教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
今日、会社で「読むのが速い」と言われました
先月2月14日(日)、Hさんは、受講50回(75時間)のコースを終了しました。
Hさんは、40代の女性です。
「Hさんの体験レッスンの主なスコア09/8/23」 たてサッケイド20 数字ランダム14、21 漢数字一行〇→215、四→150、三→126 たて一行ユニット31、26 スピードチェック31(1分)、28(1分)ロジカルテストAタイプ7/8(3分)13/15(3分)イメージ記憶17/40(2分)、37/40(2分)初速1,029字/分
「Hさんの体験レッスンアンケート09/8/24」1.スタッフの方々がとても親切で信頼できた。2.本当に速く(私の場合、目標は2~3倍)読めるようになる気がした。3.フリータイム制、かつ、家の近くで通いやすい。
Hさんは、週2回ペース、半年弱で50回通い切りました。
「Hさんの受講50回目の主なスコア10/2/14」たてサッケイド34 数字ランダム28、28 漢数字一行四→1,080、三→720、一→270 たて一行ユニット59、51 スピードチェック38(1分)、39(1分)ロジカルテストCタイプ22/22(3分)23/25(3分)イメージ記憶22/40(1分)、38/40(45秒)倍速読書『一瞬で自分を変える法』4,800字/分 理解度A「本日でいったん、休憩します。どうもありがとうございました!」
体験レッスンでロジカルテストAタイプ7/8(3分)13/15(3分)が、受講50回目でロジカルテストCタイプ22/22(3分)23/25(3分)までアップしたのは、本気で頑張った証拠です。
以下、Hさんの10回・20回・30回・40回・50回アンケートのマイナス編(困っていること)とプラス編(よくなってきた)です。
「受講10回目アンケート09/9/16」
マイナス・数字が上がっているのもありますが、下がっているのもあり、上達しているのか、不安になります。本当に速くなるのかなーと思ってしまいます。
プラス・いまのところ、あまり変化が感じられません。
「受講20回目アンケート09/10/7」
マイナス・20回ぐらいで自覚がでてくると聞いたような気がするのですが、あまり実感として感じられず、本当に3倍速になるのかなーと少し不安になります。
プラス・今日、会社で「読むのが速い」と言われました。
「受講30回目アンケート09/10/28」
マイナス・特にないですが、途中でカウンセリングみたいなものがあったら、もっといいと思います。
プラス・勝手な思い込みかもしれませんが、頭がよくなった気がします。
「受講40回目アンケート09/12/6」
マイナス・残りあと10回になりましたが、トレーニングを止めると読むのがまた遅くなってしまうのでしょうか? 維持するためには、どのぐらいの頻度で通い続けるといいのでしょう?
プラス・簡単な本を読むのがとても速くなったのは実感できますが、仕事の文書や英文を読むスピードはあまり変化がないように思います。
「受講50回目アンケート10/2/14」
マイナス・ロジカルがずっーと苦手でした。。。
プラス・本日で50回終了。どうもありがとうございました。まだまだ上達したいと気持ちもあるのですが、他にやりたいこともあり(フルタイムで働き、子育て中)、2つの習い事を並行するのは難しく、いったん、ここで休憩することにします。娘が成長したら、2人で一緒に通いたいと思っています。あ、娘は、今度、小学校3年生になります。
10回ごとアンケートや日々の記録カードのコメントによって、公平に「カウンセリング」するシステムにしています(「声」が大きい人だけがトクすることがないようにというものです。真反対のHさんが書いているところが面白い)。
「ロジカルがずっーと苦手」は、どんどんレベル上がっていますのでまったく問題なしです。
Hさんが、妻であり、かつ「フルタイムで働き、子育て中」と、いわゆる1人3役の方とは知りませんでした。プラス習い事までも
Hさんの記録カードのコメントは、20回を超えてから変化してきます。それまでは、「今日は、全体的あまりいい記録がでませんでした」と「できない」系でした。
抜粋してみます。
21回目「スピードチェックが少しずつ速くできるようになりました」
22回目「1年に1冊も読まない小説ですが、今日の本はおもしろかったです」
24回目「20回を超えた頃から変化がわかると聞きましたが、なんかなんとなくですが、わかる気がします」
29回目「少しずつトレーニングの成果があがっているように思うこの頃です」
30回目「ロジカルテストがよくできるようになったのが嬉しいです」
31回目「今日はトレーニングはボロボロでしたが、倍速はよくできました」
33回目「本を読むのが速くなってきて、読むのが苦でなくなりました」
43回目「今日は、頭がすっきりしていて、トレーニングの数字もよかったです」
45回目「ロジカルCのコツがわかりました!!」
48回目「メトロノームが遅く感じられるようになりました」
49回目「子供の電話で集中力が途切れてしまいました。周りの方にもご迷惑をかけてしまいすみません」
Hさんが2年後か3年後に教室に復活するときは、きっと小説好きになっている気がします。
そして、小5か小6のお嬢さんは、きっとイメージ記憶がよくできる子として登場するはずです。
ブログを書いてきてよかったこと。それは継続する生徒さんが圧倒的に増えたことです。
また、事情があって50回で「卒業」する場合も、カネ支払ッタカラ仕方ナク回数コナシテ50回という方が、限りなく0に近づいていることです。
ちゃんと頑張れば速くなる、ということがわかってきていただいていることが何よりうれしいです(「速く」は、目指すことのごく一部ですが) 真
« 小山さんから... | 来るのが嫌に... » |
このようなお話は、希望がわきます(笑)
仕方なくでも回数こなせるのは、よい傾向ではないにせよ律儀というか真面目ですね。
途中で放り出してしまう方っていらっしゃらないんですね。
私はまだ支払いも終えてないのに50回が目前です。
せめて支払い中くらいは続けていたいですが、今すでにもうどうなることやらで情けないです(泣)
トレーニングⅢが鬼門、というのは、教室に通っていても同じなんですね。
以前ブログで、スタッフの方が「私も50回目くらいで、ようやくやってよかったと思えた」というようなことをおっしゃっていたのを見て、ずいぶん励まされたことを覚えています。
教えてる方ですら、50回までは実感もなくねばったのかーと思えば、私が30回や40回でルンルン気分になれるわけはないよなあ、と……
やり始めたら、先は長いですね、何事も。継続にこそ意味があるというか。思わずダイエットとダブらせてしまう私(たとえ痩せても「維持」が続くので)。
毎日1時間くらい、自分のペースで散歩できたらどんなにいいかと思います。散歩好きなんです。低血圧ですが、低血圧は地球に優しいと言ったお医者様がいましたよ(笑)
すばらしいですね。
同じ50回。Hさんは半年弱。自分は1年以上。
(私事ですが先週50回に到達しました。)倍以上の
開きです。やはりタイトに通うことは
大切なんですね。
2~3年の休憩くらい、全く問題ないと思います。
自分の休憩なんて20年でしたから。ほとんど
タイムカプセル状態です。
Hさんと違って自分は幸い?そんなに
抱えているものがありません。楽しみもお酒と
クリエイトくらいなので、このまま継続させて
いただきました。早速年末繁忙期という壁が
立ちはだかりますが、何とかペースを上げて
次のゴールを目指したいと思います。
今夜はこのへんで。おやすみなさい。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。