goo

読書が続かなかった理由は、読書スピードが遅すぎて話が進まず飽きてしまうことだった

 ・クリエイト速読スクール公式ブログが初めての方は、まずこちらからお願いします


 SEG冬期講習D3ターム(12/18(月)~12/22(金))アンケートからです。

 高1女子のLさんです。

 本人意思での受講です。

          
まず、読書の大切さを知れたのが良かった。今まで読もうとは思いながら読んでいなかったが、これからは読めるようになるために読書をしようと思った。また、これまで読書が続かなかった理由は、読書スピードが遅すぎて話が進まず飽きてしまうことだった。この訓練によって読書スピードが8倍になったので、とても嬉しい。講座を受ける前と後ではぱっと活字を見た時の見え方が全く違くなった。この講座を受けて本当に良かったと思う。松田先生、ありがとうございました。

       「Lさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド53 数字ランダム22212329 数字BP14-3(1分)21-1(2分)漢数字一行三2,916、一→720、九→202 たて一行5049 ロジカルテストCタイプ9/9(3分)・9/10(3分)スピードボード5×517/19(3分)・14/18(3分)イメージ記憶14/40(1分30秒29/40(1分)倍速読書5,600字/分・理解度―T校 高1女子―
 

 以下は、Lさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1.  750字A-文を読むことに対する苦手意識が強すぎてまだ楽しめていない。しかし、明らかに文章を楽によめるようになった。視野が広がってパッと内容が頭に入った。読解の苦手を克服つもりでがんばります(たてサッケイド2030 数字ランダム121317 
スピードチェック23252329
 2. 1,800字B 今まで私は全ての文章をA++で読んでいた。途中で「こんなんでいいのか」っていう速さでよんだら普通にすじがつかめて意外だった。まだ1分で10ページよめるヒトがいるなんて信じられないが私もがんばりたい(スピードチェック2831  ロジカルA28/302分38秒)・29/301分43秒)イメージボード△○●)
 3. 2,800字A- 確実に本が読みやすくなってうれしい。ただ少し気をぬくと内容に集中してしまいAでよんで遅くなってしまう。昨日の夜、読むのが速くなりたくて家で泣いたんです(汗)がんばります(スピードチェック2832 ロジカルA57/57(3分)・53/53(3分)イメージボード◎◎◎◎
 4. 6,000字B  1分間に12ページよめた……。理解度はBで一定なのに後半は速くなって驚き。話はどんどん進むのでとても楽しく読書ができてうれしい。明日もがんばります!(スピードチェック28 32  ロジカルB19/302分57秒)・14/24(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ読み53個(2分))
 5. 5,600字B 今日はうまく文字が頭に入ってこなくて思ったより伸びなかったが、よんでみたらあまりおもしろくなかったからかもしれない。1時間で200ページ近くよめるっていうのは感動。本をよもうと思った
(スピードチェック英単2333 イメージボード◎◎

 受講前の速読への印象は、「本を読むのが苦手な人にはつらい講座かもしれないと身構えていた(実際は、自分にも得意なトレーニングがあっったりして自信を持てた)」。

 受講目的は、「読書スピードが遅すぎたので、少しでも速くしたいと思った」。

 効果的トレーニングは、サッケイドシート

 理由は、「サッケイド:視野が広がったので本を読むときに楽になった。普段意識的に目を動かすことがないので、やっていくと効果が出た」。

 好きな作家・好きな作品・好きな分野はという3つの質問には、「あまり本を読んでいない」と。

 Lさんは3日目の開始直前に教卓前に。

 「先生、どうしたらいいかわからないんです。ほんとうに速く読めるようになるんでしょうか。家で泣いてしまいました

 いまにも泣き出してしまいそうな表情で訴えてきました。23年で初のことです。ほとんど生徒が集まっていて、何が起きるのか? という雰囲気に。『いままで本を読んでいなかったんでしょ。勉強はしていたけど。魔法じゃないんですから、ガマンしないと。きょう3日目からが本格的な訓練と言いましたよね、きのう。精いっぱいついてきてください』とボソボソと励ましました。

 3時間終了後、Lさんはケロッとして教室を出ていきました

 「講座を受ける前と後ではぱっと活字を見た時の見え方が全く違くなった」わけですから、これからは、興味や関心を持続できるようなひとになってほしいです   






         ※クリエイト速読スクールHP
                                           

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 脳の能力を引... 不動産鑑定士... »