教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
本を鞄にしまわずに
2021-02-06「小説を読むことが増えた」のRさんについてです。
Rさんは、20代半ばのビジネスパーソン。
まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Rさんの体験レッスンの主なスコア20/10/31」たてサッケイド15 数字ランダム14・15 漢数字一行〇→161、三→69、一→72 たて一行ユニット35・36 スピードチェック25・25 ロジカルテストAタイプ16/17(3分)・18/18(3分)イメージ記憶21/40(2分)37/40(1分30秒)初速766字/分・理解度A-
「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/10/31」・「体験感想」初めての経験ばかりだったのでわくわくして取り組むことができ、充実感があった。この訓練を続ければ自分の力が向上するイメージができた。・「入会を決めた理由」読書、勉強、仕事の効率化。
以下は、Rさんの受講40回・50回目アンケートと最新スコアです。
「Rさんの受講40回目アンケート21/2/7」
マイナス・土日2コマずつ、週4コマを基本に受講しており、形骸化というかなあなあに受講してしまうときがあった。・スピードボードγが難しく、試行錯誤しているものの手がかりが掴めない。・イメージ記憶とかなひろいの結果にムラがあり、なかなか次の時間に進めない。
プラス・資格の勉強をしている際に、テキストを読み込むのではなくB読みくらいで読んでいるが、自身の想定よりも記憶が定着していると感じる。・長時間読書や勉強、仕事を続けるよりも最大15分程度を繰り返す方が遥かに効率の良いことがわかり、普段の生活を効率化できている。・普段の生活の中でも引き続き、姿勢と呼吸を意識することができている。・メールやネット記事についてもB読みくらいで読んでも内容を把握できるようになった。
「Rさんの受講50回目アンケート21/5/1」
マイナス・中盤のトレーニングの記録が伸び悩んだ。・3,4月は仕事が忙しかったこともあって通う頻度が落ちてしまった。・上記2点から、これまでほど楽しく教室に通えない時期があった。
プラス・人事関連の情報収集をする際に論文を読むことを厭わなくなった。・教室に来るたびに本をお借りする習慣ができ、本を読む量が格段に増えた。・中盤の記録が伸び悩んでいた際に、結果に囚われ過ぎずに1回1回全力を尽くして出し切ることを意識するようにアドバイスをいただき、前向きに受講できるようになった。
〈50回を終えて〉・皆さんと休み時間にお話をさせていただくことが、教室に楽しく通う大きなモチベーションになっています。引き続きよろしくお願いいたします。規定の50回を終えて少し熱くなったのと、文演の宿題からの現実逃避もあってか慣れない文章を書いてしまいました。ご笑覧ください。・紹介の追加分が20回あって、その後も少なくとも100回までは受講するつもりですが、一旦規定の50回が終了いたしましたので、今感じていることを自分のためにも簡単にまとめてみます。半年弱の振り返りと改めての所信表明という感じです。
・昨年の11月から通い始めたので、まだ半年弱ですが、入会当時には思いもしなかった変化がたくさんあって、思えば遠くに来たもんだとしみじみしています。入会する際には自分でも半信半疑で、7倍くらい読めるようになりたいとお話していた気がします。しかし、50回の倍速では調子が良かったこともあってA-で13,300字/分も読むことができ、最初と比べると15倍以上速く読めるようになった計算です。普段は常に教室のような集中力で読むことはできていませんが、それでも10倍弱くらいの速度では読めているので自分でも恐ろしいほどの進歩です。そもそも人に薦められた本を渋々読む程度でほとんど読書習慣のなかった私が、今では少しの隙間時間にも本が読めるようにと、本を鞄にしまわずに手に持って電車に乗っています。読書量の増加と比例するかのように積読タワーも高くなっているのが気がかりですが、それも一つの幸せだと思っています。
・所信表明と書くと大げさもしれませんが、行けるところまで、できるだけ遠くまで行きたいという想いがあります。圧倒的な速度でトレーニングをこなす方々を目の当たりにして畏敬の念のようなものを抱くときだったり、トレーニングで良い結果を出すことができて長いトンネルを抜けたように感じるときだったり、実生活の中で速読や読書の成果を感じるときだったり。そんなときに私は、どこまで遠くへ行けるのだろうと思うのです。とはいえ大切なことは、昨日の自分よりも良い結果を出すことを目指して目の前のトレーニングに全力で取り組むことに尽きると思っています。仕事では3月から、学生時代より志望していた、人事企画を行うチームに異動することができ、トレーニングが実生活に活きることをこれでもかとばかりに実感しています。トレーニングを継続することで、トレーニングでも実生活でも、遠いところに行って未だ見たことのない景色を見たいというのが今の私の想いです。
「Rさんの受講54回目の主なスコア21/5/5」たてよこサッケイド12 数字ランダム85・90 数字BP34-4(2分)漢数字一行〇→8,100、四→9,900、三→4,950 たて一行ユニット117・107 スピードチェック40(53秒)・40(51秒) ロジカルテストDタイプ17/19(3分)・16/23(3分)スピードボード5×524/26(3分)・27/28(3分)イメージ記憶17/40(45秒)28/40(30秒)倍速読書『SHOE DOG』9,100字/分・理解度A-「・スピボが良かった。視野広くパッと見て、解き方を考える。・漢数字一行は意識して負荷をかけたら意外とすんなりできた」※数字BP・ロジカルは、前回のスコアです。
月別受講回数は、2020年11月10回・12月10回・2021年1月16回・2月6回・3月3回・4月4回・5月5回の計54回です。
きょうは、第76期文演の宿題提出日です。
さて、Rさんからは、どのような要約が提出されるのでしょうか。
「できるだけ遠くまで行きたいという想い」のRさんですが、ここは、これから半日、精魂を傾けて考えてほしいです。
手から離れてしまえば、結果などはど~でもよいことですー 真
※クリエイト速読スクールHP
« いろいろ勉強... | 90分×2コマの... » |