goo

本を最後まで読み切れるようになった

  3月20日(水・祝)は休校となりますどうぞよろしくお願いいたします





 
Hさんは、東工大4年生。

 4月から戦略コンサルティングファームで仕事をします。

 クリエイトは、瀧本さんのインタビューを読んで。

 体験レッスンアンケートには「集中力を高めたいから」と記入。

 「5倍」が希望読書速度。自分の読書速度は「遅いほうだと思う」にマルがついています。
 
 
まず、Hさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

     
 Hさんの体験レッスンの主なスコア24/2/4」たてサッケイド25 数字ランダム1417 漢数字一行〇→405、三→180、一123 たて一行ユニット4242 スピードチェック2730 ロジカルテストAタイプ23/253分)・26/28(3分)イメージ記憶14/40(2分)28/40(2分)初速1,161字/分・理解度

         
Hさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/2/10」 「体験感想」
体験レッスンを受けて、終わったときの疲れがどっとくる感じから、自分がかなり集中モードに入っていることを実感しました。・速読といったものにはやや懐疑的でしたが、クリエイトさんのメソッドはかなり再現性があるものなのかと思いました。それを検証する意味でも、こちらに入会して速読力を身につけたいと思っております。・「入会を決めた理由」自分は集中力がまったくない人間で、何か手をつけても数分後には別のことを考えてしまうため、集中力をつけるために、こちらに入会しようと決めました。・また当スクールのOBである瀧本氏のインタビュー記事を見て、クリエイトさんのメソッドから速読力だけでなく、高い情報処理能力の土台を身につけられることに魅力を感じております。

  以下は、Hさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。

       「Hさんの受講10回目アンケート24/3/16
   
マイナス
闘争心がある自分としては、今現在の自分の立ち位置がどこにあるのかや成長曲線は他者比どれほどなのかが気になってしまう。また、これをモチベーションにすることにも繋がるため、少し周囲との比較ができる機会があればと思う。

   ・文演への参加含め、文章に対する感度が高くなりつつあるとともに、文章作成に対する躊躇い? が出てきたように感じる。日頃何気なく書いていた文章、他人とのLINEやメールのメッセージにまで言葉を意識する傾向が現れていると感じる

     プラス入会して受講回数が10回目を迎えたため、入会当初と現在までの変化や気づきを述べる。

   まず初歩的な話だが、本を最後まで読み切れるようになったことである。これまでは本を読むスピードが遅く、最後まで読み切れないことが多かった。しかし、受講を重ねるうちに、読む速度が上がったことに加え、持続的な集中力を得られたことで最後まで読み切る頻度が増えた。

   また、文章に対しての感度が上がったと感じる。速読を行うことで限られた時間内に情報をインプットしなければという感覚が生まれ、文章の主張や要点、主要な表現に対して意識が向くようになった。

   そして何よりも、自分の認識に対する大きな気づきが得られたことが一番の学びであると感じる。論理的な情報処理が求められるトレーニングにおいては今のところ問題なく対処できている一方で、イメージによる情報処理(イメージ記憶トレーニング)に課題が感じられる。これは、これまで小説を読む機会がなかったこと(読む本の種類はビジネス書や学術書ばかり)で想像力を養ってこなかったことが要因だと考える。私は小説よりも映像作品(ドラマ、アニメ)を好んできたが、これは文字情報からイメージを作る過程を人任せにし、ある種の思考停止に陥っていたのかもしれないと気づかされた。これからは小説を読む機会を増やしていきたい。


            Hさんの受講12回目の主なスコア24/3/17」たてサッケイド65 数字ランダム3534 数字BP28-8(2分)漢数字一行〇→4,680、三2,1001,080 たて一行ユニット7880 スピードチェック384059秒)ロジカルテストCタイプ25/302分52秒)・26/302分49秒)スピードボード5×516/18(3分)・20/22(3分)イメージ記憶15/40(1分30秒)37/40(1分30秒)倍速読書『博士の愛した数式』3,000字/分・理解度※数字ランダム・漢数字一行は、前回のスコアです。

 月別受講回数は、2月2回・3月10回計12回です。

 「自分は集中力がまったくない人間で」とありますが、そんな「人間」が外資戦略コンサルトップスリーに入ることはできないです。

 これまで外資コンサルをずいぶん見てきていますが、とにかくみなさんタフ。頑丈です。お医者さんに通じるものがあります。

 「他者比どれほどなのかが気になってしまう」は、ぜひこのブログを読んでみてください。ユウさんのように3日ほどであらまし目を通した人物もいますが、入会時1か月前後を読めば、生徒さんならおおよそのことがわかります。もちろん、リンク先も。

 また、Hさんは用事があったのか、3/10()の第60回初級朝トレを受けていません。次こそは、ぜひ受けてください。プログラムについて理解しやすいはずです。理系なら、なおさらです。



 4月から一気に忙しくなるはず(半年研修とかでゆっくりもあるみたい)

 とりあえずあと2週間、通えるだけ通ってください。



 





          ※クリエイト速読スクールHP  
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同時に英語の... 実際に問題を... »