goo

通常レッスンのメンテナンス機能

  第1期土日朝トレアンケートからです。

 きょうは、入会間もないKさんです。



   Kさんの土日朝トレアンケート


1. 自宅からクリエイトまでの時間をおしえてください。
 
・自宅:45

2. 受講動機は?
 ・普段取り組んでいるトレーニングの全容ポイントを把握することで、通常レッスンでの成長角度(初心者なので発射角度)を上げたかったからです。
通常レッスンはトレーニング実施が主であるため、トレーニング自体を体系的に学ぶことが難しいと考え、参加条件の受講10回を急いで消化して参加しました。


3. 5日間連続受講しての感想をお願いします。
 ・マイナス
  ・文演(土曜夜)も並行受講していたため、日曜朝が辛かったです。松田さんに「お互い明日もがんばりましょう」とお声がけいただいたのもあり、なんとか布団から出られました。

 

 ・プラス
  ・各トレーニングに関する説明はもちろん勉強になったのですが、トレーニング中にかけていただく言葉が効きました。自転車に初めて乗るとき後ろから支えてもらっている感覚で、速読という初めての身体感覚をなんとかバランスさせることにつながりました。しばらくはこの補助輪で、いけるところまで走ってみようと思います。世界が広がっていくのが楽しいです。
 ・Uさんを見ることができたことも大きいです。「イメージできるものには、正しい方法で努力すれば、必ず近づくことができる」という考えを私は大切にしているのですが異次元の情報処理能力を間近で見ることができ、正しく努力し続けた先にある到達点(さらに努力されるから、動点が正しいですかね)が鮮明になったことは大きいです。帰宅途中の電車でUさん関連ブログも拝見したのですが、現在に至る思考の跡を辿ることができたのも収穫でした。Uさん、ありがとうございました。


4. どんなトレーニングが効果的でしたか?
 ・ミディアムシートです。読み方が矯正されたように思います。


5. 開始時間は何時何分ならベストですか?
 
・ 7:30


6. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
 8点です。・私自身がまだ10回受講というビギナーなため、消化不良の瞬間がいくつもありました。通常レッスンでトレーニングを続けた上で朝トレをリピートし、完全に消化したいと思います。朝トレは通常レッスンのメンテナンス機能であり、定期的に取り入れるべきと考えるに至りました。

   
消化不良の瞬間がいくつもありましたは、申し訳ないです。

 SEGなら全員が受講1回目2回目ですから、最初は眠くなるほどクドく説明します。

 回数のいちばん少ないKさんを念頭において説明していきますが、実際HさんIさん・Uさんのような受け慣れた生徒さんもいるために省略もあり中途半端な説明になってしまい、Kさんを「消化不良」に陥らせています


    Kさんの受講14回目の主なスコア18/11/18」たてサッケイド大32・たて26 数字ランダム353547 数字BP15-41分26-22分)漢数字一行1,740一→1,320九→265 たて一行ユニット5961 スピードチェック314058秒 スピードボード4×425/302分22秒28/302分22秒 ロジカルテストBタイプ29/302分58秒)・25/263分)マーク10078/100 イメージ記憶19/4045秒29/4045秒)倍速読書『最高の睡眠』5,500字/分理解度

 Kさんは、翌日翌々日の19日(月)20日(火)と教室に足を運んでくれています。

 

 「Uさんを見ることができた」は今回は倍速読書ではなく、スピードチェックの手の動きの速さを見てもらいました。Uさんは40列を27秒で終了し、36/40でした(40秒台終了に突入したら必ずチェックをお願いします。以前、30秒に迫るけど20個も正解がなかったことがあって、40秒台突入者は内容チェックするようになりました)

 最近こそ、朝トレとかできてUさんはマツダのレッスンを受けていますが、Uさんは通常レッスンに通い続けて、ここまで能力アップさせてきています。通常レッスンが本流です。主食です。前にも書きましたが、朝トレはトッピングです。


 「メンテナンス機能」や「トッピング」などなくてもいいのですが、やはりトレーニングへの納得感は、プログラム全体に集中しやすくなります。

 そのために、朝トレは一度は活用していただきたいかなと思います   



※Kさん関連ブログです(続)
2019-02-19訓練は適度に難しく、スコアによる明確なフィードバックがある
2019-03-04仕事上のインプットとよばれるものには十分すぎるくらいです
2019-08-27具体的な行動としてはアンケートと訓練の往復である
2019-09-22今のレベルを式にするなら「判断力=δ×G1
2019-10-12できる先輩を再現することに注力して一年が経った
2019-12-30
高いスコアも理屈があってこそである
2020-12-30「考える前に答えが浮かぶ」という感覚


 


        ※クリエイト速読スクールHP                                                                                                                                                                                                                                                               

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 視野が広がっ... 毎日の読書が... »