晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

娘たちとマウントレースイ

2024-12-31 04:32:18 | アウトドア

ちいちゃん、ももちゃんは27に帰ってきて、あっちゃんも28に帰ってきた。

29日曜日、マウントレースイはけっこう賑わっていた。

雪の量も増えていた。非圧雪のバーンも残してくれていてパウダーを楽しめる。

けっこう足にくるけど。

9時半から滑って、12時近くなってピザの昼食。

午後の部を滑り始めたら、天候急変!

前も見えない雪と風。

センターハウスへ逃げ込んだ。

回復の見込みもないし、帰り道も不安なので撤退。

じゅうぶん楽しめました。

          ー

翌日は、ももちゃんをインフルワクチンへ連れて行って、

じいちゃんばあちゃんに面会に行ったら、インフル警報発令で面会できず。

お昼は5人でラーメン。

そんな年の暮れ。

          ー

みなさん、よいお年を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のじい散歩

2024-12-26 08:13:42 | 介護

雪が降って、じいちゃんは冬の散歩に行けなくなった。

明るくなってから、連れがいれば大丈夫だろうということで、一緒に散歩に行くことにした。

じいちゃんはゆっくりなので、一緒に歩いているとこちらは運動にならず寒い。

それで2日目はリュックを背負って付き合うことにした。

雪が氷になるまでは大丈夫。

凍っていると危ない。

           ー

今朝は、低気圧通過で暖かく、雨。

そのせいか1時間ほど停電。

うちは薪ストーヴだから寒くはならないけど。

冷蔵庫も電気が切れるし、トイレも水が流せない。

これから家を建てる人は、電気自動車から給電できるようにとか考えた方が好い。

うちを建てたのは、あのブラックアウトの前だったから・・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24-25シーズンイン! マウントレースイ

2024-12-19 03:56:35 | アウトドア

12月半ばになって寒波到来。

岩見沢は1m越えの大雪。夕張も70cmほど積もったらしい。

いかねばなるまい。

12/18水曜 じいちゃんを置いて夕張まで。

天気は午前中は晴れ。

雪も良かった。

量はまだ不足で削れて土が出そうな部分もあったが、フカフカのところもある。

昼前から細かい雪がけっこうな密度で降り、雪はさらに良くなった。でも視界不良。

9時過ぎから道民割りシニア4000円、大人4800円で滑った。

4時間券だと同じ料金。普通の1日券は6000円。

11時過ぎにカフェで肉まん、ピザ、カフェオレの昼食。

1時半まで滑ってだいたい時間切れ。

体力にはまだ余裕があった。

          ー

帰りまた岐路を見過ごした。

1人だと間違えないのだけど、しゃべっているとうっかりする。

疲れてもいるのだろう。

朝は薪ストーヴで室温を上げて、薪をくべて空気を搾っていった。

4時過ぎに戻って来たら室温は23℃だった。

薪ストーヴには熾き火が残っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽は気を失う The sun also falls into a faint 乙川優三郎

2024-12-15 09:46:35 | 図書室

「ロゴスの市」に続いて、乙川優三郎の現代物。

図書館の棚で見かけて、短編なので読みやすいかなと。

14のそれぞれの人生。

太陽は気を失う

震災で被害を受けた常磐線のふるさとの町。亡くなった同級生は障害を持っていた。私は、夫と離婚し、介護が必要な母と暮らし始めた。あの日の午後、太陽は気を失ったような気がする・・・・

海にたどりつけない川

死病を得て、かつて結ばれなかった恋人のその後を訪ねる。場末のバーを娘と営んでいたが、持っていった小切手は破り捨てた・・・

がらくたを整理して

旅行会社を夫と営んでいたが、夫は不誠実な男で・・・がらくたとして整理して新しい人と始めることにする。

坂道はおしまい

夫は亡くなり、苦労して夫の家業のハゼ釣りの浮子づくりを継いできた。2回の離婚歴がある同級生が寄ってきて・・・・

考えるのもつらいことだけど

翻訳で細々と生活している。友だちはアメリカ人と結婚してUSAに暮らしているが、乳癌と闘っている。そして、私にも乳癌が見つかった。帰国した友だちと温泉へ行くが・・・・

