教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
いつかそのときが来る、だったらそれを早くしようという思いで
Iさんは、40代に入ったばかりの社会人です。
「Iさんの体験レッスンの主なスコア08/10/14」 たてサッケイド22 数字ランダム15、13 漢数字一行〇→91、一→65、七→52 たて一行ユニット27、30 スピードチェック19(1分)、20(1分)ロジカルテストAタイプ22/22(3分)24/25(3分)イメージ記憶10/40(2分)、17/40(2分)初速973字/分
「Iさんの体験レッスンアンケート08/10/21」
・仕事疲れの頭がリフレッシュしたような気がします。トレーニング内容についてはまだなかなか理解できていませんが長く続けられ、効果もまた期待させるものでした。今後はうまく自分の勉強に活かし、取り組めるようトレーニングを重ねていきたいと考えております。
Iさんの「自分の勉強」とは、不動産鑑定士試験の受験勉強です。最難関資格試験のひとつです。
「Iさんの受講50回目の主なスコア10/3/4」よこサッケイド61 数字ランダム36、43、34 漢数字一行〇→3,600、一→1,150、九→600 たて一行ユニット66、68 スピードチェック23(1分)、26(1分)ロジカルテストBタイプ 29/30(1分59秒)18/21(3分)イメージ記憶21/40(1分30秒)、33/40(1分)倍速読書『夏の庭』9,900字/分 理解度A-「ロジカルと短縮されたイメージ記憶を楽しめるようにがんばります。スピード力がなく、より頭が先にいくイメージを早くつけたい」
数字ランダムは、50回時のレッスンでは実施されていませんので、前日3月3日の49回時のスコアです。
以下、Iさんの10回・20回・30回・40回・50回アンケートのプラス編(よくなってきた)です。いつもマイナスも公平に出すということはしません。マイナスは、たまに、です。基本はプラスを参考にする姿勢をつくっていかないと、なるものもなりません。
「受講10回目アンケート09/11/11」
プラス・内容が平易な本に関しては、読む時間がたしかに速くなった気がします。今後もぜひ多く参加し続けたいです。ただ、スケジュールが合わず、8時15分~のコマのある日がもっとあればと思っています。
「受講20回目アンケート09/12/10」
プラス・見るスピードが速くなってきました。理解とイメージ、視野がまだまだですので、読んでいるというよりは文字を目でなぞっているだけですが。たまに目の動きが急によくなるときがあります。タイミングとリズムがわかりつつありますので、ここを長く続けられるようになることが速読なんだとイメージできました。イメージ記憶で成績を伸ばせるように目標を持ってがんばり続けます。
「受講30回目アンケート10/1/20」
プラス・今まではとにかく各トレーニングの成績が上がるようにがんばっておりましたが、最近は各トレーニングが全てにリンクしており、読書・記憶に結びついていくことが理解できてきました。そのことを考えてトレーニングと向き合うと、かなり楽に取り組めるようになってきました。
「受講40回目アンケート10/2/16」
プラス・入会当初は、全ての生徒さん、とくにブログ等に登場してくる超人的な天才とも見えた人々と同じ教室に居ることや、自分はどの程度までスキルアップするのだろうということが常に不安の一つでありました。しかし今では自分も超人的と思っていた人たちと同様のスキルが身につけられるという確信を持てるようになってきました。自分がそのようになるには100回目か200回目かはわかりませんが、今ではいつかそのときが来る、だったらそれを早くしようという思いで楽しく通わせていただいております。
「受講50回目アンケート10/3/4」
プラス・速読・記憶力・他全てが、自分なりによくなってきていると実感しています。しかし、まだ中途半端な上達過程ですので、実際の読書や暗記などには完全に活かされていません。あせらず、続けていきますのでよろしくお願いします。
受講5回目と6回目の間に1年のブランクがあります。そのため、レッスン0の2008年10月21日から受講10回目の2009年11月11日まで13か月かかっています。
しかし、それからの40回は、4か月。月10回ペースです。
月10回のペースとは、週2回以上。スタッフからすると毎日顔を合わせている気になります。
Iさんにどんな心境の変化があったのかは聞いていません。
ブログを丹念に読んでいただいている(多少ぶっきら棒になろうとも、ふだんは、敬語表現しない文章を書こうと試みているのですが、ブログだけは別。ありがたいものです。丹念に、ということならなおさらです)とのことでした。
スコア的には、来週木曜から始まるSEG生の5日間のスコアと比較すると、まだまだかもしれません(しかし、彼らは読み書きの甲子園球児です!)。
40代に突入し、コツコツと自身の集中力や記憶力に磨きをかけるというのは、できそうでできません。始めたとしても、公私ともに忙しい年代ですから長続きさせることは至難です。
Iさんは黙々と通い続けています。スタッフも人間です。こういう生徒さんの背中を押し続けたいと思ってしまうものです。
Iさんは、50回終了時に更新し、その後すでに3回受けています。
ひとつだけ、受講50回目アンケートのマイナス(困っていること)編です。
「受講50回目アンケート10/3/4」
マイナス・トレーニングの全てが速読にリンクしていることが十分に分かってきたせいか、苦手なトレーニング(上達の遅いトレーニング)が気になってしまうようになった。ただ、いろいろとアドバイスをいつもいただいているので大きな不安はありません。
どちらがプラスかマイナスか、わからなくなってきています
体験レッスンでの「トレーニング内容についてはまだなかなか理解できていません」が、「トレーニングの全てが速読にリンクしていることが十分に分かってきた」に変化してきています。
地固めはできました。これからは、通う量(ペース)を若干落とし、トレーニングの質をもっと高めようとしてみてもいいかもしれません。
たとえば、30分、クリエイトの本を読み返しロジカルテストへの理解を深める時間をつくってみるとかです。もちろん、「問題」を解くことではなく、どのような問題なのかを考えてみるというようなことです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« なおしのお薦... | 判断が少し正... » |
ブログを書きだして、初めて、
「きょうのブログ拝見しました。書いていただきありがとうございました。また、アドバイスもいただきありがとうございました」と、ブログに取り上げたI(アイ)さん↑ご本人に電話をいただきました。どうも、I(アイ)さんにはていねいになる……。自分らしくない
「コメント」をもらったことはありますが、取り上げたその日に直接電話というのは初めてです。こちらが、たまたま不在で、スタッフがまだブログを読んでいなかったために、話がかみ合わなかったという、おまけまで生まれました(教室で、「読みました。びっくりしました。ちょっと照れくさかったです」はたまにあります。こちらも照れくさいですが、うれしいです)。
速く考えるではなく、深く考えてみるもきっと大事です。それが、いつかお勉強の世界に連絡していきそうな気がします。
頑張ってくださいね、I(アイ)さん
もうひと言。ちなみに、I(アイ)さんは男性です。女性だから、ていねいにヤサシクしているということではありません ふだんの挙措がとても礼儀正しいのであります。それで、つられて……というところあります
なんだか全体的に調子が狂ってそうな松田さんのコメントが、Iさんの人柄をよく表してますね~
礼儀正しいというのは大切なことですが、大変なことでもありますもの、立派ですね。
見習わなければ!
教室に通っておられる方々には、ぜひ松田さんを照れ照れの毎日にして差し上げていただきたいです。
(だからどうなるというわけでもないのですが・笑)
50回終了。これらのキーワードに反応しないわけには
いきません。
さらに、途中のブランク。こちらとしては
ドンピシャであります。
Iさんと自分の数値を比較すると、良かったり
悪かったり、どっこいどっこいです。やはり
人によって得意・不得意があるのでしょうか?
とても参考になったし、これからの意欲がさらに
湧き上がってきました。
Iさんに負けないよう、こちらも教室で
がんばりたいと思います。それと、Iさんが
不動産鑑定士試験に合格されますよう祈念します。
ところで松田さん、ご自分のコメント内で
Iさんは男性だと紹介されてますね。このブログを
丹念に読んでる方なら、本文を読んだ時点で
Iさんは男性だと判断できたと思いますよ。
少なくとも自分はすぐに男性だと思いました。
もしIさんが女性だったら、「40代に
入ったばかりの」とは書かないでしょう?それが
暗黙のルールのような気がしています。いかがですか?
またつまらないことを考えてしまいました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。