教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
難易度が高めの本(e.g.論理学)を読んでいても自然と読む速度が上がり、かつ理解度も落ちないので驚いた
Rさんは、30代の男性です。
外資コンサルティングファームに所属しています。
クリエイトは、瀧本さんの本によって。
まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Rさんの体験レッスンの主なスコア16/9/7」たてサッケイド22 数字ランダム20・15 漢数字一行〇→215、三→148、一→111 たて一行ユニット19・31 スピードチェック22・25 ロジカルテストAタイプ10/10(3分)14/14(3分) イメージ記憶19/40(2分)32/40(2分) 初速1,286字/分・理解度B
「Rさんの入会時アンケート16/9/8」 ・「感想」初めての目の筋肉の使い方や文字認知の仕方を行い、疲れた。・1回目よりも2回目の方がコツが分かり、少しやりやすくなった。・「目的」仕事におけるインプット(資料読み込み)のスピードを向上させるため。
以下は、Rさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「Rさんの受講10回目アンケート16/9/21」
マイナス・倍速トレーニングのパートを効果的に行うコツがあれば教えて下さい(現状は習うより慣れ、試行錯誤で行っているため)。
プラス・雑誌を読むスピードが1.2倍程になった。・以前は斜め読み+自分の既存の知識に基づく強引な速読をしていたが、文章を(既存の知識とは独立に)そのまま理解するようになった。・文章を読みながら高速で考えることが同時にできてきた。・文章を論理ストラクチャーに整理するスピードが上がった。
「Rさんの受講20回目アンケート16/10/2」
マイナス・スピードチェック・かなひろい・ロジカル・イメージ記憶の速読への活かし方が、冊子・本やブログコピーを読んだが今一つ掴めないので教えて下さい。現状だと基礎能力で力任せにスコアを上げている感覚が強く、速読とつながっている感じがしないので……。筋トレのように目的(部位)を意識しながらトレーニングしたいなと思っています。
プラス・難易度が高めの本(e.g.論理学)を読んでいても自然と読む速度が上がり、かつ理解度も落ちないので驚いた。「Request」文庫本サイズから新書サイズに倍速の対象を変えたい。どの段階で更新するのが望ましいか相談したい。
「Rさんの受講20回目の主なスコア16/10/2」 たてサッケイド大60 数字ランダム25・25 漢数字一行〇→2,790、三→1,050、八→85 たて一行ユニット62・61 スピードチェック33・37 ロジカルテストBタイプ35/36(3分)32/34(3分) イメージ記憶11/40(30秒)24/40(30秒) 倍速読書『架空通貨』5,600字/分・理解度A-「前半のトレーニングで広く見て複数のターゲットが同時にとびこんでくる感覚が分かった。続くスコアはのびないかもしれないが、まずはこのやり方に慣れるように心がけていきたい。・イメージ記憶の鮮明さがまだ。短時間でのイメージ作りに向け、集中力を高めていきたい」※漢数字一行は前回のスコアです。
Rさんの月別受講回数は、9月18回・10月2回の計20回です。
Rさんの記録カードコメントは、今回は少ないです。文字が小さくて読めないため(老眼のこちらは手持ちルーペを使用しても)、Rさんにコメントをもう少し少なくとお願いしてこの量です。でも、自覚的に残すことがたくさんあるというのは、さすがです。
20回で、「文章を読みながら高速で考えることが同時にできてきた」「文章を論理ストラクチャーに整理するスピードが上がった」「難易度が高めの本(e.g.論理学)を読んでいても自然と読む速度が上がり、かつ理解度も落ちない」という体験をしだしていますから、あとはグッとこらえて50回走り抜けてみていただきたいです。
「10回ごとアンケート」時ばかりでなく、わからないことがあったら講師に質問してくださいね。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 「周りの生徒... | 90分でなく、2... » |