教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
そんなに本を読んでどうするんだとも思いますが、
本日13時30分~再開します。
火曜ですから、5コマあります
次のお休みは、9月20日(月・祝)です
2021-07-20「グッド・サイクル」のEさんについて。
まず、Eさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Eさんの体験レッスンの主なスコア20/7/18」たてサッケイド27 数字ランダム17・11 漢数字一行〇→250、三→197、一→195 たて一行ユニット27・32 スピードチェック16・19 ロジカルテストAタイプ10/10(3分)・13/13(3分) イメージ記憶17/40(2分)29/40(2分) 初速900字/分・理解度A-
「Eさん体験レッスン(入会時)アンケート20/7/24」・「体験感想」受けているときは、やることについていくだけで精一杯だったが、終わってみてなんとなく頭が「ちゃんと」疲れた気がした。・家に帰って本を読んでみると、すらすらと読めた。それと同時に、もっとやればもっとはやく、内容も理解しながら読めると思った。・「入会を決めた理由」本をたくさん読みたい→マーケティング関連の本がどんどんでるので・仕事に役立てる→情報のインプットの量が多いので。
次は、Eさんの受講60回目アンケートと最新スコアです。
「Eさんの受講60回目アンケート21/8/1」
マイナス・実はもっと集中できるのかも?と思ったこと ずっとやってみたかった1日2連続受講を、この4連休を使ってやってみました。薄々感じていた通り、記録が一気に伸びて楽しかったです。同時に、まだまだできそうという感じもあり有意義でした。
2回トレーニングを受けた後は、家に帰るとすぐに眠くなり、初回の頃のトレーニング後の心地よい疲労感を思い出しました。最近は1回だけのトレーニングでそこまで疲れることがないため、ある程度鍛えられてきたこともありますが、実はキャパが増えた集中力をトレーニング中に全部使えていない(?)のかもと思いはじめています。
ただ集中できるように頑張るというのも難しいので、次回までにこれまでの記録を見ながら自分なりの目標を立てていきます(1回目標を立てたことがありますが、クリアして満足してしまっていました)。
・「かなランダムシート」が特に苦手だと気が付いたこと これまで取り組んでずっと横ばいだったのが「かなランダムシート」で、あまり気にしていなかったがここ最近あまりにも伸びず、原因を考えてみました。そこで気が付いたのが、「あかさたなはまらやらわ」の順に探していきますが、この並び順を頭の中にイメージするのがすごく苦手であったということです。特に、「なにぬねの」「はひふへほ」「まみむめも」あたりを頭の中ですぐにイメージするのが難しく、トレーニング中はそのあたりの文字を探している際に見つからず失速している感じがします。
振り返ってみると、そもそも頭に五十音順に思い浮かべるの機会がなく、順番に頭の中でイメージすることが少なかったので、文字をイメージして探してもなかなかイメージできておらず結果として見つからなかったのだろうと思いました。もちろん、頭で考えればすぐにわかるのですが、トレーニング中のような環境ではその点がボトルネックに感じているため、自主練をしてもみようと思います。
・イメージ記憶が下手だったこと 文字通り、短時間でイメージするのが下手すぎだったと感じました。下手というのは、覚えられればどんなイメージでも良いはずなのに、無意識のうちに、無駄に細部までイメージしようとしていたことです。
気が付いたのは、連続受講で疲れ、無駄なことを考えてられないと感じ、イメージ記憶の際にイメージがかなり雑でライトなものになってしまった時です。ライトだなと思いながらでしたが、回答時に特に問題なく覚えられていて、こんなんでもいいのかと気が付きました。なぜ細部までイメージしようとしていたのか自分でもわかりませんが、普段の生活でそうしているからなのかなと思いました。
プラス・前回の提出から2週間ちょっとなので、仕事上での劇的な変化はありませんが、2連続でトレーニングを受けてみて、集中力がかなり上がった実感があります。
4連休毎日2回で一気に8回トレーニングを受けたので密度が濃く、効果抜群だったのかなと思っています。
ただし、毎回続けると2回受講だから1回目がダメでも2回目で頑張ろうと思いそうなので、またタイミングを見計らってやってみたいと考え中です(2回受けるとその分だけ本を読める時間も減るので悩ましいところです)。
読書は、倍速読書トレーニングで読み切ってすぐに次に移りますが、そのような感じで時間があるときは1冊読み切ってから次の1冊にすぐに移って読んでいく感じが多くなってきました。そのため、さっき読んだ本で言っていたことが、テーマは違うけど同じことをこの本でも言っているといった気づきが増えてきて、改めて本を読むのがおもしろいと思いました。
そんなに本を読んでどうするんだとも思いますが、現時点では、今のうちに読めるものは読んでおこうと考えています。
トレーニング中に気が付くことは1つ1つは大きなことではないのですが、それを直すとスコアが伸びるので面白いと感じています。
「Eさんの受講61回目の主なスコア21/8/7」たてサッケイド大77 数字ランダム65・57 県名BP235(山口)・85(2分)漢数字一行〇→9,630、四→8,910、六→2,800 たて一行ユニット181・180 スピードチェック40(56秒)・39 かなひろい44/58(1分) ロジカルテストCタイプ29/30(2分45秒)・29/30(2分40秒) イメージ記憶13/40(45秒)28/40(30秒) 倍速読書『繁栄』8,450字/分・理解度A-「ロジカルテストがようやく時間内に終わった。シート系をもっと伸ばしたい。イメージ記憶は今回は覚えにくかった。次はスコアを伸ばせるように!!」
月別受講回数は、2020年8月5回・9月1回・10月4回・11月6回・12月4回・2021年1月9回・2月7回・3月2回・4月4回・5月3回・6月3回・7月11回・8月2回の計61回です。
Eさんの体験レッスンも、平均的スコアからのスタートでした。
「2連続でトレーニングを受け」るのは、それほどオススメしていません。
Eさんのように、ある程度慣れてきてからなら(あるいは、片道2時間半のMさんのような生徒さん)。
受講が消化試合にならないよう注意してほしいです。
ちなみに、きのうのKさんは、受講102回中1日2コマは1回だけです(20/9/5受講71回・72回)。
他は、すべて1コマ全力集中です。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 流し作業のよ... | ベストな環境... » |