晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

年末2020の薪仕事

2020-12-26 04:15:52 | 薪仕事

24・25と休み。

24は雨。

年賀状をプリントした。

2020年用のソフトで作ったが、写真を入れる背景で使えるのはほとんどない。

ねずみのデザインが入っていたりして使えるのは1つに限られた。

去年と同じじゃん・・・・

おまけに写真を後ろに下げられない。

うまく1年しか使えないようになってるのかも。

450円だったし・・・

来年は買い直そう。

            ー

25は晴れたり、曇ったり、雪がちらついたり・・・・・

白くなって冬らしくなった。

それでも気温は暖かめで、チェーンソーはまあまあ好調。

断熱性良好。

雪溶けない。

家の中じゃあ暮らせないよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/12の薪原木

2020-12-21 15:58:02 | 薪仕事

また薪の原木を注文した。

ナラ2立方m

広葉樹ミックス4立方m

どういわけか2例に積まれた。

えらい太いのと、細いのが混在している。

太いのは太すぎて玉切りがたいへんそう。取り扱いも重くてたいへん。

細いのは切りやすいが割りにくい。

おまけにチェーンソーが調子悪い。

きのうはかかるのだが、ふかすとエンストしてしまう。

そのうちアイドリングが続かなくなった。

今日は、かかりにくかった。

午後に気温が上がってからはかかるようになったが、アイドリング中にエンストする。

ここ2日はひどく寒かったから・・・・

暖機運転が必要なのかもしれない。

アンコールは調子良く燃えている。

外は極寒でも家の中は暖かい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the heart of mine

2020-12-03 18:10:08 | 体調

1日目の夜、主治医の先生から説明。

拡張手技をやりましょうか、とのこと。

2日間、血小板が固まりにくくなる錠剤を2錠ずつ飲んで3日後にカテーテル手術をして、翌日退院・・・・

「早くならないですかね?」

と訊いたら、4錠飲んでその日にやる方法もある、とのこと。

じゃあそれで。

           ー

2日目、朝、主治医の先生が病室に現れた。

手首からやるってお話しましたけど、処置をするなら脚の付け根の動脈からやりたい、とのこと。

「そうしてください」

午前中に、今度は脚の動脈の超音波検査。

話しながら検査してくれる技師さんだった。

           ー

点滴されながら、午後待たされる。

準備してください、と連絡が入って、ペニスにかぶせるウェスタンカテーテルを着け、おしめを着けられ、

裸にされて、ベッドごとカテーテル検査室へ。

もう4時頃だった。

鎮痛剤を投与され、右脚の付け根に局所麻酔をうたれ、そこを押さえされて針を刺される。

左腕の静脈カテーテル部も右脚付け根も不快だし痛い。

カテーテルを左冠動脈へ送り込み・・・・

モニターを観ていたが、途中で寝てしまった。

バルーンで狭窄部位を膨らませ、ステントを入れて、それをまたバルーンで膨らませるのだそうだ。

2本ステントを入れて左冠動脈下降枝の狭窄部は太くなり、血流が良くなった。

2時間ほどで終了。

その頃、気分が悪くなった。

静脈と動脈に入れられる薬。

冷たく感じたり、熱く感じたりする。

右脚内股は圧迫されると、股間に痛みを感じる。

圧迫用のテープを腰回りに巻かれて、退出。

6時過ぎ。

吐き気止めはプリンペランだった。

            ー

なんとか排尿は病室まで我慢したが、排尿しようと思ってもなかなかできない。

お腹も張ってきた。

身動きできないのも辛い。

5時間こうしていないとならない。

10時頃、横向きで排尿したら、おしめの外へ漏れる。

ナースコールしたら夜勤の看護師さんがおしめを替えてくれた。

が根本的にはそのまま。

はずしてくれたら自分でトイレへ行ける、と言ったのだが、外すわけにはいかない、とのこと。

           ー

10時45分に来て、はずしてくれた。

点滴も外す。

やっと立って歩いてトイレへ行ける。

あ~解放感。

           ー

入院3日目。

朝、主治医の先生が処置とこれからの説明をしてくれた。

うまくいきました、とのこと。

左冠状動脈の根元にも狭いところがある。

大事な部分だが、現在のところ流れているので処置しなかった。

狭くなっていたところは超音波検査でコレステロールでかなり狭くなっていた、とのこと。

お~Bモードの画像なんだね。

1mmか2mmの超音波プローブなんだ。

すごい!!

           ー

これから血栓ができにくい薬を飲み続けることになる。

1ヶ月分、薬を出してくれた。

35万弱。

高いか、安いか。

心筋梗塞を起こしたら死亡率は30%ほどだそうだ。

命拾いしたと思えば安い。

器材と技術の価値を考えれば安いと思う。

        

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の心臓

2020-12-03 16:16:48 | 体調

50のときに心臓ドックと脳ドックをいっしょにやってもらった。

突然死するのはイヤだから。

それと、心臓のわずかな痛みというかモヤモヤ感が気になっていたかもしれない。

そして、何より母方は血管病で早死にする家系だから。

結果、心臓の冠動脈は石灰化した部分や狭窄した部分があり、数年後に再検査した方が良い、と言われた。

それと、もうスタチン(コレステロールを下げる薬)を飲み始めた方が良いと言われた。

        ー

52のときには不整脈が不快だったので、病院で相談し、ホルター心電計の検査を受けた。

不整脈は頻度がまだ多くないし、危険なタイプではないので無処置で大丈夫、とのことだった。

        ー

60になって、心臓のモヤモヤ感というかかすかな痛みが最近はっきりしてきたので、循環器内科専門医のいる病院を受診した。

その日に、血液検査、心電図検査、胸部X線撮影、心臓と頸動脈の超音波検査、そして造影CTをやってくれた。

そして、冠動脈に狭窄の疑いがあること、冠動脈のカテーテル検査をした方が良いと言われた。

地元の病院はすぐにはカテーテル検査はできない。(コロナの患者が出たせいだった?)

札幌ならカテーテル検査もできるし、処置が必要ならその入院で拡張処置もできる。

で、札幌の病院からの先生が来る日(11/13)にもう一度受診した。

胸がはっきりと痛いわけではないので、どうしようか考えたが札幌へ入院することにした。

         ー

カテーテル検査だけなら2日の入院だが、処置もするとなると5日入院することになる。

それで有給休暇を取って、札幌へ行ってきた。

         ー

1日目。

病棟へ案内された。4人部屋。個室は今は使えない(これもコロナ対応のせい?)

午後、またX線撮影、心臓超音波検査、血液検査。

午後、3時過ぎに呼ばれて、カテーテル手術室へ車椅子で。

”手術台”も動くし、天井走行の二つの大きなCアームも動く。

6面くらいのモニターもぶら下がっていて、どういうわけかブラブラしていた。

肘の動脈は、あらかじめ麻酔シールが貼ってあったが、さらに局所麻酔を注射。

そして動脈に針を入れて、そこへカテーテルを入れていく。

右冠状動脈は狭窄が微妙。

カテーテルで測定したら、0.88だったのだそうだ。

0.8未満だったら拡張手術適応。

左冠状動脈は狭窄がはっきりしていた。

とくに下降枝。

             ー

病棟へ戻されたが、右肘はバルーンで圧迫されていて、曲げられない。

夜の病院食は左手で食べた。

(つづく)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする