教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
速読の時間がすごく短くかんじた
SEG夏期講習C3ターム(7/22(月)~7/26(金))アンケートからです。
高1女子のTさんです。
本人意思での受講です。
■受講前は、小説ではなく論文や説明文を読んで、意味をすばやく理解できるようになるという講座だと思っていて、SEGから電話がかかってきたことを親から聞いたときに、「そんなに熱血なの!?」とすこし驚いた。しかし、1日目、まずはじめから謎の教材がたくさんあって、速読だけじゃなく反射神経や視野の拡大にも効果があるということを聞き、この講座をとって正解だったと思った。トレーニングは、最初の方こそ目がつかれ頭がしめつけられるような感覚になり、これ本当に効果があるのかと疑問に思ったが、2日目3日目……と続けていくうちに段々とトレーニングの結果にも効果が出始め、文字や文章の大事な部分が浮き上がって見えるようになった。倍速読書訓練やもらったプリントを読むときには、その効果が感じとれた。この5日間で、すばやく文字を認識する力や視野の拡大、頭の回転が速くなる等、総じて頭が良くなったと思う。本ももっと好きになった。本が嫌いな人、頭が良くなりたい人にはオススメの講座だった。
「Tさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド41 数字ランダム40・20・23・20 数字BP13-8(1分)22-6(2分)漢数字一行三→229、一→249、九→105たて一行68・58 ロジカルテストCタイプ16/20(3分)・15/19(3分)スピードボード5×519/23(3分)・22/24(3分)イメージ記憶14/40(1分)31/40(1分)倍速読書4,200字/分・理解度A-―K校 高1女子―
以下は、Tさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,333字A-「ねむい。目の上の骨がぎゅっとしめつけられる感じになる。2回目からのトレーニング記録が上がらない」(たてサッケイド22・20 数字ランダム19・16・18 スピードチェック37・40(60秒)・38・38 イメージ記憶16/40(2分)31/40(2分))
2. 2,400字A-「トレーニングは楽しい。イメージボード楽しい。集中できない状態になっている自覚があるとどんどん集中できなくなる。私はスピードより正確にやる方が得意かも」(スピードチェック40(59秒)・40(59秒)ロジカルA30/30(2分56秒)・30/30(2分56秒)イメージボード◎◎○△)
3. 8,400字B+「サッと本のページながめるだけで筋がみえてくるような、大事なところがみえてくるようになった。本よむのたのしい」(前日連絡遅刻 イメージボード◎ イメージ記憶15/40(1分)28/40(1分))
4. 4,250字A-「今日は全体的に集中していなかった。イメージ記憶がのびない。明日さいごだから全部今までをこえるくらい全力で集中する」(スピードチェック40(55秒) ・40(49秒) ロジカルB25/25(3分)・24/25(3分)イメージボード○●◎◎ イメージ読み91個(2分))
5. 4,200字A-「漢数字一行は最後まであまり記録がでなかったけど、本よむスピードは確実に上がった。速読の時間がすごく短くかんじた。視野が広がった」(スピードチェック英単37・40(57秒)イメージボード◎◎●◎)
受講前の速読への印象は、「ひたすら本をよんで(本は論文とか説明文)、内容をすぐ理解できるようになる。記述問題をたくさんとく」。
受講目的は、「文の内容をできるだけ速く理解できるようになる」。
効果的トレーニングは、漢数字一行Pシート。
理由は、「漢数字一行:あまり記録はのびなかったけど、〇や四など視野が広がってうきあがってくる感じがよくわかった。最終日に近づくにつれてどんどん見やすくなっていった」。
スピードチェックの最初が37と非常に高いTさん。
最初から前向きに取り組んでいたら、感想が変わってくるばかりでなく、スコアがもっともっと高いものになったはずです(コメントは大人対応ですが)。
最終日の「速読の時間がすごく短くかんじた」は、5日間の倍速読書訓練の総時間としてはもっとも長い時間でした。集中していた証しになります。
Tさんには、初日からこの状態を期待したいです。
この講習を踏み台にして、さまざまな場面で。
3日目以降など誰もが真剣に取り組みます。
ポイントは、最初の2日間をどう過ごすかにあります。
5日間しか受けないわけですから、最初から気持ちで飛ばさないと自分を最大化できないことになります。
Tさんには、スピードチェック久しぶりの30秒台を達成してほしかったです 真
※クリエイト速読スクールHP
« バアッと見え... | 今日は本をじ... » |