晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

秋の色 実と葉

2021-09-26 19:08:57 | ガーデン

ニシキギ。まだまだ。

オトコヨウゾメ。実は可愛らしいが、数は少ない。葉も健康そうでない。

ツリバナ。たくさん実をつけた。

葉もそれなりに赤い。

オンコ。実をつけるのはこれだけ。

ドウダンツツジ。

きれいな赤になりそうにない。

それでも全体には年毎に良くなってるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンドリングクラッカー

2021-09-17 15:43:25 | 薪仕事

4連休初日、午前10時に車の6ヶ月点検。

その前に掃除しないと、あまりに汚れてて申し訳ない。

一度戻って、昼は3人で蕎麦屋。

午後は薪割してたら、ご近所に「カシワを倒したのがある」と声をかけられ、引き取り。

おじさんが運び出すのも手伝ってくれた。

             ー

気になっていたKindling Crackerを結局買ってしまった。

細い薪を割るにはやはり便利。

大きいKingとどちらにしようか考えたが、こちらで正解だったと思う。

これでも10cm以上の木が入る。

それ以上太いなら立たせて斧で割った方が速いし、爽快感がある。

これは右手前腕だけが疲れる。

このサイズでもけっこうな重さがある。

土台に固定するし、雨ざらしにしたくないので、移動してしまわなければならない。Kingは重すぎる。

おまけにそれぞれに高い。斧は1万円あまりで買えるのだから。

模造品も出ているようだが、刃物だし、耐久性も考えるとオリジナルが良いと思う。

            ー

使い比べてみても、細い木を割るにはKingling Crackerが優秀。

鉈は枝払いによろしい。

手斧は・・・手軽に使えるのが利点かな。

           ー

まあ、ゆっくりやるさ。

             ー

ツリバナ。

ドウダンツツジ。

秋のはじまりだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尺細原木初秋の花木

2021-09-11 17:56:46 | 薪仕事

大西産業に長尺1.5mの細い薪原木を頼んでみた。

5.5㎥で75000円。

横から見ると少なく見える・・・・長い分奥行きがあるらしい。

さっそく切ってみた。

4つ切りで37.5cm平均だから、90cmの薪原木を3分していたときより長くできると思う。

ただ、割るなら面倒だ。

割らずにどれくらい乾燥するか・・・・・わからない。

経験からすると、細い木でも割っていなくて皮付きだと燃えにくい。

          ー

ムクゲが花盛り。

日の丸も遅れて咲き出した。

この色が2本。

ロシアンセージもまだ咲いている。

ツリバナは紅葉が始まり、実もはじけだした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカエゾマツ救済作戦

2021-09-03 10:49:04 | ご近所

住宅地の周辺にアカエゾマツが植えられている。

分譲前に植えられたものだからおそらく20年あまり経っている。

八掛け支柱が付けられているのだが、幹に食い込んだり、支柱が地面から浮いていたりする。

勝手に取り外して文句が出てはいけないので、証拠写真。

この支柱はもう幹を支えていない。

浮いてる支柱と、幹に食い込んだ結紮紐。

もう腐ってもいる。

こちらの4本はすっきりした。

こちらも食い込み。

こちらは宙に浮いている。

紐を切っても、支柱自体が幹に食い込んでいて外れにくいものもあった。

幹に紐が食い込んでいたアカエゾマツは発育が悪いように思う。

樹勢を取り戻すかな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする