教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
自分の伸び代を感じさせてくれる
第55期文演(11/5/21~7/30)アンケートです。
きょうは、法科大学院受験生のKさんです。
Kさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 3点ある。
1点目に、法科大学院入試・司法試験における論文式試験対策として、文章力を上げようと思って受講した。上記試験において文章を書くことは必須である。文章を書くことに自信のなかった私は文演を受ければ、文章を書く力、すなわち文章力という漠然とした力が上がると期待して受講した。
2点目に、クリエイトに入会したからには受けないと損だと思っていたから。
3点目に、法科大学院入試を控える私のために、当初予定のなかった時期に開講していただいたから。この件についてはとても感謝しています。ありがとうございます。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 文章というものが、感覚的なものという印象から創意工夫の塊という印象に変わった。以前は、文章とは一応のルール・技法はあるが、本質的には書き手の頭の中の物語を感覚的に吐き出していくものだと思っていた。しかしそこには、書き手の緻密な計算や工夫がつまっていることがわかった。
文演授業後、作者の何気ない表現に隠された思いや意図を考えることが楽しくなり、以前はただ感覚的に楽しんでいた部分も、読み返したり本を閉じたりして作者はどのような思いや意図でこの部分を書いたのか考えるようになった。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 750字という文字制限に窮屈さは感じたが原文の表現・言い回しはわかり易かったので、時間をかけてポイントを落とさずにまとめれば自信を持って提出できると思っていた。
しかし、限られた文字数の中でポイントだけを拾って書いているうちに、機械的でリズムの悪い読みづらい文章になってしまった。そして、修正を加えるたびに気になる点が増えていき文章全体が悪化していくような感覚で、底なし沼にはまったような気分だった。結局、最後まで納得のいく文章はできなかった。
A.3-2 「授業後」 他の人の要約をみて、自分のうまくまとめられなかった部分がうまくまとまっていると、悔しい気持ちと答え合わせをした後のようなスッキリした気持ちになった。
「要約」で一番印象的だったのは、それまで気にしたことのなかった余計な●●●●の多さを指摘して頂いたことだ。文演後に以前の自分の文章を見返してみたが、ほとんどに余計な●●●●があり読みづらい文章だった。自分の問題点がはっきりとわかったのは大きな収穫だった。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 授業で課題文の問題点に対してなされる指摘は、そのままそっくり今までの自分の文章に対してされているようで辛いときもあったが、そこを改善すれば良い文章が書けるという向上心が生まれるきっかけにもなった。自分の弱点・課題を発見でき、それを改善すれば、自分も良い文章が書けるといった自分の伸び代を感じさせてくれる授業だった。
文演を受けたからといって、自分の文章が飛躍的に良くなることはなかった。そもそもそんな魔法のようなものはないと思うが、課題を克服し、また新たに出てくる課題を克服するといったことを繰り返していけば、いずれは納得できる文章が書けるようになると思った。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
2011-03-01 「頭の疲労がとても心地良く感じるようになった」に登場する青年がKさんです。
「文演を受けたからといって、自分の文章が飛躍的に良くなることはなかった」は、そうでしょうか。
上記3/1のKさんが書いた10~30回アンケートと、今回の文章は違う気がしますがどうでしょう。こちらの欲目というものでしょうか
3/1ブログのラストに、
Kさんの強みは、人柄の良さ。
最終合格すれば、弁護士事務所の面接などで間違いなく力を発揮するはずです。
ただ、これからのものもあります。
ひとつは、今後も、BTRメソッドというトレーニングを通じて情報処理能力の改善を図ること。
もうひとつは、文演を受けて文章表現の基礎から応用までの約束事をしっかり身につけること。
Kさん、毎日、ブログチェックお願いします
と書きました。
そして、今回のアンケートに「法科大学院入試を控える私のために、当初予定のなかった時期に開講」とあります。
この通りです。
これまでなかったことですから、Kさんには何か魅力があったということになります。
Kさん、ロー&司法試験合格、楽しみにしています。頑張ってくださいねー 真
« 税法の理論暗... | 単に本を速く... » |
しまいましたが、今夜から復活するはこびと
なりました。これからも引き続きよろしく
お願い申し上げます。
ブログが読めない間ずっと気になっていたのですが
前回のコメントで、渡辺さんの勝利を「残念ながら」と
書いてしまいました。自分は羽生さんのファンですが
渡辺さんのファンの方もいらっしゃるはずです。
配慮に欠けた表現でした。ひとたび書いたものを
取り消すことはできませんが、お詫びさせて
いただきます。申し訳ございませんでした。
おやすみなさい。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。