教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
良質な文章に隠された思慮の深さに気づいたとき、驚くと同時にその凄さに思わず笑ってしまう自分がいる
第49期(2009.1.17~3.14)文演アンケートです。
4回目は、あしたから高校3年生になるT君です。
まだ高校2年生の文章です。
T君の文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 文章を読み、書く上での新たなアプローチを知りたくて受講した。特に文章を書くことにおいて、自分の書き方で人に伝わっているのかという疑問が常々あったから。また、受講することで大学受験に結び付けられたらいいなという安易な願望もあった。松田さんに勧められたのも大きかった。
Q.2 文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
A.2 どういう文章が良いと言えるのか、悪いならどこが悪いのか、敏感に反応できるようになった。一文一文の読みやすさ、言葉の選び方、情景の描き方といった要素を意識する重要さも知れた。良質な文章に隠された思慮の深さに気づいたとき、驚くと同時にその凄さに思わず笑ってしまう自分がいる。
また、松田さんが題材として選ぶ作品、資料として配ってくださる作品、教室に置かれた作品それぞれの意味を知ることができた。そのうえで速読を上手く関連付けていけそうな気がしている。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」要約という作業自体が初めてに等しかったため、かなり戸惑いがあった。いざ始めてみるとやはり、どこをどう選び出せばいいのか判らず困惑した。とにかく難しい。判らないからさらに読み込むと、また深みにはまっていく。底なし沼で宝探しをしているようなものだった。余分な砂利や雑草が多々紛れ込んでいるのではないかという疑念はとうとう晴れなかった。
A.3-2 「授業後」 生ぬるさを痛感した。楽観視していた自分が愚かだった。要約の筋から逸脱していたり、逆に圧縮しすぎて伝わらなかったり。全体を通して感覚に頼りすぎていた感もある。ただ、その分吸収できたことも多かったはず。このことに気付いたとき、脳の未開なエリアを開拓したような、なんともいえない独特の心地よさに包まれた。筋道の立て方、言葉の選び方、比重の置き方などなど、今後意識的に改善していけたらなと思う。
Q.4 全体的な感想はどうですか?
A.4 贅沢な希望だが、正直文演だけに一週間力を注げるような環境にあるときに受講したかった。受験勉強に見舞われ、まともに予習が出来なかった上、風邪をこじらせ一度休まざるを得ないこともあった。もう半年早く、あるいは受験が終わってからじっくり時間をかけて向き合うべきだった。これほどものエッセンスの詰まったものを消化しきれていないのが凄く悔しい。そう思えるほどすばらしい講座だった。もしもう1、2回ほど要約と添削の時間を設けて頂けたなら、かなりすごいことになると思った。
速読も含めて、学校教育の現場でこのような授業を受けることができたらものすごく幸せだろうと思う。最後の8回目のために授業が展開されていると聞いていたので、一度の休みが惜しく、完治していない体をおして参加したほどだ。実際、学校の授業よりも身になるものだと確信している。ただ、こういった感想を書く場で、これだっ! という気の利いた文章が書けない自分がふがいない。その点も今後の文章修行の課題だと思う。
T君は、以前にも書きましたが本当は別のイニシャルです。
第49期生のみなさんには、49期生で高校生は彼だけですので、誰かはわかっていただけると思います。
真
※クリエイト速読スクールHP
※T君に関するブログです
(※2010/3/18、T君本人からの東大文Ⅲ合格報告がありました。T君とは、攻玉社高3年細川雅史さんです)
・2008-09-19「目を使うということは漠然と知っていたので、それを少しでも上手く吸収したいと思っていました」
・2009-02-23「何が何だかわからないが、確実に良い変化が起きていると実感した」
« D3ターム終了... | 女優・菅野美... » |
ところに、今度は文演でも高校生ですか?
本当に凄すぎです!!!
アンケート、高校生が書いた文章とはとても
思えません。東大合格、思いっきり頷いて
しまいました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。