11月30日(木)深夜1時半からNHK教育TVで紹介していたソフトである。
大変に面白かったので番組終了後、直ぐにダウンロードした。それは、
国立天文台の4次元デジタル宇宙シアターの"Mitaka" バージョン 1.0 β6。
http://4d2u.nao.ac.jp/
4次元デジタル宇宙シアターは、2か月に一回公開されているが、そのミニ版。
少し重いが、お薦めだ。
太陽系・恒星・銀河データを基にした「4次元デジタル宇宙ビューワー」で、
地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動し、天文学の様々な観測
データや理論的モデルを見ることができると、紹介しています。
主な内容は、
・月の形成
・地球型惑星の形成
・火星探検
・連星系の形成
・我々の銀河
・渦巻銀河の形成
・宇宙の大規模構造
などなど。
一つのシミュレーション画像に過ぎないと言ってしまえば
それまでだが、我々一般の人にも分かり易い。
おかげで、また徹夜状態で出勤するはめになってしまった。
(やまざくら)
大変に面白かったので番組終了後、直ぐにダウンロードした。それは、
国立天文台の4次元デジタル宇宙シアターの"Mitaka" バージョン 1.0 β6。
http://4d2u.nao.ac.jp/
4次元デジタル宇宙シアターは、2か月に一回公開されているが、そのミニ版。
少し重いが、お薦めだ。
太陽系・恒星・銀河データを基にした「4次元デジタル宇宙ビューワー」で、
地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動し、天文学の様々な観測
データや理論的モデルを見ることができると、紹介しています。
主な内容は、
・月の形成
・地球型惑星の形成
・火星探検
・連星系の形成
・我々の銀河
・渦巻銀河の形成
・宇宙の大規模構造
などなど。
一つのシミュレーション画像に過ぎないと言ってしまえば
それまでだが、我々一般の人にも分かり易い。
おかげで、また徹夜状態で出勤するはめになってしまった。
(やまざくら)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます