鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

夏休み「こどもお楽しみ教室」を開催しました

2017-08-10 | 西大芦

10日(木)、西大芦小学校の調理室で、地元小学生が、

家族の人と一緒に料理教室に参加してくれました。

地元の民生委員児童委員協議会が主催となり、

食生活改善推進員、市の健康課、社会福祉協議会の

協力で、多数の参加をいただきました。

献立は、「夏の野菜を食べよう!!」

コーンごはん、照り焼きれんこんバーグ、夏野菜のサラダ、季節のフルーツ・・

 

会長あいさつです。

スタッフの方々にお世話になりました。

 

 

調理が始まりました。

 

 

 お疲れ様でした^^

 

 


青少年育成市民会議研修(二宮金次郎:尊徳)を学ぶ。

2017-08-10 | 西大芦

 6日(日)、講師の冨久田先生をお招きして、西大芦地区に

ゆかりのある「二宮金次郎(尊徳)の歴史探訪」と題して、研修会が

行われました。

西大芦地区には、神舟堰(かぶねぜき)がありますが、尊徳翁の

仕法によって堰が設けられ、下大久保・上大久保の水田を潤して

現在に至ってきたようです。(二宮堰)とも言われています。

二宮金次郎(尊徳)の子供(弥太郎)が、尊徳の仕法を継いで、業績を残してくれたものです。

 

 

現在の西大芦の大芦神社です。

この神社の境内前にある灯篭には、二宮金次郎尊徳の文字が刻まれています。

 また、皆さんが驚いたのは、弥太郎の養女として草久の女性が迎えられたとのこと・・・です。

現在も、西大芦小学校校庭に建てられている二宮金次郎の銅像・・

 

 


真夏の星空さんぽを開催をしました。

2017-08-10 | 西大芦

 4日(金)、真夏の星空さんぽを開催しました。

残念ながら、望遠鏡で夜空を見ることができませんでしたが、

コミュニティセンターの室内で、宇宙の星についてのお話と

星座の工作を楽しみました。

天体望遠鏡もセットしていただき、期待はしたものの・・・外は曇りのままでした。

隕石等も、説明をいただきました。

この石の中に、ひとつ大芦川から拾った石があります。偽物はどれでしょうか?

偽物の石は、終わった後大芦川に戻しました。

見た目、金属のような感じがしました。重さも重く感じました。

地元の星野先生から星の説明をいただきました。

その後、各自で星座に貝殻などを貼り付けて工作を楽しみました。

 

 終わった後は、おいしいスイカとかき氷をいただきました。

参加してくれた小学生には花火や鑑賞用かぼちゃ等を持ち帰っていただきました。

 


あわの盆おどりに来てね

2017-08-10 | 粟野

今年で第十回を迎える“あわの盆おどり”に

ぜひ、遊びに来てください

期日は8月14日(月) 

     なら15日(火)

午後7時からです

会場は粟野総合運動公園 エントランス広場

 

家族・お友達・帰省中のみなさんも

楽しくお盆の一夜を過ごしましょう

毎年恒例の豪華賞品の当たるお楽しみ抽選会

今年は第十回を記念して特別賞を3本プラスしてご用意しました

何が当たるかは当日のお楽しみ

小学生以下の子供たちへのお菓子のプレゼントもあります

夏の思い出にぜひ、ご参加くださいね

 


かぬまっ子わくわくキャンプ 2017 in 板荷

2017-08-10 | 板荷

今年も、板荷の自然体験交流センターで、8月5日(土)から10(木)までの、5泊6日で、市内小中学生を対象に、杉板焼き、バーベキュー、秘密基地作り計画、ディナーコンテスト、ピザ作り、キャンプファイアなど、自然体験交流センターで人気の高い活動プログラム満載かぬまっ子わくわくキャンプ2017が開催されました。

 

キャンプ2日目(8月6日)は、魚つかみ・泥んこ遊びです。

ここがメイン会場の、板荷2区柿沢の 沢と田んぼです。

  

こちらの事業は、板荷2区の「ふるさとづくり下板荷」のみなさんが、毎年この日のために事前に田んぼの土手作りや魚の竹串作りなど、いろいろ準備をしてくれています。

当日も、朝から準備に大忙しでした。

10時頃には、キャンプの参加者、板荷2区の子どもたち、実行委員会の大学生や自然体験交流センターのスタッフが到着しました。

 

まずは、沢に放した魚を素手で捕まえます。

     

捕まえた魚は、地元板荷2区のみなさんに教えてもらいながら、自分たちでさばいて、竹串を刺し、塩焼きにします。

  

 次は、泥んこ遊びです。スタッフの説明を聞いて、さあスタートです。

普段の生活では、田んぼに入ることなんて考えられませんが・・・・

最初はおっかなびっくり・・・

慣れてくると笑顔がはじけてます。  が、顔まで真っ黒です。

    

泥だらけの体は、沢水の冷水シャワーと田んぼからの温水シャワーで洗い流します。

あっという間に、お昼になってしまいました。

お昼は、みんなで捕まえた魚の塩焼きと板荷2区のみなさんが用意してくれた焼きそば、キュウリ、冷たい飲み物です。

    

参加者もスタッフも地元のみなさんも とびっきりの笑顔で記念撮影!!

 

一度しかない 今年の夏は 去年の夏より あつくなる!!

そうだ。キャンプに行こう 鹿沼にうまれて・・・よかった~


ASIMO 完成しました (^_-)-☆

2017-08-10 | 北押原

8月3日(木)に 

 夏休みこども事業「ダンボールクラフト」教室を開催しました。

 講師に、本田技研工業株式会社 パワートレインユニット製造部の8人の方々をお迎えし、

  昨年の2倍の40人の小学生が参加しました。  

今回は、

*ASIMO(アシモ)

*ミニF-1

*スクーター 

 のうちどれか一つを作ります。 

まず、最初に公民館長のあいさつ・・・、

  次に 講師紹介・・・  作り方の説明 と、続き・・・

 

 事前に決めた種類のテーブルで製作スタート 

 

ASIMO(アシモ)の作業風景   

ーー みな真剣な表情だね ーー

   

ミニF-1の作業風景   

ーー ダンボールをくりぬいて、貼りあわせて、タイヤができた --

   

 スクーターの作業風景   

 一生懸命組み立ててます。

   

 やったー 完成だぁ~  

  お持ち帰り用にラッピングして ルンルン 

 ・アシモ                 ・ミニF-1           

      

 

 ・スクーター

 

全員が完成したところで、

各テーブルの代表者が、楽しかったところ、難しかったところ・・・などを発表しました。

  

最後に自分の作品をもって全員集合~~  

 いーですかぁ、 ハイ ポーズ カチャ

 

 やった~ 夏休みの宿題が一つ完成だぁ~ 

 楽しかったかな? 来年もまた参加してね。