晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

石、堆肥運び、オープンハウス見学、オンコ根回し

2016-09-26 03:21:59 | 花木

出張前の1日、もう準備する気力もない。

オープンハウスの見学に行くついでに、堆肥運び、石運び。

今日の、建設予定地と林のようす。

まだ林の中は暗くうっそうとしていた。

                         -

帰ってきて、昼から、建物裏の手入れを考える。

この広葉樹は、その奥のエゾマツ?と近すぎる。

ナナカマドかと思っていたが、実もなっていないしちがうようだ。

葉が色づき始めているのだけれど、切ってしまうよりないように思う。

その下の、イチイ(オンコ)を移植したい。

根切りして少し動くようになった。

移植は10月末か?来春か?

車に乗せられるかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生博の庭園作法

2016-09-19 06:44:31 | 図書室

図書館で借りて読んだ。

柳生博の庭園作法 花鳥風月の里山

今まで読んだガーデニングの本の中で一番しっくりきた。

ガーデニングの本、と言ってはいけないのかもしれない。

里山にすべてがある、里山に学べ、が基礎にある。

里山とは集落、水田、小川、雑木林でできている。

飛行機から本州の村々を見ていると感じること。

水田があり、集落があり、川が流れていて、周囲に雑木林が残されている。

                       -

八ヶ岳倶楽部として一般公開もされている。

礼賛するつもりはない。

商業化だし、東京から観光客が来る地域だから成り立っているのかもしれない。

人気タレントが惜しげもなく経費と時間をかけてきたから故の雑木林復元でもあったのだろう。

手入れする人がいなくなれば、また荒れた雑木林に戻る。

北海道の雑木林は、また少し植生も、歴史もちがうだろう。

                       -

家は質素でいい。

グランドカバーは雑草に限る。

その土地の樹木しか植えてはならない。

外来種を野に放つな。

透けて見えるほうが上品だ。

機械を使わない。

う~ん、胸にひびくな。

インディアンの古老の言葉のようでもある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り

2016-09-18 07:02:11 | 花木

1週間近く雨が降っていないので、食事にいくついでに水遣り。

けっこう乾いていた。

18リットル×2 持っていったのだが、あと15リットル持っていけば良かった。

アジサイは大きくなり、次々に花をつけている。

こんな頑強な植物だとは知らなかった。

北西の白花姫コブシ。葉が焼けている。

その南のシラカバ。元気なし。

さらに南のシラカバ・ジャックモンティ。真鍋庭園で買って真夏に植えた。

姫コブシ。4月に工藤公園で買って植えた。

シラカバ・ジャックモンティ。真鍋庭園からの3本のうちの1本。

これは、白モクレン。

プンゲンストウヒ・銀性。

プンゲンストウヒ・ホプシー。

これは、紅モクレン。

ジャックモンティ。葉が落ちてしまった。

これは、人工ジャックモンティー。

リンゴ。津軽。

吉野桜。

プンゲンストウヒ・トムセン。元気なし?

コブシ。

吉野桜。

栗。さらに実は大きくなった。

モミジ。葉が焼けて元気なし。水不足なんだろうな。

カシワの切株からのひこばえ。

まだまともな雨は降らないと思っていたら、きのうの夜からけっこうな雨。

今日は午前中降るらしい。

水遣りは無駄だったかもしれないが、まあ雨はけっこうなことだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り、雑草抜き、薪積みなおし

2016-09-09 05:03:07 | 花木

8月末に台風が4個来て、雨はしっかり降った。

草刈り機が修理が終わって、9/3も草刈りに行ったのだが、ナイロンコードが無くなったのと暑さで1時間ほどで止めた。

きのうは、巻き直したナイロンコードとガソリンと、その他を持って草刈りに行った。

2時間ほどで前回の残りを刈れたが、茎の太い雑草はナイロンコードでは刈れないので、ディスクに付け替えてさらに刈った。

                               -

苗木の周りの草むしりもした。

モクレンも元気は良さそうだが、伸びてはいない。

リンゴもたくましさはない。

栗の実が大きくなっていた。

アジサイは伸びて、次々に花をつけている。丈夫なんだな。

ワラジムシが大量発生している根元もある。

害があるかな?

ハチが、シラカバの苗木に巣を作っている。

あまり攻撃的ではないハチのようだし、放っておくか・・・

                              -

昼に竹ほうきとフォークを買って来て、道路へ飛ばした草を掃きこんだ。

円形積みしていた薪の上の方が片側崩れていたので積みなおし・・・というかいい加減に乗っけた。

2時にはあがったがけっこう疲れる。

庭仕事は良い運動になる。

                              -

山のモミジと、敷地の端のシラカバの回りをスコップで根切りしておいた。

1ヶ月あまり待てば、細根が伸びて移植に適するようになるだろうか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ草刈り

2016-09-03 18:29:28 | 花木

雨が多くて、台風まで来て、蒸し暑かった8月。

草刈り機も故障していたので、6/27を最後に草刈りしていない。

草刈り機はマフラーの故障だったそうで、今日、引き取ってきた。

そのまま草刈りを始めたが、ナイロンコードがなくなってしまった。

暑いし、そのまま止めて帰る。

今日のプンゲンス・ホプシー。変わり無し?

プンゲンス・トムセン。枝が上向いているのがある。台風の風のせいか?

プンゲンス銀性。

今回の台風では潮はかぶらなかったのだろうか?

シラカバは元気なし。風のせいか?

シラカバは植え付けが難しいのかな・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする