教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
バアッと見えてびっくり
SEG夏期講習C3ターム(7/22(月)~7/26(金))アンケートからです。
中3女子Rさんと高2女子Sさんです。
まず中3生Rさんから。
お母さんのススメでの受講です。
■私はよく母親に「視野がせまいなあ」「読むの遅いなあ」と言われていました(母は文章を読むのが速かったので……)。でも、自分では、視野の広げ方や速く読む方法は分からず、どうやって伸ばせばいいのかも分からなくて、そもそも視野って広げられるのか、などと思っていました。そんな時に、母にこの講座をすすめられました。もともとこの講座の情報がチラシだけで「なんか怪しい……」と思っていました。そして講座が始まり、現実をつきつけられた気がしました。先生がやる能力訓練で、分かっていたことではありましたが、自分がどれだけできないのかを思い知りました。訓練では、単純なことをやっているのに全然できなくて、心にグサッときました。こんなんで本当に伸びるのか、と疑問に思いました。その日の帰りに自転車で前を見ると、いつもは目に入らなかったものがバアッと見えてびっくりしました。そこからはあっという間で、自分が少しずつですがだんだん伸びてきている実感がわきました。この講座に参加できてよかったと思います。ありがとうございました。
「Rさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド14 数字ランダム39・18・23・18 数字BP12-5(1分)22-4(2分)漢数字一行三→729、一→72、九→166たて一行48・50 ロジカルテストCタイプ12/17・16/22 スピードボード5×512/14(3分)・17/19(3分)イメージ記憶12/40(2分)22/40(1分30秒)倍速読書2,000字/分・理解度A-―J校 中3女子―
以下は、Rさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 837字B 「のどがすごくかわいた。目が疲れた。おなかがすいた」(数字ランダム19・15・14 スピードチェック24・27・29・26イメージ記憶17/40(2分)21/40(2分))
2. 2,700字A-「本おもしろかったけど、自分は読むのがすごくおそかった。明日はチョコレートもう1コ持ってくる」(スピードチェック24・27 ロジカルA21/22(3分)・23/23(3分)イメージボード◎●◎●)
3. 3,850字A-「ヒントでイメージしやすかった。自分はできないんだから人一倍集中しろ!! って考えたら、いつもより集中できた」(スピードチェック29・29 ロジカルA38/38(3分)・37/38(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4. 2,500字A-「今日は寝不足気味だった。最初はあんまり集中できなかったけど、だんだん周りにあせることなくできた気がした」(スピードチェック28・34 ロジカルB25/30(2分24秒)・29/30(2分21秒)イメージボード○◎○◎ イメージ読み80個(2分))
5. 2,000字A-「いつもに比べて視野が前より広がった気がした。最終日で成績が上がったものもあったが、下がったものもあってくやしかった」(スピードチェック英単25・33 イメージボード●◎◎○)
受講前の速読への印象は、「文章をとにかく速くたくさん読んで、同じ時間でもっと自分の欲しい情報を読みとったり、速く読めるようにするもの」。
受講目的は、「文章をもっと速く読めるようになりたい。日常での視野を広げたい」。
効果的トレーニングはイメージボード。
理由は、「イメージボード:自分の頭の中に鮮明に情景をイメージすることは、自分の想像力アップにつかがると思ったから」。
Rさんの4日目、ロジカルテストBタイプのスコアは素晴らしいです。
得意なものには集中できますが、苦手なことにはまだ気持ちが動かないところがあります。
この訓練は、勉強の基礎体力づくりです。
やはり満遍なくできるようになってほしいです。
ひとつひとつのことに、パッと集中できるようになってくださいね。
次は高2生Sさんです。
本人意思での受講です。
■速読訓練の広告を読んだ時、ゲーム感覚と書いてあったので、楽しそうだし速く読めるようになったら最高だと思って、高1の頃から受講しようと思っていた。しかし、まだSEG生でなかったためか受講の申し込み当日にSEGに行き速読訓練の申し込みをしようとしてもすでに満席となっていて中々受けることができないでいた。高2になりSEGに通期で通うようになったため、早くに申し込むことができ、今回ようやく受講できた。初日に体験してみて、まずはじめに思ったことは、自分の目が動くのがおそいということだ。サッケイドシートの訓練で、こんなにも速く目を動かしたことがなかったので、驚いた。漢数字一行Pシートによって、パーッと広く浅く見るという方法を学び、字が読みやすくなった気がした。元々、イメージするのが苦手だと思っていたが、イメージボードで5日目に全部正解できて嬉しかった。周りの人で、初日は同じくらいの記録だった人がものすごい記録をたたき出していて、自分には才能があまりないのかと少し悲しく思ったが、記録カードを見てみると確かに、初日より記録がのびていたし、何より1日目には強く感じていた疲れが、5日目にはほとんど感じなくなった。また、電車でSEGから帰るときに、プリントを読むのに集中してしまい、いつもは聞こえている駅のアナウンスが聞こえにくくなってしまった。これは少し困ったことであるが、それだけ集中力がついたのだと思う。これからも訓練をつづけて、周りのすごかった人をこえようと思う。
「Sさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド39 数字ランダム29・35・33・31 数字BP16-2(1分)25-2(2分)漢数字一行三→1,320、一→420、九→438 たて一行61・59 ロジカルテストCタイプ15/18・10/16 スピードボード5×511/13(3分)・10/14(3分)イメージ記憶10/40(1分)21/40(1分)倍速読書3,500字/分・理解度B+―T校 高2女子―
以下は、Sさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,200字A-「時間をはかる時緊張した。目が字を追うのがおそいなと感じた」(数字ランダム16・17・17 スピードチェック26・31・28・29イメージ記憶20/40(2分)28/40(1分30秒)
2. 2,400字B 「昨日よりはるかに疲れた。イメージ記憶で抽象的な言葉を思い出すのがむずかしい。読むのが速くなった気がする」(スピードチェック31・32 ロジカルA21/23(3分)・26/29(3分)イメージボード△●○△)
3. 5,250字A-「イメージボードがヒントの通り考えると分かりやすかった。今日は全然疲れなかった。Pテストがむずかしかった」(ロジカルA35/35(3分)・39/40(3分)イメージボード○◎○◎)
4. 3,900字A-「ロジカルテストやスピードボードが頭の体操みたいで楽しい。明日は絶対イメージボードで4つ◎がつくようにがんばる」(スピードチェック37・38 ロジカルB23/30(2分41秒)・27/30(2分39秒)イメージボード○◎○◎ イメージ読み85個(2分))
5. 3,500字B+「イメージボードが4つ◎できて良かった。スピードボードの5×5がむずかしすぎた。家で練習して時間内に解き終わるようにしたい」(スピードチェック英単31・37 イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「友達が受講したことがあって、内容を少し聞いていたので、目のトレーニングをするというのは知っていました」。
受講目的は、「集中力を身につけることと、読むスピードを上げるという目的」。
効果的トレーニングは倍速読書訓練。
理由は、「倍速読書:普段、理解度A+でしか読んだことがなかったが、この訓練で2倍速3倍速で理解度は低くてもいいから、多く読むという経験をしたことで、短い時間で広く読めるようになったため」。
新しいものが出てくると、最初途惑うSさん。
がんばってクリアしていってます。
まだまだ伸ばせるスコアですから、全体を「家で練習」すべしですね。
RさんもSさんも日常での変化を具体的に表現してくれています
これからも続けてくださいね(毎回同じです。いいたいことはこれだけですから)ー
なお、9月7日(土)19時~の第73期文演は18名定員となりました
2020年2月29日(土)19時~の第74期文演申し込みは、10月1日(火)からと決めました。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 一から鍛えな... | 速読の時間が... » |