goo

以前よりも目を酷使しているつもりですが、

  2021-12-12プロジェクトを3つ同時に走らせていますが、」のRさんについてです。

 まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

         「
さんの体験レッスンの主なスコア21/7/23たてサッケイド17数字ランダム2214 漢数字一行〇→131、三→118、一→95 たて一行ユニット2014 スピードチェック2830 ロジカルテストAタイプ17/17(3分)・17/17(3分)イメージ記憶17/40(2分)40/40(2分)初速1,500字/分・理解度A-

         「
さんの体験レッスン(入会時)アンケート21/8/26」「体験感想」その時間だけ集中する、という取り組み方がとても自分に合っていた。・受けた後は、少し頭が疲れたが、ストレスはなくスポーツなどの体を動かした後の感覚に近かった。「入会を決めた理由」異動になり、一次情報取得~分類などの処理~その内容のアウトプット作成、などを複数の分野で同時にやることになってしまい、現在の処理能力に限界を感じていたため。・知人からの紹介もあり、体験をうけて自分に合っていると実感し入会を決めた。

  以下は、Rさんの受講30回目アンケートと、最新スコアです。


          
Rさんの受講30回目アンケート22/1/29」
   
マイナス
かなランダム県名BPシートが伸び悩んでいる まだ頭の中で記号画像的に認識できていないので、脳内でつい音読しながら探す癖が抜けていない。文字ごとに記号的絵的特徴を焼き付けながら探しているがそうなると速度が落ちる。多分ここを乗り超えればたて一行ユニットのスコアも伸びるはずなので、よい方法を見つけたい。


   プラス情報処理キャパ(=ワーキングメモリ?)が増えてきた実感があるが、具体的には以下の面で感じている。

  【仕事面】・分野が幅広い、かつタスクの粒度も様々という状況で仕事をしているが、最近は事象や背景などを冷静に分析したうえで対処する、ということが少しずつできるようになってきた。

  ・研修で、ビジネスケースをその場で一斉に読み込んでから見解やその根拠を主張しディスカッションする、ということがあったが、明らかに私だけ抜き出したファクトや根拠が多かったです(なので説得力のある議論ができました)。これは間違いなく速読のおかげです。イメージ読み訓練はこういう時に役立つんだなと思いました。

  【プライベート面】・動画や映像作品をたくさん見ると疲れてしまうことが多いのですが、最近はあまり疲れなくなってきました(疲れない&かつ前よりも理解の量が増えてきているような、という感じです)。

  ・明らかに映像視聴や本を読む量が増え、以前よりも目を酷使しているつもりですが、健康診断を受けたら不思議なことに視力が上がってました(0.2⇒0.4)。また回数を重ねることできっとさらなる変化があるのだろうな、と思い、それを楽しみに教室に通う日々です。
 引き続きよろしくお願いいたします!

         「Rさんの受講31回目の主なスコア22/1
/30たてサッケイド71 数字ランダム5351 漢数字一行〇→4,3203,024 たて一行ユニット6762スピードチェック4052秒)・39 ロジカルテストタイプ30/302分21秒)・29/302分57秒)イメージ25/40分(45秒34/4030秒)イメージ読み75個(2分)倍速読書『自転しながら公転する5,600字/分理解度※漢数字一行・スピードチェック・ロジカルは、前回のスコアです。

  月別受講回数は、8月1回・9月8回・10月5回・11月5回・12月4回・2022年1月8回計31回です。

 イメージ記憶は、次は30秒/30秒ですね。この10回ほどのスコアをみると、30秒/20秒でもいいですね。


 Rさんの優れているところは、自分の成長したところにちゃんと目を向けられるところ(できない点に目を向けるなどは、ずっと先でよいのです)

 こういう人が上司だと、部下はラクです。他者にもマイナスよりプラス方向に目がいきますから。

  Eさんも不安なく張り切れるというものです(RさんはEさんの上司


 視力回復報告がまた出てきました

 遠慮勝ちから、実は私もになってきているのでしょうか。 
 





         ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« より景色やモ... その過程の試... »