教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
カウント呼吸法侮りがたし
5月3日(金)~6日(月)まで、教室は4連休となりますどうぞよろしくお願いいたします
2024-04-18「何よりも、若い頃からこの訓練を受けられていることが心底羨ましい」のKさんについて。
弁護士さんです。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア24/2/25」たてサッケイド24 数字ランダム19・18 漢数字一行〇→245、三→131、一→132 たて一行ユニット32・36 スピードチェック28・30 ロジカルテストAタイプ28/29(3分)・30/30(2分59秒)イメージ記憶36/40(2分)28/40(1分30秒)初速1,000字/分・理解度A
イメージ記憶2回目の緑数字は1回目のスコアが高すぎるため、別の問題にトライしてもらったときのものです。
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/2/25」・「体験感想」途中で集中力が切れているのが分かり、自分の集中力がおとろえていることに少しショックを受けた。90分集中しようと思ったのが久しぶりだったので、よい刺激になった。・「入会を決めた理由」仕事のスピードを上げたい。集中力を高めたい。
以下は、Kさんの受講20回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講20回目アンケート24/4/27」
マイナス・トレーニングの負荷 かなBPシートの、メトロノームの音に合わせて「き」を探すという練習の際、ふと2ブロックをまとめて見ようとしたところ、意外と認識できることに驚きつつ、脳に対する本番以上の負荷を感じた。毎回のトレーニングは全力で取り組んでいるつもりであったが、ラーニングゾーンに入れていないかもしれないという焦りを覚えた。できる限り負荷はかけたい一方で、無謀な挑戦はスコアを崩すだけな気もするので、うまい塩梅が分からない。
・サッケイドシート サッケイドの方法は、①視点と一緒に眼球を大きく動かす方法と、②眼球はあまり動かさないイメージで、視点(意識?)だけを動かす方法の2種類があると思っている。最近は、②の方法で実践していたが、ある講師の方は、できるだけ大きく目を動かす方が良いと仰っていた。視野を広げる訓練としては、②の方が適しているように思うが、①の方が負荷は感じるため、どちらが良いのか分からなくなってきた。機会があれば、上級者の目の動きを観察してみたい。
また、大した悩みではないが、サッケイドを速く行おうとすると、目と連動して、なぜか口の中で舌動いてしまう(同じような体質の方いませんか? 笑)
・倍速読書訓練 倍速読書の際、素早く全ての行に目を通そうとすればよいのか、行ごとではなく文の塊を捉えようとすべきなのかが分からない。後者の方が今後の速読に資するのかもしれないが、ぼやっと全体を眺めようとすると、内容が全く頭に入ってこない。
プラス・トレーニング帰りに感じる爽快感は、サウナ後のそれと似ていると思っていたら、同じようなことを書いている方がいた。最近は、この爽快感を味わうため、仕事帰りに通塾している節がある(そんな意識だからコンフォートゾーンを抜け出せないのかもしれないが)。
・読書速度は順調に伸びている。ただ、仕事で読む契約書等は、見落としがあってはならないという意識が強いのか、速読の効果をあまり実感できていない。やっていることは同じはずなので、回路をうまくつなげていきたい。
・大変失礼ながら、カウント呼吸法は単なる深呼吸と軽視していたが、仕事で切羽詰まったり、集中力が切れた時に行ってみたところ、心が落ち着き、再集中して仕事に取り組めるようになった。カウント呼吸法侮りがたし。
・かなランダムはしばらく伸び悩んでいたが、ここ2回ほど、探しているひらがなが飛び込んでくる感覚がある。クリエイトを紹介してくれた齋藤さんからは、「やり続けていると、探している文字に電気がついた感じになる」と聞いていたが、それを理解できた気がする。
・ロジカルテストは、Bタイプの時から、良い順、浅い順、狭い順などと、頭の中で縦にアルファベットを並べるようにしていた。並べる順序を決めてしまったがために、「2番目に深い」「2番目に広い」と問われた際に、上下いずれから数えるのかを手間取っていたが、ようやくコツがつかめてきた。もう少しトレーニング量を増やしたいので、朝トレに挑戦したい。
以上になります。
P.S.齋藤さんに対し、松田さんがお茶飲みにきてと言っていましたよ、と伝えたところ、「もう一度頭を下げて入塾の門を叩かなければいけない」とよく分からないことを言っていました。
「Kさんの受講22回目の主なスコア24/4/30」たてサッケイド46 数字ランダム61・55 漢数字一行〇→4,779、三→3,087、一→666 たて一行ユニット70・75 スピードチェック40(57秒)・40(54秒) かなひろい56/59(1分15秒)ロジカルテストCタイプ24/25(3分)・25/28(3分)スピードボード5×520/26(3分)・26/27(3分)イメージ記憶17/40(30秒)36/40(30秒)倍速読書『黄色い家』5,250字/分・理解度A-「漢数字一行Pシートの「三」がよく見えるようになってきた。受講前は頭がぼんやりしてうまくトレーニングできるか不安だったが、追い込もうと意識したら徐々に頭がスッキリしてきた」※かなひろいは前回、スピードチェックは前々々回のスコアです。
月別受講回数は、2月1回・3月9回・4月12回の計22回です。
カウント呼吸法に関しては、Yさんの朝トレアンケートが参考になります。こちらの解説より伝わりやすいです。Yさんは4/20に終了した第85期文演を受講しました。最初から受ける必要のない人とわかっていましたが、閉店セール中ということで受けてもらいました。アンケートも届いています。
サウナに関しては、野原さんの体験記にもあります。サウナでの「クリエイトに関しての説明は伝わりやすい」という話もあります。
齋藤さんは、全力疾走人間ということです。遠回り平気人間でもありました。
ネットをみると、最近は6時~24時対応とかなっていますが、ついこの間までは24時間対応弁護士だったはずです。銀座に事務所を構えています。
合格後に言葉を交わしたことさえない淡い関係ですが「もう一度頭を下げて入塾の門を叩かなければいけない」ということでしたら、とりあえず「お茶」にどうぞ(冗談、とわかっています。多忙すぎだからこそ、ぼやいてみたくなるというヤツですね)。
来客者が腰をあげる機会を逃さないように「クリエイトお茶、20分切りあげルール」があります
クリエイトにメールでも電話でも、他クワタさんにでもご連絡ください
真
« 通勤中やトイ... | 集中受講した... » |