教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
一生使い続けることのできる財産を手に入れた
第58期文演(12/9/29~12/8)アンケートです。
きょうは、webディレクターのYさんです。
Yさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 講座を受講した目的としては、仕事の質を上げたいためです。自分の仕事は、webディレクターといわれている職業です。業務内容としては、実現したい企画などをプログラマーや関係者に書面で伝え調整をおこなうことです。自身の課題として、相手に伝えたいことがしっかりと伝わってなかったり、誤解を招く文章の書き方により余計な手間がかかってしまったといったことがあったので、それを改善したいと考え文演を受けました。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.1 文章への印象が変わったことは、言葉に敏感になったことです。例えば、今までなにげなく読んでいた言葉にたいして、「あれ?」と疑問をいだくようになったり、ここは別の言葉の方がいいんじゃないかと考えるようになりました。人に文章を読んでもらうためには、何に注意を払いどのように書いていけばいいのかという基礎を自分の中に築けたと思います。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 宿題の要約は、自分にとって難しかったです。何を削り何を残すかという判断ができませんでした。文章を読んでまとめるという作業になれていないため、初めのうちは「どうしよう……」と心のなかで呟いているだけで時間がどんどん過ぎていきました。発想を変え、この問題によって何を伝えたいのか? ということを自分なりに解釈しようとし、文章を再構成しました。出来上がったものを、何度も読み返すという作業と自分のパートナーに読んでもらい意見を伝えてもらうようにしました。
A.3-2 「授業後」 この課題で気づいた弱点は、自分はなかなか客観的に書けないということです。今後は、この弱点をどう克服するかが次のステップにつながると考えています。要約の授業が終わり、終わってしまったというのが正直な感想です。自分の書いた文章が人の目に触れるのはドキドキする反面、こんなにも楽しいものだと身をもって知りました。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 「失敗したな〜」が、第1回を終了し、ビルの階段を下り外に出たときに思った素直な感想です。
申し込んだきっかけは、速読において理解度の向上と仕事における文章面での伝達レベル向上です。しかし、授業内容はこれから本格的に文章を書く人向けだと感じ、「とてもこれはついていけそうにない」「自分が申し込んだのは間違いだった」と、気持ちが沈みました。
しかし、今は反対の気持ちでもっと授業が続いてもいいと思っていることに驚いています。自分の気持ちは、そのときになってみないと判らないものですね。
授業自体が面白かったのです。とくに、宿題での全員の要約を読むと、こんなにも抜き出すことが違うのかというのが一番の驚きでした。そして、それ自体がとても勉強にもなりました。
授業で配られた全てのプリントを机の上にまとめておいてみると、結構な厚さとなりました。プリントたちを1枚1枚見返してみると、授業から聞き取った文章のルールや注意点を改めて自分に教えてくれています。これは、一生使い続けることのできる財産を手に入れたと思っています。財産は、使い方を誤ると破産してしまうので、学習したことをしっかり活用し、自分の文章を高めていきたいと思います。
一つ、授業の中で印象に残っている言葉があります。松田先生が「仕事は●●●●●●●を目指さなければいけない」とおっしゃっていたのが、心に引っかかりました。自分も常にそうありたいなと思ってはいるのですが、なかなか実行できません。それでも、目指す価値があると、仕事に対する姿勢を感じることができたのは、文演とは別の意味で勉強になりました。
今回の授業は自分の力になっていることは間違いありません。ありがとうございました!!
●●●は、伏字です。授業の流れだから言える内容であります
文演アンケートは当然ですが、クリエイトに送られてきます。こちらが読む前、スタッフが目にすることになります。
Yさんアンケートを読んでクワタさんから、
「文演を最初から面白いと思うひとと違って、Yさんは『失敗した』『ついていけない』と思っていたんでしょ。それが、『もっと受けたい』に変わったのは、さすが松田さんですね」
とほめられました。相変わらず、クワタさんはホメ上手です。
ところで、第59期文演が1月12日からスタートしました。
第1回第2回と18名全員出席です。
Yさんの「一生使い続けることのできる財産を手に入れた」というようなコメントを書いてもらえるよう、これから6回頑張ります。 真
« これからは常... | 明日センター... » |