goo

速読での理解力向上に役立つと考えた

 第57期文演12/4/14~6/23アンケートです。

 きょうは、40代前半の男性2人です。
 

 最初は、これから校正の仕事に就くKさんです。


    Kさんの文演アンケート


 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 
当初は、速読で評判を聞き面白そうだと思って受講の申し込みをしました。しかし、申し込み後、校正の勉強を始めたためそちらにも役に立つと思い、興味を持って学んでおります。

  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 一番大きなことは、自分がいかに文章が書けていないかということに気が付いたことです。松田さんの話に納得しながら、自分のこれまで書いた社内文書などが恥ずかしくなってきます。あと、文章の書き方はほとんど教わってこなかったことがわかったということでしょうか? 逆に言えばこれまで書けなかったことも当たり前とも言えると思います。速読やほかの勉強と同じように文章を書くにはルールがある。ルールを覚え一つずつ身に着けていくことが必要なんですね。

 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 
要約って結構数学的というか、もしかすると正解に近いものがあるのかもしれない。一文それぞれに、比重があるように感じてます。まず、比重の重い文を抜き出していく。その次に、抜き出した文をパズルのように組み合わせてピタッとはまるようにすることを目指す。私は、なかなかはまらずに、かなり圧縮して詰め込んだ印象でした。出来るだけ自分の考えはださずに、原文の縮小コピーになるように要約することを目指しました。ある意味、自分の考えが紙面に現れないようにすることは、かなり大変なんですね。課題に取り組むなかで、要約の面白さが少しわかった気がします。

 
A.3-2 「授業後」 
最終第8回の授業は、私の文も含め松田さんから参加者の要約の不備を次々に指摘していくという内容で、迫力がありました。ほかの方の要約も参考になりましたが、一文ごとの重さ、軽さを判別する目を鍛えていく必要があると感じました。おそらく、松田さんは私よりずっと正確な秤を持っていて、一通り読めばどれが主要な文で、どれが削っても良い文章であるか、すぐに判別できるのではないでしょうか。そのように目を鍛えていくには、これから多数の文を読んでいく必要がありますし、要約の練習も必要だと思います。多少文章が書ける方だと思っていただけに、自分の要約を公開されることが恥ずかしかったのですが、同時に文章を書くことは練習次第で上達できるという実感も持てました。それが、一番の収穫だと感じています。これから校正の仕事を始めますので、今回の講座がきっと役に立つと思います。 

  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4
 失礼ですが、松田さんの話は歯切れがよすぎると思います。ですがそれが、不思議と心地よいというか、耳障りが良いんですね。聞いていて面白かったです。教室の他の人たちもそれぞれ一所懸命に受講していることがわかり、全体の雰囲気も良かったです。毎回、2時間半ほどの時間があっという間です。要約ではないですが、凝縮された中身の濃い講座ですね。ありがとう、ございました。今は、速読には通っていませんが、仕事が落ち着いたら、また、通わせていただきます。今後ともよろしくお願いします。

 一歩ひいたKさんの視線が、文章にあらわれています。

  ところどころに鋭いトゲが埋め込まれています



  次は、国家公務員のFさんです。


     Fさんの文演アンケート


 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 ・文章を効率よく理解し、要旨をピントを外さずに押えられるようになると考え、受講した。・速読での理解力向上に役立つと考えた。

  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
文章を書く際に、してはならないこと、しておかなければ(書いておかなければ)ならないことを数多く教わった。読みやすい文章を書く際のルールや制約は、意外なほど多いことに気付かさせてくれた。

 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 
・全体のバランスを重視して取り組んだ。字数の制約から、どこまでを組み入れられるか。前半と後半それぞれから要約した字数(行数)、段落の数は適切か。・要約で意識すべきポイントが、課題文を読みながらスッと入っていけたのがよかった。

 
A.3-2 「授業後」 
他の受講生が要約したものを批評することで、自分に欠けている視点を客観的に学ぶことができた。・書き出し、書き終わり方がまだまだ甘いことを思い知らされた。・「要約者が日ごろ仕事(学習)でどんな成果を上げているかもを読み取れます」という松田さんのコメントを聞き、頭ではわかっていたつもりでも背筋が引き締まった。

  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 
松田さんの話を聞き漏らすまいと、耳に神経を集中させ続けた。2時間強の授業もあっという間で、集中力が切れることもなかった。・恥をかくことを恐れないことは受講する上での大切な心構えであったが、どこかに自分を守ろうという意識があったことは反省点だ。・職業柄、文書を起案する機会も多く、5W1Hで簡潔に記述する訓練は積んできたつもりであったが、書き手の思いや感情を読み手に過不足なく表現する技術はこれとはまた違う奥深さがあり、多くの視点を提供してくれる授業であった。

 現在も、コンスタントに教室に通っているFさんです。

  8日日曜日の受講が70回目でした。ロジカルテストはDタイプ、イメージ記憶は1回目2回目とも30秒です。教室に通う生徒さんなら、Fさんがどれだけよくできるかわかるはずです。「速読での理解力向上に役立つと考えた」と、はじめに書いていますが、初志貫徹しています。


 今回は、40代の男性が3人もいました。

 ことさらくどく話さなくても、わかってくれる方たちでした。   
 

    

 

  

            ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« こんなにもア... 「読む力」が... »
 
コメント
 
 
 
削除。 (古い生徒3。)
2012-07-16 07:29:41
 あ、どうも。おはようございます。

 Kさんの文演アンケートのA.3-1の4行目
『抜き出した分を』は敢えて『文』ではなく
『分』なのでしょうか?

 同じくKさんのアンケートのA.3-2の7行目
『判別できるのはないでしょうか』は「で」が
抜けているようですね。

 40代男性3人在籍。いいですね。同世代の
がんばりは励みになります。

 このコメントは削除してくださいね。
失礼します。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。