教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
いままで母親から本を読めと言われてきたが、確かにそうかもしれないと思った
SEG「速読による能力訓練」C3ターム(3/18~3/22)アンケートから、新高2・3生4名のコメントです。
■本を読むだけでなく、目や頭をきたえることもやって、ビックリした。ただ、速く読めるようになっただけじゃなく、集中力が増した。私は、本を読むのが遅いので、話がなかなか進まず、本は退屈だというイメージがありました。でも、本を速く読むと、ストーリーの展開も早くなり、おもしろいなと思えるようになりました。―G高 新高2女子―
「最終5回目の主な数値」数字ランダム28・32・36 漢数字一行三→164、一→135、九→77 たて一行ユニット47・48 ロジカルテストCタイプ8/10・8/9 イメージ記憶20/40(1分)30/40(45秒)倍速読書4,900字/分・理解度B
受講前の「速読」に対しての印象を、「ただ、〈本、速く読んで〉と言われるものと思っていた」ですから、相当驚いたようです。「本を読むのが遅いので、話がなかなか進まず、本は退屈だというイメージ」を払拭するために、この仕事をしているようなものです。彼女のコメントは、「代表挨拶」のタイトルとリンクしています。
■もともと本にふれあう機会が少なかったがために、段々文を読むのが苦手になったが、この訓練で読むスピードがだいたい4倍くらいになったのは驚きだった。速く読めるというのは1つの武器になると思ったし、どんなことにもつながっていくなと思った。本当に受けて良かったと思う。―K高 新高2男子―
「最終5回目の主な数値」数字ランダム69・78・74 漢数字一行三→1,421、一→1,207、九→548 たて一行ユニット90・103 ロジカルテストCタイプ12/13・16/18 イメージ記憶18/40(1.5分)31/40(1.5分)倍速読書14,400字/分・理解度B+
とても視覚機能の高い高校生です。あとは、イメージ記憶です。本人もよくわかっているようで、イメージ記憶を「最後まで難しかったけど、これはどんなものにでも応用がきくなと思った。とくに理系科目などにも役立つと思う」と、効果的訓練名に挙げてコメントしています。
■最初の頃は疲れて頭が働かなかった(それとも働いていて逆に混乱していたのか……)のですが、次第に慣れてきてわりと読めるようになりました。これからはもっと多く広い範囲の本を読んで場数をふんでいきたいと思います。良い経験になりました。ありがとうございました。 ―F高 新高2女子―
「最終5回目の主な数値」数字ランダム27・34・43 漢数字一行三→664、一→269、九→109 たて一行ユニット61・60 ロジカルテストCタイプ15/16・15/17 イメージ記憶19/40(45秒)31/40(30秒)倍速読書3,500字/分・理解度A-
この人は、イメージボード16連勝! 1回のミスもしない女子というのは珍しいです。この春の女子では、彼女ともう1人。受講目的には、「読むのがとにかく遅く、また読み飛ばして中身を理解していないことが多かったので、それを改善したいと思いました」と書いています。イメージ系がとくに鍛えられたため、「中身を理解していないこと」が少なくなることは、保証できそうです
■いままでほとんど本を読む気にならなかったが、面白い本もあることが分かった。いままで母親から本を読めと言われてきたが、確かにそうかもしれないと思った。―S高 新高3男子―
「最終5回目の主な数値」数字ランダム30・37・36 漢数字一行三→279、一→238、九→99 たて一行ユニット51・43 ロジカルテストCタイプ8/11・10/12 イメージ記憶14/40(2分)25/40(2分)倍速読書3,500字/分・理解度A-
彼の初日のコメントは「数学のテストを受け終わったときぐらい頭がいたくなった」。最終5日目のコメントは「この講習で読んだ本は面白かった。面白い本を探してみようと思う」。この講習を勧めたお母さんの、思い通りになったといってよさそうです。
倍速読書などは、本を読み慣れていない場合は、それほど急激に上がるものではありません。
反対に、子どものころからよく読んでいる子たちが、このプログラムを受けると本人も途惑うほどのスコアをたたき出します。 真
« 3日目になって... | 本が読みたく... » |