晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

薪棚1号完成!

2016-10-19 18:18:45 | 薪仕事

2×2材を買って来て、またウッドガード・パインで塗装。

それが乾くのを待って持って行き、垂木として組んだ。

傘釘でポリカ波板を張り付けて、完成!

屋根が大きすぎるかと思ったが、薪を雨で濡らさないためにはこれでも不充分なくらいだ。

風が吹いていれば薪は雨で濡れるだろう。

横へはもっと張り出したい。薪棚の材が濡れると腐食が進むと思う。

毎年とは言わないが、塗装した方が良いだろう。           

                            -

あと何台この薪棚が要るだろう・・・・この薪棚を満杯にして厳寒期なら半月くらいか?

作り方や必要な材料はわかったので、せっせと作るしかない。

・6ft2×2材は、6ft2×4材の倍近い値段だった。もっと安い垂木を探した方が良い。

・3ft2×4材は、6ft2×4材と値段はかわらない。6ft材を半分に切ったほうが安上がりだ。

・2×材はけっこう品質にむらがある。節が多かったり、反っていたり、ねじれていたり・・・・良いのを選んで買いたい。

・6ft2×4材は、必要な本数は19本。

・複雑な計算をするか、実測で割り出して、縦の板に長短をつけて12ft材を切って作れば直接垂木を打ち付けられるかも。

それでも横の梁は必要なので、6ft材は1本しか減らせない。

・木口の塗装し忘れ、1ヶ所。横フレームの内外を間違えて組んだ。

・弱いとしたらどこだ?屋根か?薪の重さを受ける部分か?基礎に固定していないことか?

                             -

リンゴの苗木2本、吉野桜、シラカバ、などに林の腐葉土と枯れた笹の葉をマルチしてきた。

水遣り33リットル。

すっかり葉を落としている苗木もあるが、葉がある苗木はまだ根が水分を吸い上げているのだろう。

                             -

高枝バサミとノコでモミジの大枝を1本切り落とした。

もっと太い枝も切り落したいが・・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪棚

2016-10-18 19:25:39 | 薪仕事

おとつい塗装した2×4材を組んで薪棚を作った。

両側のフレームだけは家で組んで、あっちへ持っていった。

Homackでブロック4個を買った。

中間用に半切のブロックも2個買ったが、これは高さがちがうので役立たずだった。

ドリルで下孔をあけてからコーススレッドをねじ込む。

プロはそんな面倒なことはしないのかもしれないが、そこは素人初心者、基本に忠実に。

75mmのコーススレッドを使っているし、インパクトドリルがつかえて垂直に当てられない部分があったが、なんとかなった。

2×4材がけっこう反ったりねじれたりしているのがあった。

まあ、こんなものなのだろう。

ビクともしなくはなった。

薪を満載にしたり、下の段に薪が入っているときは良いが、上の段だけになったり、薪棚が空になると風に弱いと思う。

まあ、初めて作ってみて大きさや頑丈さのイメージもつかめたし、作業手順もわかった。

12ft材は運ぶのもたいへんだし、基礎もちゃんとしなければいけないので、とりあえずこのサイズの薪棚をいくつか作ることにしよう。

あとは屋根をつけなきゃ。

                        -

片方の栗が黄葉していた。もう1本はまだ緑。

栗の実は・・・・実はスカスカ。

モモ栗3年、カキ8年。って言うしね。再来年以降に期待だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラカバ運びだし、薪棚資材買出しと塗装

2016-10-16 19:04:19 | 薪仕事

シラカバの倒木を玉切りして、林から運び出す。

相棒は邪魔になっても手伝いにはならん。

林はカシワとシラカバでできていて、モミジもあるのだが、紅葉はしないようだ。

林の中は心地いい。

少し沢型になっているあたりは笹が生えていない。

モミジの大木もある。

                              -

ひさびさに少し薪割りした。

もっとも薪を積む場所がない。

苗木を植えつけるための穴をひとつ掘った。

深めに掘って、底に腐った木を入れた。

粘土質の土に堆肥を混ぜて埋め戻しておいた。

この次、「畑の土」で根を囲むように植えつければ良いのではないだろうか。

                              -

Homackで薪棚用の資材を買い込んで帰ってきた。

2×4 6ft 18本 @375

2×4 3ft 6本 @375 (6ftを半分に切れば良かった・・・・)

2×2 6ft 8本は取り寄せ。

ポリカ波板 180cm 3枚 @1058

コーススレッド 65mm 400本1箱 408円

傘釘 1箱 666円

塗料(ウッドガード・パイン)3.4リットル1缶 4298円 2度塗りするならちょうど良いくらい。1度しか塗らないつもりだけど。

防腐剤入りの2バイ材にしようかと思ったが、妙なミドリ色をしているし、塗るにしても塗料をはじいてしまうかも、ということだった。

自分で塗るのは手間だし、塗料がけっこうな値段するんだけど・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ、笹切り分け道づくり、シラカバ運び出し、etc.

2016-10-13 19:53:56 | 薪仕事

朝から行って、

苗木の周りを雑草抜きして、林の落ち葉を根元に敷いた。

土を保温し、蒸発を防ぎ、雑草を抑えてくれる、かも。

トムセンは下側の葉がすこし茶色くなっている。

植え替えの負担によるもので、来年には解消されるだろう、ということなのだが・・・・

マルチしたのは、ヤマモミジ、栗の1本、プンゲンストウヒ・トムセン、銀性、ホプシー。

                        -

薪ラックのもうひとつにブラックシートをかけた。

                        -

今年も勝手に咲いたコルチカム。

                        -

笹を刈って道を作った。

林の奥のシラカバの倒木を片付けた。

半年がかりだ。

あっちでも途中から折れてしまっている。

地面も水の流れで削れた痕がある。

背負って運び出す。

その近くで赤い実が成っていた。

別の赤い実。

3時過ぎまで作業したら、しっかり疲れた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする