教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
この教室心なしか酸素濃度薄いような気がする
おととい12月25日(木)より、冬期講習ラストのE2タームがスタートしました。
初日、2日目と32名全員出席。
遅刻した生徒も、「学校の補習時間の延長で遅れます」とお母さんにSEGへの連絡を頼むほど、生真面目です。
2日目にして、イメージ記憶1回目1分2回目45秒という中3男子がいました。
彼の、2日目の記録カードへのコメントは「この教室心なしか酸素濃度薄いような気がする」でした。
頭使いまくっていますからねー
「昨日は帰ったら熱がでて寝込んでしまいました。今日は大丈夫かな」という高1女子のコメントもありました。
彼女は兵庫から受けにきているだけあり、満遍なくできます。
みんな、がんばれ、がんばれ。
12月19日(金)に終了したSEG「速読による能力訓練」C3タームアンケートから、高1生3名のコメントの紹介です。
■最初は親に無理やり行かされたこともあったので、あまり気が進まなかった。しかし、実際にやってみるといろいろとバラエティにとんだことをやるので、とても楽しみながらできた。初日は目標にはとてもというぐらい届かないものであった。しかし、メニューをこなして、2日に少しだがのびた。とても疲れるものだったが、それも日数を重ねると苦にならなくなった。また、集中力もつき、本を読むことが楽に速く読めるようになった。今となってはやってみてとても満足している。
「最終5回目の主な数値」数字ランダム39・38・40 漢数字一行Pシート三→287、一→229、九→97 たて一行ユニット57・51 ロジカルテストCタイプ9/11・14/17 イメージ記憶16/40(1分)、36/40(1分) 倍速読書3,150字/分・理解度B+ ―S高 高1男子―
■なんとなく本を読んでいるときの感覚が変わった。受講前より速く読んでいるのに頭に入ってくるので、本を読むのが楽になった気がする。また、松田先生の配るプリントもおもしろかったし、先生が話すことにも興味をひかれた。受講してよかった。
「最終5回目の主な数値」数字ランダム25・26・21 漢数字一行Pシート三→545、一→310、九→105 たて一行ユニット39・44 ロジカルテストCタイプ13/13・16/17 イメージ記憶13/40(2分)、31/40(2分)倍速読書1,500字/分・理解度B ―A高 高1男子―
■初めは周りの人は本をたくさん読んでいる人達で私のように本を読まない人はもしかしたらついていけなくなるかも、と思っていました。でも自分でも訓練や読書をする中で記録がのびたり本が読みやすくなり、とても効果があったと思います。しかも以前より集中力がついて、前は本を読むと疲れていたのに、今では本を読むのが苦でなくなりました。だから勉強をしていてもそれほど疲れなくなりました。最終日は疲れを全く感じなくて「もう終わってしまったのか……」と少し残念です。本当に5日間あっという間でした。そしてこれからも家で少し訓練したり本を積極的に読もうと思います。
「最終5回目の主な数値」数字ランダム38・36・36 漢数字一行Pシート三→460、一→347、九→105 たて一行ユニット64・64 ロジカルテストCタイプ11/14・16/16 イメージ記憶13/40(1分)、32/40(1分) 倍速読書9,100字/分・理解度A- ―F高 高1女子―
疲れる、頭がイタイ、目が痛いとよくコメントにあらわれます。
努力せずにとか、疲労感もなくとか、1日2日の短期でとかのうまい話がないのがBTRメソッドのツライところです 真
« 物事の情報処... | 2008千秋楽 » |