goo

なんとなくスルスル入ってくる感覚!

 SEG夏期講習D3ターム(7/30~8/3)アンケートからです。

 これから先の伸び代の広さを感じさせてくれた、高2女子Vさんです。

           5日目、文章が自然と頭に入ってくる感覚が得られて、効果を実感した。第1ステップの訓練の伸びはそこまで大きくはなかったが、とにかく集中力だけは5日前とはくらべものにならないくらい上がったと思う。先生の「ウサギも好きだけどコツコツ努力するカメはもっと好き」という 言葉がとても励みになった。自分はウサギタイプではないけれど、この講座が終わっても1つ1つのことに集中して取り組む姿勢をくずさすがんばろうという気力がわいてきた。先生が持ってきてくれるプリントも、自分の人生を豊かにしてくれるような話がたくさんあり、読書の楽しさをより味わうきっかけになった。周りの人たちが優秀だから、そういう環境で自分の力を高めていくこともすごくプラスになる経験だと思った。

       「Vさんの最終5回目の主なスコア」
数字ランダム403845 数字BP13-7(1分)25-3(2分)漢数字一行三
1,850、一→805、九→1,150 たて一行54 ロジカルテストC3/103/12 スピードボード5×512/13(3分16/17(3分イメージ記憶12/40(45秒)、28/40(45秒)倍速読書4,200字/分・理解度―S高 高2女子―
 
 以下は、Vさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1. 1,000字A-目をこんなに使ったことなかったから疲れた。すごい人がたくさんいてびっくり!!

 2. 1,800字A-本をもっと読みたかった。あまり速くは読めなかったけれど、明日はもう少しスピードを上げてみようと思う。イメージ記憶が好き22/40(1分30秒)、35/40(1分)) 
 3. 4,900字B+今日の本の方が読みやすかった。1日2日目よりも集中力が上がった気がする
 4. 4,250字A-今日は3時間がすごく短く感じた。本はなんだかキラキラしてる
 5. 
4,200字A-読書がしやすくなった。なんとなくスルスル入ってくる感覚!うれしい


 Vさんの効果的トレーニングは、イメージ記憶。理由は、「定められた時間内で全体を把握して、何の関係もない単語を頭の中でリンクさせてイメージをつくろうとすることですごく集中できるし、記憶力も上がったと思うから」。

 受講前の速読への印象は、「広告に載っていた評判あまりにもいいのでちょっと半信半疑気持ちはあったし、正直、想像できなかった」。これは、速読一般ではなく、この講習についてです。「半信半疑」でも前に進んだVさんは、いいセンスしています。

 受講目的は、「夏休みに読書をたくさんしようと決めていたので、その役に立つような訓練を受けて力をつけたいと思った。また集中力向上という面でもこの講座にひかれた」でした。

 「集中力向上という面でもこの講座にひかれた」は、「広告に載っていた評判」の「いい」ところをちゃんと読みとってくれています。

 速読は、特殊な読み方や見方がある(優先される)ものではなく、読書がしやすくなった。なんとなくスルスル入ってくる感覚!」の延長線上に広がることを、SEG生はあっという間に理解してくれます(SEG生アンケートコメントに、山のようにあります

  「読書がしやすくなる」「スルスル入ってくる感覚」を身につけやすくするために、さまざまな訓練法開発・教材開発をしていかねばならないのです


 この学校から来た子で、弟さんにこの講習を受けさせるとき「先生の言うことをひと言も聞きもらすな」はいつまでも忘れられません。 





         ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アクセルを踏... 持続可能なト... »