日曜に戻るから

定年し田舎暮らしを始めた。奥さんはそれを嫌って着いてこなかった。散歩では詩を書くご婦人と言葉を交わすが・・・・

悲しみがたくさん

売れない絵描き。妻と暮らす高齢者向け住宅で舞台女優と出会い、肖像を描くようになるが、彼女の人生を知り最期を見送ることになり、自分たち夫婦は海外へ向かうことを決める。

髪の中の宝石

新橋芸者の生き残り。パトロンの旦那は家だけを残してこの世を去り、友人も病に倒れ、それでも・・・・

誰にも分からない理由で

帰国して出た叔父の法事。作業場でもあった古い家も訪れる。家業は木釘づくりであった。叔父の息子は叔父に似ていない。美しい叔母は木釘づくりを跡継いでいるが・・・・

まだ夜は長い

退職して仕事に替わる生きがいを探す男。友人の画家の個展を訪ねる。自分には何もない。バーで酔い潰れるが妻が迎えに来てくれる。

ろくに味わいもしないで

地方を廻るジャズシンガー。音楽学校時代からの友人は離婚し、その資産で一緒に店をやることになる。

さいげつ

旅行会社に勤めて働いてきた。恋人にプロポーズされたが、実家の事情で一緒にメキシコへ行くことなどできなかった。彼のこどもを産み、また旅行業界で働く。新しい人にプロポーズされアメリカで暮らすことになり、ビザ申請に大使館を訪れるときかつての恋人に遭遇する。

単なる人生の素人

官僚として生きてきた男、天下りで巨額の資産を得た。上司の紹介で得た美しい妻とは意思の疎通はない。愛人も彼から離れていく。それに腹を立てているとき、妻も海外での慈善事業のために去っていく。

人生の意味を失い、どこで間違えたかもわからない。これからの日々が侘しく、恐ろしい。

夕暮れから

料亭に嫁ぎ女将として働いているが、時勢は料亭や芸者の需要はなくなっている。父の葬儀からもトンボ返りする。夕暮れから気合いを入れてお座敷にまた集中する。

           ー

幸せな結婚生活も、充実した職業人生も、小説の題材にはなりにくいのだろう。

分かれた男と女。うまく行かない仕事。それでも人生は続いていく。残り少なくても。

           ー

それぞれに心を揺すられる話だが、短編集の弱み。

ひとつひとつの話は記憶に残りにくい。

で、記憶のよすがに書き留めてみた。

         //////////////

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソー2台目 STIHL MS182C

2024-12-12 15:24:28 | 薪仕事

薪作業を続けていたらハスクバーナーが調子悪い。

吹かすとダウンする。

元々アイドリングは続かない。

エアフィルターかな、と思って掃除したがいまいち。

プラグを換えたら、調子良くなった。

アイドリングも復活。

でも長続きはしなかった。

           ー

木をたくさん持っていってくれ、と言われて作業を始めたところなのでグズグズもしていられない。

それで、

農機屋さんでSTIHLのチェーンソーを買った。

How toやメンテが要る器械なので、地元の専門店で買うことにメリットがあるかと。

Homackには使い慣れたハスクの、排気量約40ccのが6万で売っていたのだが・・・・

これはMS182C 35.8cc

仕組みも、取り扱いも、ハスクとだいぶ異なる。

使ってみたが、

エンジン音がハスクとちがう。

比べてみるとハスクが乾いた音、というのがわかる。

こいつは、静かにドロドロ回る感じ。4ストっぽい?

起動は、今のところ好調で容易。

引きは軽くて、ストロークが短い。

ガソリンタンク、オイルタンクの蓋は工夫されているようでオシャレ。

40.9ccと35.8CCの差は感じるんだな、これが。

新品で好調で、ソーチェンも完璧なのだが、やはり非力さがある。

まあ、これをサブ(小さい方)として使って、ハスクを大きい方として使うのでも良いかも。

今のハスクはもう8年使っている。

だいぶガタも来ているのかもしれない。

同じ型はもう販売されていないようだ。

ダメになったら、Homackにあった40.9ccのハスクを後継機にするのが良いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする