チェーンソーを初めて買う人のために
チェーンソー初心者は
・プロ用の機種の
・もっとも小さい機種を
・地元の販売店で
買いましょう。
扱い方のレクチャー、ソーチェンの目立て、故障、などあとあとの保守やメインテナンスが不可欠の道具です。
ネットで買ってしまうと、危ないし、うまく使えないし、トラブルが起きたときに対応できなくなります。
-
私のチェーンソーは、
ハスクバーナ135e。
amazonで買ってしまった。
地元にあるのは農機具の販売店でSTIHLを扱っているが・・・・・高い。無愛想。
しかし、その販売店で、STIHLを買うべきだった。高くても。
-
初心者は、
目立てができない。
そもそもどれくらいで目立てすれば良いのかが判断できない。
斜めに切れてしまってうまく切れなくても対処法がわからない。
ガイドバーをひっくり返してみて、少しは良くなったが、そのうち反転させても同じように左へ曲がり、切れなくなった。
amazonに出品しているミナト工業の対応はとても良い。
最初、ガイドバーとソーチェンの付けはずしができなかったときも、電話で懇切に対応してくれた。
ガイドバーを買いなおすときも電話で真摯に対応してくれた。
しかし、やはり手にとっておしえてくれる人が初心者には必要だ。
-
機種選択として、ハスクバーナ135eは初心者の玉切りにはとてもよろしい。
40.9ccのエンジンは充分にパワフル。なのだろう、他のチェーンソーを使ったことが無いのでわからないが、30ccと40ccの差は大きいはず。
かと言って、初心者には重くて高価なプロ用のチェーンソーは買いにくく扱いにくい。
そしてハスクバーナ135eはこのクラスのチェーンソーで3万円しないのは驚き。
-
ハスクバーナ135eは、エンジンはかけやすい。
チェーンの張りを工具無しで行えるのはとても便利。
35cmのガイドバーは、直径40cmほどの樹の伐採や、玉切りには充分だ。
-
というわけで、なんとか使っている。
目立てはもっと上手になる必要がある。
-
伐採や玉切りを頻繁にやるならガイドバーとソーチェンは予備を買っておいたほうが良い。
私は2本目のガイドバーを買った。
片切れするのはガイドバーの片減りが原因だった。
ソーチェンは2本買い足した。
噛んでしまって樹からはずせなくなったら、ガイドバーごとはずして、別のガイドバーとソーチェンを着けてはずせないソーチェンを救いだす。
予備のチェーンソーがあるならこんなことはしなくて良いのだろうけど。
ハスクバーナ135eが故障したら、今度は地元の店でSTIHLの40~50ccクラスを買おうと思う。
少し高くても仕方がない。
チェーンソーが薪作りにとても重要なのはよくわかった。
きのうは朝から雨。
ヤナギの玉を巻き割りする。
タイヤはうまく働けばとてもよろしい。
割れても飛んでいかず、立ったままの部分をさらに細かく割れる。
測ってみれば40%前後。
薪棚に並べて、昼で引きあげた。
-
家の近くの斜面のヤナギを切り倒す。
そのままガイドバーをはずし、チェーンをはずし、ソーチェンを付け替えて別の所から切ったが、また噛んでしまった。
Homacに電話でソーチェンの在庫を訊いて、買いに行く。
Homacは相変わらず店員の対応が悪い。
「この電話番号は代表じゃない」と言って、電話をきりやがった。
「もうしわけありませんが、この番号におかけ直しください」というのが当たり前だろ?
さて、2本のソーチェンとガイドバーの救出作戦は成功するか!?
きのう、きょうと連休。
薪になりそうな部分を玉切りして車に積んで運ぶ。
玉を立てやすい。
薪が飛んでいかない。
あとは良い土台があればもっと使いやすいのだが。
生木を割ったばかりなのに21%?
水っぽいシラカバは30%超だった。
去年割ったカシワは15%前後。
冬を越していれば充分ということか。
-
午後から、吐きそうになっていた。薪をかじったせいか?
チェーンソーもまっすぐ切れず、はかどらない。
ガイドバーが片減りしている。交換が必要かも。
コンクリート製枕木 60×20cm。
砕石を敷いて安定させた。
物置の基礎の束石が入ったとのこと。
う~ん、ずれてるような気がするけどいいのか?
-
林の中で切っておいたシラカバの玉を運び出す。
そのまま割ってしまう。
斧で割れない枝も、割ったり、割れ目を入れて、薪棚に並べた。
-
根付くかな?
裏に広がるカシワ林の風情を敷地につなげてほしい。
---
にわか雨が降り出したので、昼を食べて、図書館に寄って、帰ってきた。
周りの斜面のヤナギを伐採する。
1本は折れていたヤツ。
1本はもう古い見た目の悪いヤツ。
しかし、太く、固く、切れない。
もう1本、傾いてしまっていたヤナギを切り倒した。
ツル植物が巻きついていて始末に悪い。