仕入れ先だそうで、
かんぶつだから在庫はあるそうですが、震災の影響で品薄になっていくのは必至。
これから元々高級品だけど、さらに値段があがっていくのかな?

前菜盛り合わせ。
フカヒレの刺身って初めて食べた!
意外とチャーシューがウマシ

いきなりメインデター!!
フカヒレの姿煮。
肉厚。
しかも、これ、一人1枚!

北京ダック。

フカヒレの海鮮炒め

伊勢エビのチリ&マヨ

アワビのクリーム煮

中華街餃子ランキング1位のフカヒレの羽つき餃子

羽デカすぎ!

フカヒレスープ(蟹みそのせ)

炒飯

燕の巣?の杏仁豆腐
いや~「高級代表格」のオンパレード。
これでお値段5000円。
さらに飲み放題が+1020円で付けられます(ぐるなびクーポン使って)
のみほ付きが断然お得!
高級食材のフルコースを食べて、ビールや紹興酒をガシガシ飲んで、1人6020円で大満足。
若干ぬるい料理があったり、とりわけはセルフだったりと、味はきっと値段相応な感じですが
豪華な気分が味わえるし、楽しみながらのおもてなしにはピッタリ。
中華街には同じようなフカヒレ専門店があるけれど、
店内の雰囲気や豪華さはこちらの方が、おすすめですね。
まぁ、正直私には、本当のフカヒレの味って分からないし…てか、味ないよね?(笑)
「気軽にフカヒレを味わえる店」として、これからも重宝しそうです
とご招待したのが、中華街きってのフカヒレ専門店「廣翔記(こうしょうき)」の新館。
最近オープンした同店の関内店で打ち出していた「潤いフカヒレコース」が気になっていたのですが、
「わざわざ都内から来るんだし、せっかくなら中華街のお店に招待したい」と思って
新館でも食べられるかお願いしたところ、特別に対応していただきました!
フカヒレといえば、気仙沼。
「フカヒレ食べて、被災地支援!!」
同店も主力仕入れ先だそうで、
かんぶつだから在庫はあるそうですが、震災の影響で品薄になっていくのは必至。
これから元々高級品だけど、さらに値段があがっていくのかな?

前菜盛り合わせ。
フカヒレの刺身って初めて食べた!
意外とチャーシューがウマシ

いきなりメインデター!!
フカヒレの姿煮。
肉厚。
しかも、これ、一人1枚!

北京ダック。

フカヒレの海鮮炒め

伊勢エビのチリ&マヨ

アワビのクリーム煮

中華街餃子ランキング1位のフカヒレの羽つき餃子

羽デカすぎ!

フカヒレスープ(蟹みそのせ)

炒飯

燕の巣?の杏仁豆腐
いや~「高級代表格」のオンパレード。
これでお値段5000円。
さらに飲み放題が+1020円で付けられます(ぐるなびクーポン使って)
のみほ付きが断然お得!
高級食材のフルコースを食べて、ビールや紹興酒をガシガシ飲んで、1人6020円で大満足。
若干ぬるい料理があったり、とりわけはセルフだったりと、味はきっと値段相応な感じですが
豪華な気分が味わえるし、楽しみながらのおもてなしにはピッタリ。
中華街には同じようなフカヒレ専門店があるけれど、
店内の雰囲気や豪華さはこちらの方が、おすすめですね。
まぁ、正直私には、本当のフカヒレの味って分からないし…てか、味ないよね?(笑)
「気軽にフカヒレを味わえる店」として、これからも重宝しそうです