goo

「効果的訓練’09夏コメント〈5〉」イメージ記憶訓練

 きのうに続き、SEG(エスイージー)「速読による能力訓練」アンケート「どのような訓練が効果的だと感じましたか?」の5回目です。


 今回も、さすがだなー! というようなものがありますでしょうか。


  「イメージ記憶訓練」

   ・初めてやったときは、とてもビックリ! やりやすいし、覚えやすい。とにかく簡単。(R中・中3)


  ・途中からイメージしながら覚えることが苦でなくなり、結果、記録が全てのトレーニングの中で一番伸びた。イメージ記憶をしている時間が一番集中し、必死だった。(T高・高1)


 ・勉強で単語などを覚えるときに役立ちそうだから。(S中・中3)


 ・今まで暗記する方法に悩んでいたが、このありえないことをイメージして記憶する方法は画期的かつ効果の高い訓練だと思ったから。(K高・高1)


 ・イメージ力を伸ばせば本を読んでいても情景がすぐ頭に浮かび、話が頭に入り込みやすくなると思ったから。(K高・高1)


 ・先生が言ったように今後も色んな暗記物に使えるものだと思ったから
。(I高・高2)


 ・他のことにも使えると思ったので本当にありがたいです。(T高・高2)


 ・イメージを効果的使う記憶方法で、普段の勉強や日常生活でも幅広く使えそうだと感じた。(F高・高2)


 ・うまくできなかったけど、これからの勉強に応用がききそうだから。(K高・高2)


 ・学校のテストにも役立ちそうだし、それをやっている時間は、ものすごく集中できたから。(A高・高1)


 ・2つの言葉を瞬時に頭の中でイメージすることを初めてして、その効果を自分でも驚くほど感じたから。(T高・高3)


 ・イメージの印象や想像性が磨かれたと思う。(S中・中3)


 ・ぼくは苦手だったが、脳に情報を画像で表せるようになるから。(S高・高1)


 ・とても苦手で、あまり覚えられなかったのですが、文字を見た瞬間に、そのものを想像できるようにすることは、とても効果的だと思いました。(W中・中3)


 
・関係性のない2つの単語をイメージして時間内に覚えてというのは、学校のテストにも応用がききそうだから。(T高・高2)


 ・何の関連性もない2つの単語を1つのイメージにするということで、かなり暗記能力を向上させるものだと思ったから。(G高・高1)


 ・イメージ系はすべて人生死ぬまで使えると思います。(G中・中3)


 ・丸暗記よりもイメージを合わせた方が覚えられるという話が、実際試してみるとその通りだった
。(S高・高3)


 ・全く関係ない言葉をイメージで結びつけることで、頭の想像力が高まった気がしたから。本を読むときに、実際に想像しやすくなることで、何倍も読みやすくなれた。(K中・中3)


 ・イメージすることは脳内で世界を創造しているのと同じで、それはつまり、小説を読むことが面白くなることにつながると思ったから。(M中・中3)


 ・関係のない単語を見て、イメージを頭に浮かべるのが速くなって、これからも役立ちそうだと思ったから。(K高・高2)


 ・短時間でどこまで集中して覚えられるかや、いろいろな発想が大切だと分かって、とても面白かったです。(H高・高2)


  ・最初はこんなこと絶対できないと思っていたが、日に日に覚えられる単語が増えていって、一番頭を使えていることを実感したから。(K中・中3)


 ・単語のセットを覚えるのに、極端なイメージをするのはよくしていたが、時間という縛りがあったので、いつもより集中してでき、よりよいイメージができた。(K高・高1)



   
本を読んでいても情景がすぐ頭に浮かび、話が頭に入り込みやすくなる」とか、本を読むときに、実際に想像しやすくなることで、何倍も読みやすくなれた」というような経験をすれば、小説を読むことを厭わなくなります。

 「ハウツー」の速読だけでなく、小説を速く読むトレーニングが必須なのであります。

  次回はラスト、倍速読書です。  



    
        
       
※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「効果的訓練’... 1vs.1 »